fc2ブログ

昨日は今日のストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

伝える災害の記憶

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


6がつです
夏なのです。


15372121169_2a536ae017_o.jpg
Sandhill crane

昨日はええ天気でした
暑くもなく寒くもなく
日向で作業していると、汗ばむが
日陰で書類仕事していると寒いっちゅう
そんな感じ
鳥はすくなめ
オオムシクイもないてはいるが、
数が思ってるより増えん
そろそろセンニュウがみえていいんでは、、と
思うのだが。



缶バッジもらった

IMG_4036.jpeg

伝える災害の記憶 特別展覧会
新潟県立歴史博物館

ギリで案内をもらえたので、
滑り込めました!間に合ってよかった。

館内、最後の一部分を除き
撮影OK


IMG_4045.jpeg

紙モノのニュースなど
瓦版や報告、記録など
あいおいニッセイが保有、京都文化博物館に寄託されている
「同和火災コレクション」約1400点の中からやってきたもので
古い時代の地震、津波、洪水などの自然火災。
大火、疫病などの当時の人々の生命や生活を
脅かした様々な厄災の紙媒体の記録。

京都大阪の災害史では
天明の大火や享保の大火、
安政元年の伊勢上野地震
安政東海・南海地震
文政京都地震
安政江戸地震
慶應四年戊辰大洪水
なまず絵
安政三年の巨大台風
寛政四年の普賢岳噴火(島原大変)
弘化4年善光寺地震
文政11年(1814)越後大地震(北越震動)
災害の規模のレポートや災害の様子
さらに、復興の記録などもみられる。
また、明治以降の災害
濃尾大地震1891、岐阜愛知県大地震1891
丹羽福知山洪水1896
三陸大津波1896
関東大震災1924
疫病関係資料
越後三条地震1828
その他


ちょっと私的気になったピースを抜粋

IMG_4050.jpeg

弘化3年正月本郷丸山大火の時越前屋鳥を放の図
幕府鳥御用達越前屋、鶏の他に、
タンチョウ、クジャク、ハクガン、サギ、
鳥種はわからないが鳴禽も多数見られる。


IMG_4046.jpeg

大地震記事
安政2年(1855)
安政江戸地震によるえど各所の被害を報じる瓦版
建物の崩壊状況や火災、
大名屋敷には家紋入りで一目でわかるようになっている。


報道だけでなく、
地震がらみの風刺や滑稽絵
当時民間に流布していた俗信などの絵
地震や災害除けのお札なども興味深いものが多い

IMG_4047.jpeg

地震吉凶之弁
安政二年(1855)
”地震は地の煩ひ”
”御用心肝心なり”
風刺というよりは、日頃からの備えを促す
防災ポスターのようなものではないだろうか。
ナマズは江戸と信州の2匹で
江戸ナマズは火消や陰陽師、
そして、江戸防災ポスターといえば
当時、ものすんごい人気があった
江戸歌舞伎の”暫”ですわ
鎌倉権五郎景政がしばらくぅうぅぅって
出てきて、勧善懲悪ヒーローのやつ
もちろん、地震雷火事もやっつけてくれるっていう
わかりやすいやつです。
対して信州ナマズのほうを調伏するのは
お坊さん、善光寺のお山がのっかるわけですわ
細かくみていくと、
ほんと、色々ネタの宝庫で興味深いです。
この1枚だけでなく、こういう
細かく当時のカルチャーが彫り込まれた画が
たくさんあって、ほんと何時間でもチェックしまくれます。

災害は忘れた頃にやってくる、といいますが
ここ最近、
災害は忘れる間もなくやってくるので、
他所で起こる、画面上の出来事ではなく、
いつも油断せずに脳内にもフィジカルにも
シュミレートして、準備を心がけねば、と
いつもよりマシマシで、防災心をかためたのだった。

いろんな意味で、
良い展覧会でした。



ついでに常設展示へ!つづく

カナダヅル
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



ぽん酒館

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング




IMG_0230.jpg
Long-eared owl feather
木の枝の高いところに羽根がくっついてて
風にゆらゆらしていた




AB49A4B8-8662-4419-AFB7-A6CD57E6ACDC.jpeg

この前から数回きてはいたが
ガイドやら、
車できたりしていて
自分だけ
飲めなかったやつ




1A2CE6D6-4CE3-45D9-A51F-B84FE2DE9DE3.jpeg

酒ガチャしにきました〜

ここは毎回わくわくするねぇ




FA7DFD38-6575-417F-9EDA-948E2B0D0A82.jpeg


王紋 極辛19
これ、美味しかった!!




