Posted by
jube on
2

人気ブログランキング

Rose-breasted grosbeak
錦鯉っぽい柄の鳥というと、、
昨日は結構暇でした
午前中が壊滅的、
昼からのほうが、まだよかったです。
種数は多いが各羽数が少ない。
コルリ、エゾムシ、センムシ、
キビ、ムギ、オオルリ、コサメ、
メジロ、ウグ、ビンズイ、アオジ、コゲラ、
シジュウカラ、アカハラ、カワラヒワ、
コムク、ヒヨ、その他。
後日談ですが、
錦鯉を見た数日後に
本オフ屋で叩き売りされていた錦鯉の本を
つい、、買ってしまいました(笑)

大森松男『錦鯉図鑑』
激安だったので、つい買ってしまったんだが、
どっこい、めっちゃ面白かった。
しかも、巻頭の「おすすめの言葉」が
武者小路実篤
すすめてるんか、なんか
ちょっとわからんが(笑)
不思議ちゃん的な魚愛に溢れていて、
妙にこれまた魅力があるのだった。
内容はというと、飼い方の基本、病気の治療。水槽での飼い方、池での飼い方(これがかなり違う!)。ブリーディング方、品評会への参加。輸送の際の注意。最後に錦鯉のふるさと、新潟県、発祥地の山古志やメッカの小千谷、紅白の小栗山、大正三色の蓬平、昭和三色の栃尾で、現在では錦鯉の故郷は新潟県全県をさしてよい、と書かれている。
カラー写真も多く、錦鯉の目利きの仕方などがとてもわかりやすく説明されていて、興味深く読んだ。
錦鯉図鑑 (1971年)
アマゾンで調べたら、なんと
いちまんにせんえんだった!!
多分初版とかなんだろうけど、
ジャリ銭本が超高額で売られているのをみると
なんか勝利した気分になるのだった、、(笑)
最近、ある人に話していて、
紙の本を何冊も開いた状態で、
あっち見、こっち見する時には
私は、網戸のクリップがめちゃ好き!
というのを教えたら、
早速、買いに行って使用してくれて、
めちゃくそに使いやすいと大絶賛してくれました。
私の推しツールです。

デデン!
網戸張り替え用クリップ
by ヒャッキン(ダイソ一)
これ、本をあけっぱにするのに最適。
しかも安い。
もともと、網戸を張り替える時に買って、
張り替えた後に、
何気にブックスタンドで本を読む時に
クリップしてみたら、
どえらい使いやすかったので、
すぐに追加購入し、愛用しておりますです。
本を挟むべく、生まれてきたクリップと言っていい(笑)
鳥:ムネアカイカル
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング

chestnut-cheeked starling
初夏のにほひ
とうとう、アイスクリームではなくて、
氷系のんを食べるようになってしまった、、
暑い、、
ガリガリ君のおとなのブドウと
ガッツリみかんが現在ブーム中。
寒い間はパルムとかチョコもなかジャンボ
ピノ、雪見だいふくやけどねぇ、
暑くなるとやっぱり氷やねぇ。
ということで、
自宅からほど近いとこらへんを
妄想しながらドライブしてきました。
〆に、こちらも立ち寄った

河井継之助記念館
もうすぐ『峠』の映画が公開なので、
(実は記念館にくるまでは、とっくに公開済と思っていた)
ちゅうことで
結構フィーチャーされるんじゃなかろうか、長岡。
そうねぇ、
司馬”峠”の盛に盛った美ドラマも良いとは思うが、
ほんまのところはどうやったの?
と、思うアナタ
すでに紹介しましたが、
小千谷の産業会館で入手可能な
『小千谷談判』を読むというのも良いのでは?
もちろん、いろんな書籍や資料が出版されております。
両サイドの資料があるので、
どちらも読む事をおすすめします。
さらに面白くなる幕末長岡
リアル、とてもリアル。
そして、実は
長岡を通ったついでに
忘れずに新潟県立近代美術館にも寄ってきました。

平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰
2022年4月23日から6月5日
前期にどうしても見たかったので、
GW中で混み覚悟で突入してきました。
お目当ては、特に
雲中供養菩薩像の北1号、南14号
伝帝釈天立像、不動明王及二童子像、
和漢朗詠集巻下断簡(平等院切)
他にもきっちり見まくってきました
混み覚悟だったんですが、
全く混んでなかったです。
開館同時に入ったので、
数少ない20人ぐらい?の
私以外ほぼ全員の人が
最初の説明文のところにたまってくれたおかげで、
楽々と好きな作品を好きなだけ
好きな角度で眺め倒せました。
至福なり。
長いこと京都にも行けてませんが、
平等院鳳凰堂は宇治なので
ちょっと行く機会が少ない(悲)
おけいはんあるので、
いっちゃん(八幡)でたこ焼き食べて
石清水お参り→宇治
と言う流れで1日過ごすのもめちゃ楽しいかも。
ギッチギチなスケジュールだが(笑)
ああ、行きたいなぁ、、。
おみや〜〜

河井記念館でもらった(無料)栞
近代美術館のミュージアムショップで
不動明王のフィギュア携帯守り仏像
私の推し仏像は不動明王なので
目につくと、つい求めてしまいますな。
かっこいいです〜
鳥:コムクドリ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
2

人気ブログランキング

Whimbrel
GWというと、田植え
昨日は一昨日の夜からの雨をひっぱって、
じくじくしたお天気。
午前中は降ったり止んだりで、
小雨ではありましたんで、
傘はいらんぐらいでしたが(ガタ人のいう晴れw)
朝から本屋へ行って、
本やら、食料品やらを大量ゲットし、
さらに、
放置してエキスパイアしていた
バスカード(りゅうと)(笑)
更新してきました。
来年は期限の1ヶ月前にって言われました
反省しております。
昼からはオンライン講演を拝聴したりとか、
デスクワークとかしてました。
さて、
昨日の続き、
雪峠から、
峠の戦場を伝ってドライブし
今回の旅の終点として

長岡市北越戊辰戦争伝承館
バルコニーから
八丁沖、長岡奪還ルートが一望できる。
地図や写真で詳しく説明されているので、
よくわかる。
また、長岡市新組地域の住民から見た、
北越戊辰戦争の様子を紹介している。
非戦闘員から見た生々しいインタビュー。
展示品もとても興味深い。

眺めていると、
わーーーーーっていう喧騒や
ものすんごい砲撃音が聞こえてくるような気がする(幻聴)
奥の稜線が八十里越
手前に見えているのが今は田んぼだが、
ただっぴろい低湿地、八丁沖
慶応4年7月24日夜
継之助は長岡藩兵690余名に
この八丁沖を密かに渡らせ、翌日未明、
一気に城下に突入し、長岡城を奪還した。

伝承館の前には
山本五十六筆 「戊辰戦蹟記念碑」
田んぼを挟んで向かい側に

八丁沖戦場パークがある。
パークってなぜカタカナをつける?
ちょっとまあ、なんですな、、
それと、幟を眺めていて、
まあ、なにやっとんねん尾張、、
とは思った(笑)
つづく
鳥:チュウシャクシギ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング