fc2ブログ

昨日は今日のストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

絶対に食いたいモノがある

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング


IMG_0631.jpeg
Common crossbill



関西に出張すると
絶対に食いたいもんがある



F9E718A0-DE1E-4FB4-8F1B-21816C9E7589.jpeg

551

ヽ(´▽`*)ノ あるとき〜〜〜↑

  (-公-、)ないとき〜〜〜↓


京都駅に売店があるので(熱々のやつ)
帰宅、ではなく、帰ホテルする前に買って

夜中に部屋でガツガツ食うてました(笑)


そして、帰りの伊丹で

6318FB00-70AB-48E3-9175-6F90A25C81A5.jpeg

チルドしこたまげっと

伊丹空港、
サグラダファミリアか?というほど
長いこと工事してたが、
ようやく終わった。
高速バス乗り場もわかりやすなっとる
551はレストラン付きの店舗と
売店だけの店舗の2つある

レストラン付きのほうにも
持ち帰り用購入カウンターがありますが、
出来立てあつあつのんしかない。
遠方系トラベラーは
チルドが欲しいねん、チルドが!!

551の豚まん、
かなーーーりええ匂いするんですわ
家が近いか、車で帰るんやったらええんやけど
臭テロ、、

新潟まで帰るのに、
そんなに匂い振りまけやんし、
味と質の問題もあるので、
チルドの方にして、
保冷剤いれてもらって購入するのがベスト

まあ、みな似たような移動を控えて
飛行機待ちの人々なので
チルドのほうだけ長蛇の列で混んでます。

たんに、とりあえず1個、今、
食べてみたいだけの人なら、
レストランのほうに行くほうがええかも。
もしくは熱々のん買って、
フードコートでたこ焼きとか
みたらし団子と一緒に食うのもおもろいかもねぇ。


和歌山やったら、
今でも地元の近鉄に551あるから
いつでも食えるんやけど、、
昔、和歌山に住んどった頃は
高島屋にあったんですわ
近かったので、豚まんだけでなく、
晩飯のおかずとかも551で買うとったわ
今は高島屋が撤退してしもとるらしい
寂しいですな。
ともかく、
思い出もアリの大好物です。


で、今回、こんなもの購入


F0474FC3-B618-4F9A-B5BC-010078E1D0E0.jpeg

551専用チン容器 500円(税抜)

こんなもん、売っとった!
初めてみたわ
ショウウィンドウにしれっと並んでました。
安かったし、
ホテルに電子レンジもあったので、
こりゃええわ、と
即決購入(あはははは)

これ、めっちゃうまいことチンできます。
ちゃんと持って帰ったので(笑)
チルドにしたやつも、
帰宅してからすぐに冷凍したやつも、
ぶわっと膨らんでふくふくのモフモフになりよる。
出来立てと遜色ない感じ
いや、出来立てのほうがそりゃ旨いけど
ともかく、
ガタでくうと至高でしかない


これは、いいもん買うたわ
ていうか、
この今回買うた12個の為にだけ入手しても悔いがないレベル。

豚まん、あっという間にに
なくなってもたので、
なんか別のもん、
たまご蒸しパンとかチーズ蒸しパンとか
チンしてみるわ、、(ちょっと虚しい)


あと、

BA9FE886-A8E1-4198-A10D-31F0CD69E596.jpeg

赤福も食うた(笑)
関西やったら、どこでも売っとるんやけど
ガタでは食えんのよ。
みたら食いたくなるわな、
弁当の代わりに食うにもええし、
もちろん、一気ぐい

あと、回したガチャ



41507F72-4C70-4F85-989B-951C377D5515.jpeg

西日本限定
郷土玩具ぬいぐるみ
全6種
島根 張子虎
奈良 張子鹿
福岡 ごん太
高知 鯨車
山口 金魚提灯
滋賀 信楽焼たぬき


和歌山がない!!!(あははは)
八咫烏か紀州犬を入れるべきであろう!(笑)

ともかく、

東日本郷土玩具ぬいは回してたんで、
西日本のも欲しいなぁ、と思ってたんですわ
まさか実際回せるタイミングで関西遠征があるとは、、


どれが出てもいいが、
やっぱり虎か鹿希望。鯨も良いね


2回勝負







69595F84-574B-4363-8559-3DF8D69B8295.jpeg

デデン!!


