Posted by
jube on
28,2022
6
人気ブログランキング 今日で2月も終わりですなぁ。 今朝は雨降ってます。 昨日はぐずぐずと雨が降ってましたが、 雨降りながらも青空も出てたりとかして、 まあ、ガタウェザー 昼間はそこそこ暖かかったし、 この勢いで、溜雪もごそっと無くなって欲しい。White-winged crossbill 昼間はあったかいねぇ 最近流行ってるらしい カルビーのポテト 土と芋がはいっていて、水をやるだけで 芋ができるらしい。 去年、芽が出た廃棄じゃがいもをたくさんもらって、 花壇にこそっと植えておいたら、 なんにも出てこなかったというのを思い出した。 いや、正確には 4、5本、ひょろ〜〜んとしたのが生えてきて、 芋虫が発生、そこにシジュウカラなんかが ヒャッハーしてたんだが、、(あはは) とうとうリゼロに手をだしてしまった、、 ちゅうことで、 本オフに行ったついでに 久々にジャンクカゴを覗いてみました。 まー、いろんなフィギュアがあるもんやね タマシギ メス 調べてみたら、やはり 海洋堂のちょこQのシリーズらしい。 とても素晴らしい造型、そしてチョイス。 ほかにも、 状態のすばらしい 鳥とか動物とかのフィギュアがたくさん出てたので、 おとなの方の卒業系のでものかな?と思いました。 ありがたい、 私はまだまだどっぷりまったり ミニチュアフィギュア沼に癒され中。 鳥くいず:ナキイスカ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
27,2022
2
人気ブログランキング 今朝はぼちぼちと雨がふっとるねぇ。 昨日はかなり暖かかったので、 結構薄着で大丈夫でした。 が、来週また気温が上がったり下がったりなので 風邪引き注意やねぇ、、 雪もええ感じに溶けてきてるので、 ダストアレルギーもえぐくなるので 忘れずに目薬のドース増やさんとあかん。 昨日は待機であった。 まあ、ええ休みになった。 午前中、黒い猫から電話で宅配予告 郵便局はライン予告があるが、 猫は電話か、、 ともかく、 綺麗さっぱり忘れてた めっちゃ前、夏ごろ?に応募していた ジャンプの全員品がとうとう届いた。 めちゃ嬉しかった(つづく)Rough--legged hawk 英名はラフレッグド(rough legged)ホーク(hawk) ホークはタカ ラフは、日本語でもカタカナ語として良くつかわれますが ラフスケッチとか、ラフなファッション、 ラフな道路とか、に使いますね 雑とか、ざっくりしたような感じとか、 でこぼこ、ざらざらの意味で使われるので、 素朴とか粗雑とかいう系統の意味で知られている、が ラフにはもじゃもじゃとかボーボーという意味もある そう、このラプターの ラフレッグドの意味はもじゃもじゃ足 毛が多い足をもつタカ というような名前です。 確かに、この写真で 足が烏骨鶏みたいなのがわかると思います。 私、個人的にグロウスなんかのもじゃ足が大好きなので、 この鳥も、大好き認定です。 寒いところで生きるのに、 とってもアドバンテージのある足です。 新刊
ウイリアム・プルーイット『極北の動物誌』 "Animals of the North" by William O. Pruitt. Jr. 1960 岩本正恵・訳 しみじみと読める、良い本です。 日本語訳の文庫で発売されたので、入手。 テキストで使ったことがあるけど、そんなにメジャーでもなかった記憶が。 とても簡単で初級クラスのテキストで使えます。その上に、わからん単語もちゃんと出てきてくれるので、わからない言葉を前後で意味を類推する練習にもとても良い。 ともかく、本書。 1960年代の書ではあるので、一昔前の文学ではあるので、若い子には古臭い文体かもしれんが、、、 アラスカからマニトバのあたりのタイガの話ではあるが、私自身かなり長いこと大陸性気候の寒い地方、所謂アークティックエリアにちかいところで暮らしていたので、似た景色や状況が多く、色々と懐かしい記憶が思い出される。 ”ある日、冷えこみがゆるんだ。冷酷に晴れわたった空を雲が和らげ、雪が降りだした。” これです。寒いところは、寒すぎて雲ができない、雲ができないと空から水分はおりてこない。 新潟は雪がたくさん降るが、寒くないから雪が降る。という感覚を、なかなか理解してもらえないことが多い。それと、この私の和歌山弁が「南国の人」という先入観を植え付けるようで、いつも、「新潟は寒いから大変」とか、寒さに対する心構え的なのを、よく延々と教えてくれる親切な方もいらっしゃるが、とても申し訳なく思う。私、和歌山で過ごした時間と、冷国での生活がほぼ同じぐらい。いや、和歌山の野生 幼少時は、なんも考えてないし、自分で生活をしていないので、さっぴいてもいい。となると、自立してからは、ほぼ寒い国で過ごしているので、寒いほうが長いです。 そんなことはさておき、イヌイットのエコロジカルコミュニティーな哲学的な考え方は日本人には、とても肌になじむというか、理解しやすい。北米大陸は白人たちに侵略され、「野の野獣すべてを支配する」ユダヤ=キリスト教の考えで、多くの有機体と環境に破滅をもたらしていったというのが、認められたのはごく最近になってからだ。本書が書かれたのは、ようやく環境について白人が「人間も自然の一員」という考え方を一部の人が認めるようになってきた頃ではあるが、家畜に害をなす「野生生物管理」に一般的に毒物が使われるようになりはじめたころで、この頃のエコノミー優先のツケが今もなお、支払い続けることになっていたり、いまだに自然の環が破壊しつづけられていたり。 北アメリカ大陸のタイガは保護されているエリアも多いが、最近でもレアメタルや銅の発掘するしないをめぐって、地元の自然保護団体や環境団体といつも揉めている。本書からはズレていくが、今トピックの口シアやその南部の地域では、中X企業がタイガを木を二束三文で買いたたき、片っ端から伐採していくのがようやく問題にされはじめている。国で保護されていない地域では、生えている木はもちろん、その土地の所有者のものなので、木を売り払うのを止める法律がないのが問題なのだそうだ。伐採したことにより、生態系が破壊されたり、水害など災害が発生しはじめているらしい。ただ、あまりに人間の数が少ない地域であることや、報道規制のためにいまのところ問題としてなかなか取り上げられない。 100年後の私たちの後輩が、どれだけの絶滅生物を嘆くのか、、 (つづき) 週間少年ジャンプの去年の夏やってた サマードリームフィギュア読者全員サービス 呪術はもちろん乙骨優太一択ですわ(あはは) 呪術廻戦のワーコレ 呪術は2年推しなので、乙骨先輩 絶対欲しいわな。 セットが虎杖君なのが、ちょっとアレなんだが、 どうせなら、パンダパイセンだったらよかったのに。 まあ、ええわ。 めっちゃクオリティ高いです。 鳥:ケアシノスリ 足に毛(羽)がボーボーであったかい 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
26,2022
6
人気ブログランキング 昨日は、めちゃ窓から見える空が めちゃ青空だったので、 鳥見に行こうと 玄関出たら、雨でした、、。 うっざ でもまあ、ええか、、 ってぐらいの雨やったけどな。 青空で雨ってねぇ、いつものことですが、 いつものように凹みます(あははは) んで、 道の駅みたいな、地元野菜のお店に寄ったんですが、 入り口に、 体温が表示される、消毒液がでるアレが 設置されていまして、 何気に、手を差し出すと、ビーービーービーーー と、めちゃくそけたたましいアラームが 鳴り響きまして、 レジの方から、従業員の方が走ってきました。 ギョっとして、 体温計の機械を見ると 32.6 32度て、、、、 お店の方が、ディスプレイをみて 「異常な体温だとアラームが鳴るんです、 もうしわけないです」と言って、戻っていきました。 外で、体が冷えてたとはいえ、 32度はあかんと思うよ。 なんか、面白かった。Pied-billed grebe 怪獣の元ネタだろうなぁ、、 と、思うことも多い。 さてさて、 回し者です 指のりカメラ 全6種 200円 カメラと三脚、ビデオカメラと三脚、 望遠カメラとスマホと自撮り棒 この3種類の黒と赤のカラバリ 狙うは、カメラと三脚の黒 フィギュアに合わせるのに欲しい。 2回まわします。 それと、こちらも回しました 映画 大怪獣のあとしまつ 松竹x東映怪獣まつり 全4種 希望、キノコ、ギララ、メタリノーム。 希望>メタリノーム>ギララ 1回勝負 ということで デデン!! カメラと三脚の赤と黒、 赤はもうそのまま保管 そして、 メタリノーム メタリノームめっちゃカッコええです。 これは、キノコ以外全部ほしいかも〜 また回したいです。 鳥くいず;オビハシカイツブリ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
25,2022
6
人気ブログランキング 朝から雨、結構降ってます。 天気予報的には、一応大雪注意報なので、 雪になったりするんかもしれん。 昨日は暖かかった。 朝イチは雪も舞っていたが、 レイトモーニングからええ天気になり、 気分良く過ごしました。 ただ、足の小指がねぇ、腫れが引かず 靴が入らない! 安静にしないと治らないよ、と 脅されてるんですが、 歩かずに生活ができないと思う。 ま、遅かれ早かれ、 いつか治るでしょう。 ともかく、 ここ最近、ずっとオンラインで CNNとかBBCとかのニュースを見てたんですが、 昨日はほぼ一日中、ライブでCNNをみてたんで、 夜に、ふと思い立って 日本のニュースをテレビでみたら 温度差がすごすぎて、逆にドキドキしました。 特にN丸Kで、召喚されていた ”その専門分野の人”が、めちゃくそに親口、 いや、通り過ぎて愛口。 売電は呼び捨てで、ぷー珍は敬称付けでしたからねぇ。 他にも、かなりエぐいコメントをされてまして、 なんで、こんな人を呼んだ?て ハラハラしましたわ。 この時期にこのタイミングで、 米に寄れとは言わんが、国際的に 差し支えのないコメントにしといてほしい。 ということで、やっぱりニュースは あっちこっちの国の いろんな会社の いろんな立場のんを満遍なく見るのが フェアかなぁ、と思ったりしますねぇ。ノスリ リア充、爆発しろ! 雨の中 なんか、、アメリカンなアニメによく出てくる、 ダイナマイトの起爆装置押してる図? っぽいな、、と思ったので、 妙なキャプションつけてみました(あはは) リア充になるために、 鳥類から学ぶ書です(笑)
『もしも鳥と話せたら』 絵;じゅえき太郎 文:ペズル 監:阿部浩志 面白かった。多分、コアな鳥屋がからんでない所為か、内容がとても浅くて軽いので、全く肩の凝らない、万人向の娯楽本になっている。大学3年21歳、片思い中の春野花という女性が、いろんな鳥たちの繁殖事情や、各鳥種におけるモテについて、その鳥種と会話と漫画を交えて、恋愛のアドバイスを受ける、という流れ。まあ、鳥類の繁殖はほんとうにバラエティに富んでいるいるので、実際の人間のブリーディングにはなんの参考にもならんかもしれないが、もしかしたら、ここから学ぶことがあるかもしれない。という、示唆が、、あるんか、ないんか、、。とはいえ、「フラミンゴのおしえ」とか「マガモ のおしえ」とか、各鳥種との対談の後、むりくりに 人間の繁殖戦略にも応用できるように、簡潔にまとめられている。 最後に花さんの繁殖は成るのでしょうか?! 個人的にはやっぱりシジュウカラの一瞬でポジティブ会話が面白かった。 基本恋愛指南書的な雰囲気を装ってますが、 恋愛に興味のない鳥屋も楽しめる、軽い娯楽本となっている。 でもまあ、 ちょっと悩めるお年頃というか、 まっただなかの子供達におすすめしたいような気がするねぇ。 おまけ 昨日、本屋に寄ったら、 無料配布されていたので、もらってきました。 ”新潟と本とごはん” ポストカードサイズですが、 結構おもしろかった。 ついでに、本屋近くにあったガチャ 肩ズンfig. 鬼滅の刃 全4種 たんじろ、ねずこ、ぜんいつ、いのすけ 残機めちゃ少なくて、 推しの伊之助当確筐体だったので、 回収してきました。 安いのに、大きくて造型もとてもいい クオリティ高いです。 尊い!(あははは) 鳥:ノスリ 押してくだされ↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
