fc2ブログ

昨日は今日のストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

動物たちのナビゲーションの謎を解く

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



5月最終日でんがな!



IMG_3995_20180811205728ef5.jpg
Domestic pigeon

鳩のナビゲーションは優秀である。
が、
電車で移動とは、、
本当に大丈夫なのか?(あはは)

私はたまに行先まちがって
乗ったりするが(笑)






デイビッド・バリー  訳・熊谷玲美
『動物たちのナビゲーションの謎を解く: なぜ迷わずに道を見つけられるのか』


面白かった!鳥類のナビゲーションシステムの論文などはよく読んでいるが、人間を含む他の生きものにはそこまで気にしていなかったので、とても読み応えがあった。総論的にとてもわかりやすく、とてもリラックスして気楽に読めるのがとても良いと思う。Royal Institute of Navigation(ナビ学会)の動画で、本書についてとてもわかりやすくざっくりまとめて本人が話してくれているので(20分弱)、読了後でも読む前でも観ると分かり味が深くなるかと思う。おすすめ。
バクテリアから鯨まで、生き物のナビゲーションシステムについて、視覚、嗅覚、磁気。ミツバチ、アリ, フンコロガシ, モナーク、鳥類、爬虫類、哺乳類、クジラ。研究の手法や、研究中のエピソードなども面白い。磁気コンパスの自差、Micronesianのスターコンパス dead reckoning、ジメチルスルフィド(DMS),ムクドリ、ヨシキリ,ミヤマシトド、ノロジカ、ウミガメ、ザトウクジラ、ゾウアザラシ、ウナギ、ラボ実験。
もちろん、既知の話も多いが、図なども効果的で分かりやすい。ミツバチやサバクアリなんかはよく知られているが、ガが面白い。まず、ガンマキンウワバとかボゴングガとか見ても、実物がわからないので、実験手法とかもピンとこず、ちまちまとネトや図鑑で調べるのも楽しかった。ミクロネシアンのコンパスシステムももうすこし詳しいものを読んでみたい。

https://www.davidbarrieauthor.org/

INCREDIBLE JOURNEYS
Exploring the Wonders of Animal Navigation
by David Barrie 2019






ドバト
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



鳥獣保護管理法の解説

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_1034.jpg
Red-winged blackbird

昨日は午前中はもったものの
昼からは雨

インドアアクティビティ
カカリコ村周辺でうろうろして遊んだ。

してからに、今日も土砂降りで
夜には上がるらしいが
1時間30ミリ
ひょっとしたら大雨警報でるかもしれんから
心算をしておくようにとニュースがあった





著者 :
大成出版社
発売日 : 2017-03-01


改訂5版
『鳥獣保護管理法の解説』
環境省自然環境局野生生物課 鳥獣保護管理室

鳥獣保護管理法はさっくりと目を通していたんだが、
こんな参考書的なものがあるのを知らなかった。
ということで、早速読んでみた。
鳥獣保護管理法の原文に解説と実例などが詳しく書かれていて、とてもわかりやすい。が、ところどころ、さらに難解な日本語になっていて、原文のほうがわかりやすいんちゃうん、、と思わなくもないところも少ーーしあった。
なんにせよ、自分にかかわる部分だけはきっちり読み込んだ。





ハゴロモガラス
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

石川雲蝶

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

IMG_5011.jpg
Black-winged stilt

今年はほんま、
天気がイマイチで、鳥も少ない
今日も暇、ただ、
メボsl、ようやく増えてきたのが嬉しい。
だんじらこ(巣立ち雛)がふえてきた。






木原尚
『越後の名匠 石川雲蝶 増補改訂版』
1814年(文化11)、江戸生まれの石川安兵衛雲蝶。20代の頃の江戸ですでに幕府御用勤めになるほど有名な彫刻家として知られていた。が、ここからは憶測だが、天保の改革で規制が厳しくなり、どこも奢侈が禁制になり、いわゆる贅沢品な芸術を司る職種の生活がしんどくなったのではと考えられる。さらに、酒と博打がお好きだったという雲蝶、思うような自分の芸術と腕をふるえる場が少なくなり、ストレスもあっただろう。そこへ、新潟三条からの誘いにくいついたのでは。江戸から離れれば、モチーフに気を使うことも少なかろう。そして、新潟のおおらかな土地で、好きなモチーフを存分に彫りまくった雲蝶。彼の作品を見る限り、オタクの息吹を感じる。そして、作風がとてもユニークでキャラが立ってて素晴らしい。でまあ、仕事で越後に来て、そのまま金物の町三条で入り婿となり、新潟に骨を埋めた。