ごん太→鯨車だった!!

ごん太、かなり良い。
福岡にいくことがあったら、
是非に津屋崎のごん太人形を入手したい!



ちゅうわけで、
無事に新潟に帰宅したわけでありました。
食いたいもん食うたし
がんばったし、
まあ、成功だったんではなかろうかっ

春の近畿出張編 完結!


イスカ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



色々とありましたな

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



38704268590_05b06b73c8_o.jpg
Long-tailed rosefinch


長らくひっぱった
変態ツアー、そろそろ〆ていきます

ちょっと面白かったこと
刺さったことをダイジェストで



今回、京都駅から信号1つ渡っただけの
めちゃくそ近いホテルで長期滞在してました
なんせ、めちゃくそに便利
今まで五条とかに宿とったりしてたんですが
(単に好みで)
やっぱり利便性万歳

それと、ホテル増えとる
さすがオリムピック需要
(コロナでぐだぐだになったけど)


IMG_0821.jpeg

京都タワー
なんか昔は修学旅行とか用というか
ベタな土産ものとか
ゲーセンのテナントビル的なイメージだったが、
なんか、めちゃおしゃれになっとる。
そして、大浴場がなくなってる!

遠くから見た時に、
どこが京都駅かすんごくわかりやすくて
私はええと思いますな。
確かに、”京”のイメージからは浮いとるけど

ガタのレインボータワーとか
最近取り壊されてしもぅたけど
ランドマークて、大切やとおもうで。




IMG_0863.jpeg

犬の散歩をぼーっとみてたら
ヤギだった件
まじで、二度見した。
名前はちゃちゃまるだったか?(うろ覚え)
撫でさせていただいた。
洛中よ、洛中(あははは)
ほぼ、犬の散歩のノリで、ヤギの散歩というのが
めちゃめちゃシュールだった。


IMG_0802.jpeg

焼竹の子
ガタでは見ぃひん出店やね。



IMG_0957.jpeg

歩いていると
断捨離?物品があった
とても可愛い小さい雷鳥が紛れてたので
ポケットに入れて連れて帰った。
おおきに、可愛がります。


紫式部のお墓に参って、
そのまま雲林寺へ歩いて行き
さらに
櫟谷七野神社へ向かって
ブラブラと講釈垂れ流しながら歩いていたら
さすがに喉が渇いてきて
ちょいと疲れてきたなぁ、、と思い始めた時に

ちょうどおもしろそうなカフェ的なものが目に入った。

IMG_0965.jpeg

さらさ西陣
ティピカルに銭湯な唐破風屋根

江戸に流行った、石榴口つき銭湯のような(湯気が渦巻き視界が悪くなるようにできた構造物)が銭湯のイメージになりすぎて、だんだんと唐破風と合体。ほぼ看板的に屋外に配置されるようになったんか?と思うが、どうだろう。銭湯にはくわしくないので、勝手な妄想。

タクシーで乗り付けてるお客さんもいたので
人気の店なのかも?
とか思いながら、

IMG_0966.jpeg

中にはいってみると、
さほど混んでおらず、すぐに席に案内された。

高い格天井、和製マジョリカタイル全面張り
若者に刺さりそうな、
湯船のない風呂屋が妙におしゃれ。
1930年開業の銭湯藤の森温泉をリノベーション
2000年にオープンしたらしい。
京都に6店舗あるさらさグループの支店だそうだ。
カフェ的には、アメリカによくあるタイプで、
ええ感じにレトロなソファ
どっしりしたガラスケースにゴツめの菓子
アップタウンにあるな、こんな感じ。