24,2022
4
人気ブログランキング 今朝は雪ふったりやんだりです。 昨日は同県内のツナンらへんで 4メートル超の大積雪となり、 ローカルニュースは雪かきニュース一色だった。 同じガタ県でも、ガタのチュゥオークは さして積もらず、寒くもなく、 粉雪が舞い散るのみ、昼にはそこそこ暖かく(笑) まあ、 ”うすら寒い”感じの1日でした。 最近、季節や県や市で平均すると ”平年並み”の気温だったり降水量だったりするんですが、 有り体に言えば、降るところではアホほど降り、 降らんところはは降らんし、 なんか局所的に、短時間に エクストリームな天候がガーンとくる傾向にあるらしい。 ほんま、大変。 昔もこんなんだったかもしれんが、 最近の情報網でデータが出てきて あぶりだしになってきただけなんか、 それとも、最近の傾向なのか、 そこらへんも相変わらず気になるところだねぇ。 懐かしいです。ハクトウワシ @Red Wing ハクトウワシといえば、 ここですね レッドウィングのコルビルパーク Colvill park, Red Wing ハクトウワシの多さで超有名なところです。 こちら、コルビルパークは発電所があって、 真冬でもオープンウォーターが維持されるので、 水禽もおるし、魚もかなりおる そして、ハクトウワシツリーができるほど (一本の木に50羽とかも) 真冬はうっじゃうじゃとハクトウワシだらけになる まあ、今はどこも増えて、 結構珍しくない鳥になってしまいましたが、 昔は、DDTの所為で内陸部の魚食い猛禽は 局地絶滅にまで追い込まれていたので、 ハクトウワシも激減していたんですが、 その頃でも、コルビルには普通におったりしました。 とまあ、ハクトウワシの有名地なんですが、 それよりも、日本では靴で有名らしい、 というのを最近知りました。 雑誌などでも特集されていたり うちの近所のお洒落そうなお店のショーウィンドウに 飾られていたりするので、 お洒落なお店に?って驚いたんですが なんと こんなガチャ発見! RED WING SHOES MINIATURE COLLECTION 全6種 500円 アソートは ICON STYLE #8173 6”CLASSIC MOC 箱付き ICON STYLE #8875 6”CLASSIC MOC 箱付き ICON STYLE #8179 6”CLASSIC MOC 箱付き ICON STYLE #877 8”CLASSIC MOC ICON STYLE #8133 SUPERSOLE 6” MOC 靴べら付 CARE SET ということで、1回、まわしました デデン!! #877 お〜〜〜、ええやん、ええやん めちゃハイクオリティです。 リアル靴べらと並べると、小ささがよくわかる。 PVCで、カッチカチです。 これがどんだけリアルかというと、 デデン! マイ仕事ブーツです。 最近、教えてもらったんだが、 このレースキーパーが靴本体よりも高いらしい (なんじゃそりゃ) なんでもプレ値か? レースキーパー(shoelace keeper )というのは、 シューレース(靴紐)に付けるやつ。 結びやすくしたり、なんや色々意味はあるらしい。 ともかく、 そんなわけで、レッドウィングの作業靴たちは 用途に合わせて愛履していますが、 この877はレッドウィングでカスタマイズしてもらった、 Jubeオリジナルカラーでいちばんのお気に入りです♪ スティーブ・マックイーンが1971年 8月号スポーツイラストレイテッドのカバー写真で履いてるやつ。 