なんや経緯はよくしらんが
テレビに出てる人が、
”越後のミケランジェロ”と言ったことから、
突如、ガタでも雲蝶ブームがきたとかなんとか
ミケランジェロて、、また、
大きくでたもんやな。
まあ、ルネサンスかねぇ、、
私の印象はと言うと、
温故知新というよりは未来的というか
幕末にすでに芸術の令和が見えてる人みたいな印象。
アニメの新潟的な
デフォルメが素晴らしく
現在のアニメ漫画に通じる
新しさというか、フィギュアっぽいというか
感覚がすんごく良いのねぇ。
スーパーヒーローものとか
戦隊モノの造形とかしたら
めちゃくちゃいいもの作りそう!
臨場感あふれる、
場面を切り取ったみたいなやつよ

ともかく、本書では
新潟の雲蝶作品ガイド的な
写真と説明、場所と拝観公開情報
年表と、雲蝶仕事一覧
見やすく、ガイドとしてもとても良い
が、情報が古いので実地に訪れる際は
ネットなどで調べることが必要






ともかく、
ここに並べるのもなんなんやけど
木彫り
作業の合間にちょこちょこと
彫ってますが、
ようやく木ぃの目ぇがなんとなくわかってきた
(遅っ)

IMG_3973.jpg

スップンとか
まだまだ基本練習中

いつになったら仏像にたどりつくんやろか
あははは


セイタカシギ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

ブンブン堂のグレちゃん

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



IMG_0713_20230426192426f6c.jpeg
Spotted redshank

あっちぃねぇ
まだまだ体が慣れてない



IMG_3984.jpg

先週は地元でG7開催していたのを失念し
本屋に行ってしまったら、
えぐい警備警官だらけ
近隣県の県警も動員しまくって
どうにもならんぐらい警察オフィサーだらけ
道やら通路も閉鎖しまくり
あちこち迂回させられまくり

そんなにピリピリしてる会期中に
花火アホほどあげまくるガタシティ
ってどうかと思うぞ。
花火なんか銃火器音なのかわからんし、
よしんば爆弾落ちても、
だれも気がつかんような状態だった。
警備もくそもなかろうかと思う。
花火音に紛れられたら、
ロケットランチャーでも気付けずに
初動が悪くなるのでは?
だいたい、火器による
音の違いとか訓練してるんだろうか?
ていうか、ウ国などから戦争レフュジーを
受け入れているのに、爆音打ち上げ花火って
ミサイルや爆撃音から逃げてきた子供たちの
トラウマの配慮はなしか

しかも大型打ち上げ花火開催に
毎回、告知なし(わからんように告知してるかもしれんが)
もしくはやる気なし告知(誰も知らん)から
突然の爆音大型打ち上げ花火には、
心臓発作起きそうになるわ。
それでなくても、近くのミサイルマンが
ボコスカとこっちむけてミサイル打ち上げ花火なのに。
多分、ミサイル誤爆されても、
花火かしら?って気にもとめないのでは。
ていうか、気づかずに避難せずチーンなのでは
リアルなホラーである。





ゴレゴリ青山
『ブンブン堂のグレちゃん 大阪古本屋バイト日記』
面白かった!!
近所の古本屋で110円で発見、即入手しました。嬉しい。
いやもう、全くもって同世代で、同時期に同じところに居たのだと、この本を読んで確信。学生時代、掘り出し本を探して、時間があればこのあたりをうろついていました。ウェブのない時代ですからねぇ、ネタ探しで図書館にすらない本を求めて三千里(あははは)。もちろん趣味の本もついつい買うわけですが。この頃に買い貯めたコレクションは実家に置いてますが、今とは微妙に趣味が違って、ちょっと黒歴史だったりしたりしてねぇ(笑)。もちろん今でも好きな分野もあるんですが、迷って買わずに、後でめっちゃ後悔した本とか、手持ちの現金が足りんで買えんかった本で後悔したこととか、今でもめっちゃ覚えてるねぇ。もちろん、会心の一撃で買った本とかも覚えてますが(笑)。全てが懐かしすぎて、うんうんとヘッドバンキングというか、ラタラタさんみたいに頭ブンブン振ったり、目頭抑えて「くーーーっぅぅぅ」って変な声だしたりしてしまいましたわ。
もう、長〜〜〜〜〜いこと大阪の古書街を歩いてませんが、今度大阪に行く機会があれば、なんとか時間をひねりだしてでも、ウメダとテンマを歩きたいねぇ。懐かしなぁ。