IMG_0968.jpeg

望月麻衣『京都寺町三条のホームズ』の16巻の表紙が
この、さらさ西陣さん

残念なことに未読なので、
いつか読んでみたい。

そんなんで、
あとでこんないい店に出会ったと鼻息荒くドヤったら、
えらい有名店だったらしく、
和歌山の友人もすでに行ったことあるとゆうてた。
なんとなく偶然、ええタイミングで遭遇したカフェが
わざわざ遠方から客が来るような店だったというお話し。
住宅街なので、チョイスがなかったといえば
それまでだが(笑)

紫式部と清少納言と和泉式部が
面白がって喫茶しているのが妄想できる。
いとをかし

当たりやな(笑)



IMG_1003.jpeg

晩飯食いにいく途中、
高山彦九郎皇居望拝之像(三条大橋東詰)
寛政の三奇人の一人、この奇人は普通の人とは異なっているという意味で、今では変人として使われているが、いい意味で異なっているという意味。普通の人よりも優れいている。まあ確かに、優れすぎてても”違う人”ではあるが。

ここ通るの、
めちゃくちゃ久しぶりやん
と、ちょっと立ち止まって
私も皇居の方に向かって礼をしようとおもったが、
そや、
現在方向が違うやん
って思った。



ということで、
〆きれんかったので
明日、お買い物編ちょい足します(あはは)



ベニマシコ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

井戸から通う異世界バイト

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



24922845327_dee9135274_o.jpg
Eurasian bullfinch



さて、
春のニッチなヲタツアー、
なんとなくイメージを掴んでもらえたかと思います。

あとは、寄り道を数回にまとめてしまいます。


さて、時間ができたので
紫式部とお墓が隣同士のお方
ゆかりの井戸へ



IMG_1036.jpeg

六道珍皇寺
小野篁の頃は東寺の末寺
ちなみに空海が亡くなったのが篁が33才ぐらい
なので時代は結構かぶっている。
1364年に真言宗から臨済宗に改宗している。

この犬さん、どないしても
私のカメラに写り込みたいと(笑)
飼い主さんの了承を得て、載せることに(笑)
この後、構われまくって、私大満足(笑)

ここらへんが六道の辻
平安の大火葬地、鳥辺野の入り口で
ここからさきは冥界である。
此岸と彼岸の境界線


IMG_1047.jpeg

この右端奥にあるのが
冥土通いの井戸



IMG_1046.jpeg

小野篁というと
ものすんごい働き者で
昼は朝廷に出勤し
夜は冥土の閻魔庁で閻魔様の秘書官
みたいなバイトをしていた(伝説)。
「江談抄」「今昔物語」「元亨釈書」などに出てくる。
まあ、冥土だったのか、
秘密結社とか、諜報系ビューロウとかかも
なんか、とりあえず忙しい人だったんだろう
もしかしたら、
現代にタイムスリップして
メイド喫茶を経営していたかもしれない。
それを馬鹿正直に説明したら、
周りの人が、勝手に冥土でなんか金稼いどる、
ってなことになったとか(ないない)

井戸は一方通行なので
冥土からこちらに帰るには

IMG_1056.jpeg

黄泉がえりの井戸を使う。

実は、普段は木戸があけられて公開されているのだが
この日は閉まってる日だった、、
で、
和尚さんが、
かまへんから
横の塀の上から覗き込んで!
って言われたんだが、
この覗き込む行為が、
我ながらめちゃくちゃ怪しい(笑)
ほんま、何さすねん!(笑)

ともかく、閉まってても
インターフォン押したら
家から出てきてくれます(在宅であれば)
すんごく愛想良く気持ちいい和尚さんです。

でまあ、六道の辻には


IMG_2744.jpg

幽霊子育飴のみなとや本舗とかもある
とっても、冥界に近い

450年以上の歴史飴屋さんで、この飴で育てられた子がゲゲゲの鬼太郎。そう、若き日の水木サンがこちらの飴を食べてゲゲゲの鬼太郎が誕生したのはあまりにも有名。
昔はいつ行っても、だれも客がおらんかったが、、
今は午前中で売り切れるらしい。ええことやけど。
飴ブームか?