ご当地で、この靴を履いていると、 ほとんど確実に褒められました。 (地域によりますが、天気の話題と並んで、 知らん人の持ち物や服装や髪型などを褒める人が多いです。 コミュニケーションのありがちなやつです。) この靴、褒められはしますが、 残念なことに女性ではなくオッサン、 しかもヘビーデューティーなオヤジに非常に褒められます(笑)。 特にホムセンとか狩猟用品店、 工事現場でとおりかかったりした時とかに、 確実に呼び止められて、褒められます(あははは)。 褒められると、もちろん嬉しいので、しばし立ち話し、 靴談義をしてもりあがりますな(なにやっとんねん、あははは)。 ええ、もちろん・ネ・タが誇るレッドウィングシューズですもん。 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Read continuing →
Posted by
jube on
23,2022
4
人気ブログランキング 今朝は、ほんまにどってないぐらいの 粉雪がちらっほらっと見えています。 チュゥオーク以外の地域は今日もえっぐい積雪になる予報 昨日は寒かった。 朝から風は強いし、 粉雪がガンガン舞い、地吹雪も吹き上がりでした。 とはいえ、さしたる積雪ではない 佐渡山さまさまでございますな。 近隣の市なんかは、災害級に積もってます。 朝は鳥屋野潟でちょっと鳥見 美しいアダルトのオオタカやら、 オオジュリン、アオジ、カシラダカ、 アトリ、シロハラ、ツグミなど たっぷり見られました。 めちゃ近かったのに、 カメラもちあるいてないし(笑) あまり歩いてもあかんので (例の小指粉砕の件で) ちょっとだけで、あとは本屋で新刊回収し、 図書館に返却アンド貸し出ししてもらい、 ささっと帰宅。 図書館のトラフーズは塒木以外にも見られました。 なんか若いオス個体2羽ほど、 そこ?ってところに居った。ベニヒワ 正面から見た鳥は 可愛いのであります なんやかやと難しさが加速するニッポン まあ、装丁写真使用は 今のところNGのほうが希少ではあるんですが、 いちいち版元ドットコムで 使えるかどうか調べるのもうざくなってきたので ブクログの公式素材を使うことにしまするよ。 とても便利です。 南米河やブクログなどにもリンクしているので ほかの人の感想も読めたり、 気になった本はすぐに買えるという画期的なシステムではある。 そして、どれだけクリックしても、 私に何の金銭等メリット発生しません (アフリエイトとか広告料とかそういうのではないです) 単に、本が好きなだけ。
安田夏菜『セカイを科学せよ!』 面白かった!子供向きというよりは、ローティーンを中心に、大人も楽しめる作品です。字が大きくて、老眼フレンドリーではある。悩める中学生、藤堂ミハイルのクラスと科学部に蟲屋の転校生、山口アビゲイル葉奈がはいってくることによって、悩ましくもキラキラしい中学生活が紡がれる。ミヤマカミキリ、カナヘビ、ワラジムシ、ハエトリグモ、ボウフラ、アカスジキンカメムシ、ミジンコ。だらだらとコンピューターの前で時間を潰していた科学部に生物班をつくり、活動をみとめてもらうために、研究発表することになる。 この山口さんにとっても共感を覚えますねぇ。とても素晴らしい。 刺さったところはといいますと 私の大好きなジャンピングスパイダーを生物班で飼育しはじめて、電脳班の生徒が見にきた時 >”奈々花が平尾先輩からルーペをひったくった。 「相手はクモですよ。そんなものキモいに決まっ・・・、えっ?」 目を見はっている。 「なにこれ・・・。かわいい・・・」” 可愛さとか、可愛いと感じるか感じないとかって、 実は、どうってない理由やったりしたり、 外部からの刷り込みや、 同調圧力だったりするもんですし、 最近よくいわれるのは、親が異常に昆虫を差別する子供は 昆虫をみようともせずに、嫌う傾向にある、というのがよく言われますな。 