922A08EF-A31F-4CF2-8F5F-C2CFFA61B600.jpeg


YK35
これはまあ、いつ飲んでも美味しいわな。
多分、誰が飲んでも基本美味しいって
言うやつ。

あと、数種類飲んだが
まあ、そんなに特記事項なし。

コロナの所為で
醤油のテイスティングができなくなったのが
とても悲しいですな。



フクロウ種
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

針倉山永林寺

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_1272_20230514150710921.jpeg
Rustic bunting

やっぱり減ってるんかねぇ
絶滅危惧種
今年の春はまだデータとれてません。


さて、
昨日のつづき

IMG_1526.jpeg

曹洞宗針倉山永林寺
たっぷりと雲蝶スカルプチャーを満喫してきました。

開祖道元禅師、開山竹巌全虎和尚
創建は室町後期と伝えられていて、
作州津山藩松平家からの拝領品も多く
松平忠直、光長の位牌寺で、
寺紋に葵紋の使用を許されているそうです。

残念ながら建物の内部はすべて撮影禁止。
堂内は雲蝶作品でびっしり。
仏教彫刻だけでなく、絵画などもあり
非常に見どころ満載。
お色気ムンムンの艶かしいリアルな天女、
怪談「小夜之中山蛇身鳥」三部作
天邪鬼の香炉や
翡翠から彫り出された寝牛と蛙
鳥もたくさん(笑)

浄土の六鳥のなかから孔雀の雌雄と雛鳥の
二部作が大変すばらしかった。
雛の躍動感がえぐい。
材質は銀杏
この2枚みるだけでも来る価値あり!

写真は厳禁だが
堂内にたくさん無人販売があり(あはははは)
簡単な写真パンフも500円で売られている。
これはかなりありがたかった。
他には和尚著の本とか
お守り関係、
お煎餅やお菓子なども(あははは)
賽銭箱に入れる時点で、代金と言いづらいというか、、
お布施?
となると、ちょっとイロつけたほうがええんか、、と
小銭がないときはどうすればいいんだろう
(私は小銭はたっぷり持っていた)




43D034B2-C000-484E-AEC1-BD8C24CE317E.jpeg


巨石とダジャレが好きというか
判じ物好きな和尚さんのようで
しかも高級そうで巨大な御影石に
判じ物を掘り込んだ碑がたくさんならんでいました。
なかなかオモロいお山のようでした。

雲蝶との関係ができた当時の和尚さん
弁成和尚もかなりの人だったようで、
1852年に永林寺再建のために、
棟梁と檀家総代眞嶋亀蔵を連れて、
新潟三条へ大工道具や金物類を買いに行った。
そこで、雲蝶と出会う(もとより面識はあったらしい)
そこで酒飲み会をしているうちに、
博打となり、雲蝶が勝てば大金を
和尚が勝ったら永林寺の彫刻を無償で彫りまくる
という、賭けとなったそうだ。
で、和尚が勝ったので
永林寺には雲蝶の彫り物がいっぱいある(しかも無料)
ということなんだそうだ。

酒と博打て、、
和尚、、(あははは)
山降りたらなんでもありか(笑)

雲蝶の酒癖は有名なので、
存外、弁成和尚はそこらへん
わかってて、ハメたのでは、、
そのまま時代劇になりそうな
おもろいエピソードですな。



348B503D-02B6-4AA2-8859-A87C1C1FEA10.jpeg

皆の衆ニコニコ双本山って、、
どこのお山よ(あははは)

雲蝶以外の部分は、
勉強してないので(汗)
色々と不明です(あはは)



カシラダカ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

赤城山西福寺

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


IMG_5924.jpeg
Eurasian sparrow

だんじらこぉおお♪

昨日は午前中ずっと
青空ながら雨、
雨も雨、小雨時々結構な本降り
でも、青空でねぇ、
北風8m/s
海からも潮が飛んできて、
風が生臭かった。
てな感じで、案の定
激烈に暇とうことになりました。





ガタ県内をうろついております


IMG_1514.jpeg

赤城山西福寺
1534年芳室祖春大和尚開山の曹洞宗

石川雲蝶のスカルプチャーを見に
ウオヌゥマに来ております。

こちらの大きな”禁葷酒”の石碑下に寝ている
牛も雲蝶作
雲蝶の牛って独特にへしゃげてて可愛い。

禁葷酒
葷酒を山(寺の意味)に持ち込むことを禁ずるというもの
酒や肉類は禁じられていると知ってる人は多いと思うが
葷(にんにくやネギ、玉ねぎ、ニラなどの匂いの強い野菜)も
避けられる、という考えが一般的でないというのを
ガタに来て感じるんだが、
これは、東日本が葷好きな人が多いのか?
それとも、私の知らない間にニンニクブームがきたのか?
なんせ、レストランの料理や
食堂のメニュー、パンやデリやお菓子まで
やたらとガーリックが混入していることが多い。
故郷でも、ガーリックが人気になってしまってるんだろうか?
そこらへんわからないので、
故郷の人々に聞いてみると、
関東に行くとなににつけてもニンニクの含有量が
比較的多いと思うと
みな口を揃えておっしゃる。
ほんまの狭い範囲の人に聞いたので
一般説にはできないが、
西と東で食べ物が違うが、こういうとこらへんも
違いがあるのねぇ、と思ったりした。
ていうか、私自身は大蒜類で下痢と悪心症状がでるので、
ほぼ口にすることがない(事故的に食うてしまうことはある)
そして、ニンニクの匂いも味もとても嫌い。
なのでアレルギーで食えなくても全く問題はない。