この近くにきたら必ず飴買うべし!

でまあ、飴屋の向かいが

IMG_1028.jpeg

六波羅探題があったところですな。
そう六波羅蜜寺

なんと、
コロナの間に

IMG_1025.jpeg

素晴らしいセキュリティの宝物殿ができました
2022年5月にできたばっかりだそうだ。
安心感のある建物です。

私が小学生の頃は、
ちょっとびっくりするような展示の仕方
(展示とゆうたらあかんのだが)
その後、それなりのケースに入れられてたんだが、
まあ、雑な感じでした。
実はいつもちょっと心配してました(笑)

令和館、なんといっても
火災や水に強い、そして防犯。
これ、ものすごく大切ですね。
最近、仏様や仏具の盗難がひどいので、
宗教的な意味以上に、
文化芸術的な価値があるんで、
宗教的には残念かもしれませんが、
やっぱり人間の悪の部分を考慮しないと。
あと、天災と。


六波羅さまというと
平清盛公のことですが

清盛公のお墓←福原にあります。

そしてここにも

IMG_1024.jpeg

清盛公をお祀りする塚あります。

なんだかんだと、立地がいいので
毎回訪れて


IMG_1026.jpeg

毎回手拭いを買う
普段のスタメン手拭いなので
ちょうど、六波羅蜜寺にくるころに
ヨレヨレっとしてきて、
入れ替えがうまいこと行くような格好になってます(笑)
毎回、めちゃタイミングよくて
ちょっと怖いぐらいです。

重くとも 五つの罪は よもあらじ 
六波羅堂へ 参る身なれば





ウソ(P. p. rosacea)
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

日本最高峰に賢いがアホにもなれるって至高

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



IMG_0905_202304071042472d6.jpeg
Oriental turtle dove

うふ、うふふふふ


さて、ある日の集合場所


IMG_0910.jpeg

シンボルの楠がすばらしい
京都大学

日本で一番ノーベル賞受賞者(11人)を輩出している
えぐい偏差値の大学です。
日本で1番頭の良いバカの集まる狂大とか
色々と自虐ネタ多く
京都もやっぱり
関西のいちびりのカホリがする。
素晴らしく自由な学風で有名ですな。

さて、
京都大学も、国宝を所有しておりまして、
図書館には今昔物語集鈴鹿本9冊
あと博物館に山科西野山古墳出土品一括
しかしながら、博物館で常設展示はなされていない(残念)
だいたい、大学で文化財や国宝となると
まずは建物、これは古い学校にはまあ、あるわな。
あと、ちいさいもんは
宗教系とか芸術系の大学が所有(学問上の理由)
あと、
お金持ち私学のファウンダーのコレクションを
そのまま博物館にしてたりとか。
学校組織に組み込んだら税金対策的に
なんかメリットありそう?しらんけど
そんな、どーでもええ話はともかく、



IMG_0873.jpeg

京都大学総合博物館
こちらで、フィールド系の資料を
こってりと見せていただいた。
めちゃくそ面白いです。
ツボな展示が多い


IMG_0893.jpeg

濃ゆぅいので
時間も止まります。

大学の各研究室での研究成果とか
フィールドワークの紹介とか
なんせ、研究の歴史が長いので、
初期の頃の有名研究の展示なんぞは
研究の歴史博物館のような状態。
ニホンザルのジュピター
(私が生まれるずっと前の超有名ボス)の
資料とかも展示されている。

たのしいねぇ

記録に残すことの大切さよ

なんせ、大正時代とかって
京大の所有している国宝の山科西野山古墳出土品が発掘された、山科西野山古墳の場所すらわからんようになってしもてます。まあ、色々あったんはわかるが、そんな結構大きな場所も失われるもんなんやねぇ、、と、妙に色々と考えさせられたりするのだった。
ほんま資料やら標本やらってAMAPに全部記録しておかんとあかん。