ツルシギ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

渡り鳥たちが語る科学夜話

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



IMG_5901.jpeg
Sakhalin leaf warbler

まだ仰山いますが
今年はまだアムールみてない。
春はルートから外れてるんか?
昨日は仙台が小規模ながらまとまって入って
キマユンも混じってきた。
そろそろメボs.l.祭かねぇ、、


さて、今日はちょいと
山形を休んで差し込み

IMG_3979.jpg

デデン!!


昨日はゼルダシリーズの新作の発売日でした。
予約特典が各店で違うので
悩んだ末、タンブラーついた店にした。
そして、問題がアミボで
ソフト予約した店では
アミーボの予約を受け付けてなくて、
で、どないしようかな、と思ってたら
任天ドゥネトストアでも予約売り切れとなり
ほぼ、諦めかけてたが
普段行きつけの本屋で、なんとなく聞いてみたら
予約できてしまったので、
無事に昨日入手できたっ!
めちゃめちゃ嬉しい。
昨日は帰ってきて、
アミーボ掲げて喜びの舞〜〜
前作のブレワイでアミーボのありがたみを
感じまくったので、今作もきっと
チートなアイテムをたくさんくれるだろう(願)
ちなみにブレワイで使ってた馬も引き継げるらしい
私はほんもののエポナと、
エポナよりちょいステイタスの良い馬に乗ってたんだが
エポナはまたアミーボで出せる?しらんけど、
捕まえたほうのバッタエポナが引き継げるのは
嬉しいねぇ。
ともかく、
昨日始めて、2回飛び降りたところ(1時間遊んだだけ)
ゲーム自体はまたもや超絶スローペースで遊ぶので
ぼちぼちわかってくるかと思う〜



IMG_3960.jpeg

ローンソでTotK祭も開催中なので
クリアファイル回収してきた!
結構好きなお菓子ばっかりのラインナップだったので
いくらでも買える!
大人でよかった!





しかし、本も読む(あははは)




全卓樹『渡り鳥たちが語る科学夜話』
面白かった。申し訳ないが、おもろなさそうとか思って読み始めたらば、これが存外面白くてハマった。特に、革命家のマルチバース、シミュレーション仮説と無限連鎖世界、土星の環から霧雨が降る。別本で読んだ話やエピソードなどもあるが、それについての考察がちょっと違う方向というか、

十分に進んだテクノロジーは魔術と区別がつかない、と言ったのはアシモフであった。
さらに突き詰めて考えると、完璧に進んだテクノロジーは、おそらく自然と区別がつかないだろう。

これ、最近よく思うことなので、
やっぱりみんなそう思うのねぇ、と思ったのだった。
最後はヒマラヤ越渡りで有名なアネハヅルの話だが、
人間が鳥の渡りに影響を及ぼせる一例を
どのように物理な味付けをするかと思いきや、
まあ、そんなにユニークな話にもならず、少し残念だった。












ネコザメタカシ『なんとな〜く物理』
面白かった。帯の”ガチ勢お断り。”に引かれて購入。
なんかもう、すっかり忘れてたことを、ぼんやりと思い出し始め、ところどころ2度読みしながらも、結局それなりに、なんとな〜く思い出せるという、ありがたい漫画(笑)
メニューは、原子、力学、熱力学、電磁気学、波。
なんや、なんとな〜くわかってるようなわかってないようなことも、誰かに説明せぃと言われても、説明できるほどわかってない、っちゅうねぇ。元素と原子と電子と陽子と中性子とかねぇ、学生の頃も思ったけど、
どんだけ考えても、なんか許せないんよね(笑)。数学とかもそうやけど、ある意味文学的っちゅうかねぇ、この気持ちどないしても説明できんけど。
とまあ、
それなりに物理もおもろいなぁと、思えた漫画であった。


明日は山寺の続きを書きます〜

エゾムシクイ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

このカテゴリーに該当する記事はありません。