ということで、
葷は全く身に入れてない。
運転者でもあり酒気はもちろんゼロ
数日前から飲んでないし肉も食うてないので、
潔斎済み。
 
万全でお参りです(笑)


IMG_1517.jpeg

開山堂にはものすごいプロテクションが
施されている。
1857年竣工の大浦開山堂
鎌倉時代禅宗仏殿構造茅葺二重層
上部入母屋で、向拝唐破風
開山堂堂内は、庫裏の拝観口から入る。
内部は撮影禁止、
ものすごいフルカラー3D立体天井スカルプチャーがある。
曹洞宗開祖、道元禅師猛虎調伏之図
雲蝶作品の中でもかなり有名な作品
雲蝶のスカルプチャーは物語のシーンを
そのまま立体化したものが特に好き。

ともかく、その天井彫刻の周り、
開山堂の内部全て、欄間彫刻、厨子、
台座下、天井、梁上、漆喰壁画、障子に至るまで
ぎっしりみっしりと雲蝶
はっきり言って、ヲタ部屋といっていいほどに
ぎゅうぎゅうに彫刻が施されている。
細部まで見ていると、
あっという間に時間が経つので
時間的に余裕をもって訪れたいところだ。

鬼退治の阿形仁王尊がめっちゃ最高です。


IMG_1518.jpeg

向拝の彫刻が素敵すぎる
烏天狗最高。




IMG_1525.jpeg

仕事中の雲蝶の石像があったが、
良い角度は超逆光だった(笑)

このお寺さんは、再訪必至




応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

北越雪譜の塩沢へ

Posted by jube on   8 


人気ブログランキング


whitethroat.jpg
whitethroat

寒っ
気温はさほどでもないが
朝外に出たら、北風ぴーぷーで
体温もってかれるったら(笑)
たまらんねぇ



ガタ県内をうろうろしております
じゃーん

FA43CA9C-3967-46C1-ADFF-5D82926CA8EF.jpeg

鈴木牧之記念館(すずきぼくし)
ガタに越して1年目に、
プライオリティとしてガタ関係書籍を集め
真っ先に読んだ『北越雪譜』の作者。
南魚沼市塩沢出身で、ご当地に立派な記念館がある。
館内は撮影禁止
建物は平成元年に新築されたそうで、
まだまだ白木も美しい、新しく感じる建物。
展示もとても面白かった。


鈴木牧之記念館のある塩沢には
塩沢宿があり、牧之通りと名付けられていて
観光整備されている

DC75E224-D4AA-400E-ACE3-14122ECF50A6.jpeg

三国街道塩沢宿
牧之通り
雁木と通りに面した部分が統一されていて
良い雰囲気ではあった。
が、観光地という感じはなく、
普通の民家や普通のクリニックや
普通の店なので、
観光で浮かれてうろうろするところでもない。
なんか、、まあ、ええんだが
どうツッコンでいいのか、しどろもどろになる。



EFC17751-7125-424A-A2AF-C535D9FFF958.jpeg

ばえはする。
新しい(く見える)雁木が異世界感を醸す
ただ、せっかく観光客がきても
観光集金できる施設がすくないのがもったいないねぇ。


0EA392EA-4E27-418E-9051-F72E91C34869.jpeg

まあ、歩きながら
北越雪譜カルタを読むのは楽しかった
所々、劣化して読みづらい
もうちょっと、野外対応にしたほうがええんでは

雪崩で遭難した人を探すのは
オンドリだったらしい。
人が埋まってるところで鳴くんだと
まじで?

牧之記念館にカルタが売られていたとおもうが
先に記念館に行ったので、
欲しいかも、と思ったが戻るのがめんどくさかった(笑)



6B700C51-64F8-41AD-8B88-E96665E423FD.jpeg

鈴木牧之記念館で入手
『江戸のベストセラー北越雪譜』
『江戸のユートピア秋山紀行』
どちらも原文のほうでは既読だが、
訳文と挿絵に
現在のその場所の様子や実際の写真
現代地図などで簡単に解説していて、
比較されているところが
とても面白かった。

リーズナブルだし、良い買い物でした♪



ノドジロムシクイ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

このカテゴリーに該当する記事はありません。