IMG_0898.jpeg

満足度高いですな。
色々と資料もいただきまして
有意義な時間をすごせました。
内容は割愛(始めてしまうとクソ長くなるから)


お洒落なミュージアムショップもあります。




で、お昼ご飯を

IMG_0913_20230407104447816.jpeg

職員さんや学生さんに混じって
中央食堂へ

メニューは日替わり
定番もあり。

D3F1B8DF-4BDD-4E5C-8CFE-CD141CB8D22C.jpeg

私が食うたのは、
チキンカツ、ピリ辛タルタル
小鉢は根菜のお浸し
古代米入りご飯
大学生協コーヒー

この、古代米入りご飯
めちゃくそ美味しいのよ。
これで小やけど、
この後、なんもないんやったら大飯食うてもええぐらい。
なんなら、おかずいらんぐらい(笑)


でまあ、
さくっとおみやげも入手

そして、私は回す!

734E243A-0C7D-4A3C-A3C6-06093E201F12.jpeg

生き進もう!第一弾のテーマは交尾
京都大学野生動物研究センターオリジナル
野生動物 木ーホルダー
全6種
ウマ、キリン、ライオン
ペンギン、ボノボ、シークレット
当たりが出たらデカ木ーホルダーもらえるらしい。


見事にダジャレ(笑)




ここはもちろん、

当たり狙いで3回まわします!





12426235-3306-4140-A077-42848CACD859.jpeg

デデン!!



ニ、、ニホンザル??

と思ったら、1発目で
シークレットだしました(笑)

で、ペンギン→キリン
残念ながら当たりは出ず。

木製で、ものすごくかっこよい
しかしまあ、キリンの交尾の迫力てば
そのままスープレックスしそうな(笑)

ついでに、職場用に京大瓦せんべいと


素数ものさし
(約600円ぐらいだった正確な値段は覚えてない)

を購入

素数ものさしってか!

爆笑してつい買ってしまいましたが、、
いったい、なんに使うのか?

正解は、

落ち着きたい時に眺める!
これ一択(あははは)


「落ち着くんだ…
『素数』を数えて落ち着くんだ…
『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない
孤独な数字……
わたしに勇気を与えてくれる
2…3…5…7…
11…13…17…
……19…23…28…
いや…ちがう29だ
29…31…37… 」

ここまででワンセット、様式美やね(笑)
多分、プッチ神父を知らない人でも、
このセリフだけは知ってたりするんでは

見学も食事もお買い物も
とても楽しかったです。

雰囲気、アイビーリーグの大学っぽくて
ノスタルジックな気分になりましたわ。


吉田の百万遍のあたりって、
吉田神社もあるし
出町柳の鴨川デルタのすぐ近くで
下鴨さんも近いので、
この辺りだけで1週間ぐらい喋りつづけられる(笑)


ネタに困らないのが洛中ですなぁ


キジバトが愛をささやく
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

かっぱっぱ〜るっぱっぱ〜

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_2020.jpeg
Narcissus flycatcher



さて、伏見というと
狐と河童(主観)

名水豊かな神様の多い場所、
となると、

古来より、酒がつくられてきたわけですわ

おみき需要もあるし

日本酒というと、
灘と伏見、
生産量も灘の白鶴が頭抜けていて
伏見の月桂冠とついで松竹梅が2位3位
4位以下を大きく放しています。

そして、
伏見にきたら、寄らねばよ

まずはこちらから

IMG_0764.jpeg

黄桜酒造 カッパカントリー
かっぱっぱ〜るっぱっぱ〜〜の
かっぱアニメ(ちょっとセクシー)な昭和の宣伝が思い出される、
き〜〜ざくら〜〜♪
蔵内にミュージアムも併設されており
黄桜の過去CMを全て見ることができます。