最近、自然科学系の蟲屋なんかが、よく両親や近しい大人が子供の興味の対象を問答無用で否定しないようにという、啓発を行っているのを目にします。 あとは、たくさんでてくるミハイルのロシアのことわざが面白かった。 ”猫はいつもバター祭りなわけではない。” 人間万事塞翁が馬、 バターでヒャッハーな猫も、明日はどうなるか、、 ていうか、バター祭りて、、(あはは) ちx〜る祭りみたいな感じか(あはは) みんな悩んで大きくなるんですわ。 そして、大人になる前に、 いろんな耐性を身につけるわけですな。 とりくいず;ベニヒワ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
22,2022
4
人気ブログランキング 今朝はそこそこ凍ってます ウインドチルが凶悪。 昨日は雪はさしてどってなかったんですが 暴風がすごすぎて、 えぐかったです。 午前中は病院へいってたんですが、 たどり着くまでに、2回ぐらい ビル風も足されて、 ぶっとばされるかと思いました。 それはともかく、 家を出際に着替えてる時に、 ズボンの前のボタンが飛びました (チーーーン) ストレッチ素材の作業ズボンで ハトメ?カシメ?何ていう名前か分からないですが 縫わずにとめてあるやつ、 逆側はボタンホール なので、普通のアナのあるボタンを縫い付けて ことなきをえましたが、、 腹ボタン飛ぶと心削られるねぇ。Snow bunting 雪には雪 本屋に行ったら、 こんな新製品?が入ってました。 団子むし 全6種200円 アソートは、 団子むし、三色団子むし、 磯部団子むし、みたらし団子むし、 草団子むし、胡麻団子むし 今までなかったのが、不思議なぐらい 団子むしですやん(あはははは) うーん、 みたらし団子むしか、あんこの団子むし、 草団子ムシも良いですねぇ、、 胡麻団子だけは要らん(あははは) ということで、1回だけまわしてみましたら、 あまりにもツボったので 追加でもう1回 合計2回 デデン!! 団子むしと三色団子むし出ました。 結構重くて、良い造型ですわ。 これで200円はゲキアツ なんというか、まあ、 団子虫ですな(あははは) 結構良い感じです。 これは、みたらし団子むしがほしい!(笑) 珍奇な昆虫 おすすめです(笑) 鳥;ユキホオジロ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
21,2022
6
人気ブログランキング 昨夜からものすんごい強風で、 自宅家屋が揺れております まあ、よくある状況ですが(笑) 昨日の土砂降りで結構ええ感じに消雪してたんですが 今朝はまた真っ白けに雪リニューアルしております。 しかも、雪の下層は氷でゴリゴリ 昨日は朝から基本土砂降り たまに曇りになってはおったが、 まあ、憂鬱な神経痛日和であった。 やる気が全く起きず、 やりはじめたものの、なんかのらず、 ちょっと、ポストポーンして おもしゃい本読んだり、ラノベ読んだり、 漫画読んだりしてました。 なんにせよ、集中できんでねぇ その割に、なんか焦るというか モヤっとするというか、、、 そういう日もあるな。Kestrel 食べるということ 拾った羽根 しましまですが、飛べない鳥っぽいセカンダリー 拾って、よく見ると、 とっても不自然というか ナチュラルな感じではないような気がしてましたが、 さっぱりわからず、 他力本願で教えてもらいました。 なんと家禽 ニワトリ の横斑プリマスロックだそうです。 全くドメスティックという選択肢が頭になかった! 羽根屋、、おそるべし。 やっぱり羽根は羽根屋じゃな、、と思ったのだった。 うちの近所で拾ったので、 うちの近所で、プリモスロック飼ってる人がおるのかもしれん、 ただ、鳴き声は全く聞いたことはないし 気配もない。 気になるねぇ。 図書館で爆借して、 爆読してました。おもろかった。 仁部富之助『野の鳥の生態』 初版は昭和11年5月に星林書房から1巻のみ出版。 