めっちゃみまくった!!
すんげぇ懐かしい。
いろんなバージョンがあって、
覚えてないのとか(見てない?)のとかもあり
楽しめた。
もちろん、アニメでない各銘柄の有名人を使ったものとかも全部見られる。

河童資料館もあって、
これがまためっちゃおもろいです。
妖怪好きなら必見かと思います。

ちなみに蔵というか、
酒造りのほうの見学は伏見蔵の方へ(見学無料)
河童カントリーから桂川のほうに歩いて20分ぐらい


でまあ、酒造なら
試飲を期待しますわな。

レストランも併設されていて
テイクアウト食べ物もあり
アテには困らない(笑)
飲み比べセットも種類多いですが、
ゆっくり座ってる時間もないので、

売店で


IMG_0768.jpeg

500円のみくらべセット
右から
純米大吟醸 黄桜伏見蔵
純米生原酒 はなあかり
吟醸生酒 黄桜(直営店限定)

全部美味しかったですが、
この日の晴れ具合、喉の渇き具合
そして、疲れ具合などもあり
「はなあかり」がシミましたわ。
うまいっ
まあ、大吟醸は誰が飲んでも美味しい系
吟醸生もほんま美味しかったです。
直営店でないと買えないやつとか
限定酒とか、
買う前に試飲させてもらえるって
ほんま、ええですよね。
好みに合ったものを買ってもらうことで
リピにつながりますし。

ビールも多種ブリューしていて
ビールの飲み比べもありました。

暑かったので、おいしいのなんのて(あははは)

IMG_0769.jpeg

旨味レッドIPAのラッキーチキンTシャツ入手
わし、ビール飲むもんね的な赤シャツよ
たまらんわ。

とりあえず、河童の銅像をみながら
一通り飲んで、
ゴミとトレーの返却をしにいくと


IMG_0770.jpeg

家庭ごみ・黄桜商品以外
(月桂冠)のビン類を
捨てないで下さい。


あはははははははは!!!!!
めちゃウケたわ。
ええわー

まさにこれから月桂冠に移動するんですが、
(個人的に河童推しなので、黄桜優先した)

なんや、おもろかったです。

良い感じにアルコホルも入って
ご機嫌で徒歩移動

IMG_0779.jpeg

確かに出そうです。
カッパ

ちなみにカッパカントリーから
大倉記念館(月桂冠)まで
徒歩4、5分以内。めちゃ近い。



IMG_0780.jpeg

こちらはお猪口とコイン付き入場料600円(20歳以上)
子供も入場できるがお猪口のみ100円
さらに幼児は無料

まあ、よくある
酒造りの歴史的なものから、
道具や機材の展示とか
で、最後に

IMG_0787.jpeg

酒ガチャがついてます。
入場料についてきたお猪口を使って試飲。
コインは追加料金で増やすこともできる。
ガタのポン酒館的なやつ。
月桂冠のんは酒瓶から直接ポンプで吸い上げて
注がれるのを見ることができる。

個人的に一番美味しかったのが
この写真の笠置屋
こりゃ旨いわ。
おすすめです。

ただし、外国人(西洋人)の場合、
存外、癖のあるものを好む人が多かったりするので、
日本のコンテストで勝てる系大吟醸よりも、
本醸造とか、なんなら古酒とかのほうがウケよかったりもします。
”万人向け”は無い、と思っておいたほうがええかも。
そして、
高けりゃええっちゅうもんでもないので、
そこらへん、本人の味の好みをよく聞いて
コーディネイトするのが良かろうかと思います。
あと、ビールでスベることはまずないので、
日本酒で手応えよくなかったら、
ビールにしとくのが良えです(あはは)

閑話休題、
月桂冠の笠置屋の歴史については
月桂冠のウェブサイトにまとめられていて
とても良い。笠置屋の歴史


IMG_0784.jpeg

色々と専門的なお話も伺えて
とても興味深かったです。

伏見やねぇ♪

キビタキ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

このカテゴリーに該当する記事はありません。