次に日新書院から昭和16年4月に1巻、17年5月に2巻、18年12月に3巻が出版された。出版してすぐに3冊全て文部省優良図書に選ばれている。 昭和21年には北方文化聯盟から1巻だけ刊行。 昭和26年光文社版がリリース。こちらは日新書院版の3冊に著者が第四巻用に書き残していたもの13編を入れて上中下の全3巻としたもの。 そして昭和54年に大修館書店版が5巻発行。1、2、3巻は著者がみずから編集した日新書院版、第4巻は著者が第4巻用に予定していたものに未発表の短編15編を加えたもの。第5巻は未発表原稿18編。 1882-1947 明治-昭和時代前期の育種技術者,鳥類研究家。 日本の鳥類シチズンサイエンティストのさきがけ 明治昭和の生態観察なので、かなりボキャブラリーというかワードチョイスが怖い(今では超NGワードがよく見られる)のと、保護活動とはいえ、今の様相とかかなり違う。そして、その歴史的な価値が高い書物であるといえよう。 とりあえず、後に調べ物で必要になってきた時のために 検索しやすいように、メモをしておくことにしますが、 長くなるので別枠でアプします。 で、せっかくなので 他のも
全集 日本野鳥記4 野鳥八十三夜 仁部富之助 野鳥歳時記 山谷春潮 野鳥らぷそでい 岩本久則 ここでは仁部富之助『野鳥八十三夜』のみレビューする 特に興味深いのが現代との違い 第三夜、 >今から二十年前(1920頃)までは、煩いほど多かったスズメやカラスも、いつとなしにわれわれの周囲から遠ざかったことを誰しも気づくだろう。 今から20年前が1920年なので、これが書かれているのが1940年、鳥類保護について。鳥類の減少が濫獲と密猟にのみ帰するのは間違いで、耕地拡張、自然破壊による鳥類への圧迫ではなかろうか、と書かれている。ここで提議されているのが、禁猟区と猟区の設置、巣箱の給与。第一次世界大戦のインフレで漠然と設けた禁猟区や、地勢や林相やその他の諸条件を深く研究せずにはじめたので、「ちっとも鳥類がふえず」、維持費がなく、放棄の形だったようだ。 仙北地方ではカルガモのことをデロガモとといい、九月デロ、十月デロはカルガモが一番美味しくなる時期のことなんだそうだ。ただ、旧暦なので、現在では10〜11月。 こういう地元に老人にインタビューをおこなった際のメモ的なものが面白い。 ウグイスの雛を捕る時の心得(引用) 「一 子飼の目的でウグイスのヒナを捕るにもなかなか条件があって先ず美声な親鳥を物色せねばならぬ。したがって在方の者が売りにだすのは駄目だ。 二、美声の親を探し当てるだけでも一週間はかかる。 三、同じ苦労するならヒナのいる巣を探さねばならぬ。 四、せっかく探し当てた巣にホトトギスのヒナが入っていたのでは徒労に終る。 五、ホトトギスは胎生だとの説は真赤な嘘だ。 (中略) 一六、巣を発見してもまだ卵か、またはヒナが小さすぎるとしばらくそのまま置くが、その際は四方に煙草の粉をまいてヘビの害を防ぐ。 一七、ヘビという奴は人の足跡の匂いを嗅いで巣を探し卵もヒナも呑んでしまう。 (中略) 二三、ウグイスの風呂といい、この鳥が冬になると土で巣を作って蟄居越冬し、春の彼岸にみずから巣を破って出てくると古い書物にあった。しかしこれは真赤な嘘らしい。」 今でも十分に通用する知見もあるが、やはり興味深いのは地域の伝承や、時代のわかる”噂”など、今ではなかなか知りようがなくこうして文章に残しておくことの意義を感じる。 鳥;チョウゲンボウ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
20,2022
2
人気ブログランキング 今朝は朝から雨、土砂降り おとなりの屋根をみたら、 なんと、樋がぐしゃっと変形してしまっている 重い雪と氷の所為かと思われる。 これで雪もあらかた消えるだろう。 とはいえ、木曜までは気温が下がるらしいので さらに積雪アプデあるらしいが、、 まあ、減らしてから降ってくれるとマシ 昨日はあったかかった 午前中は本屋へ新刊回収、 のち、静かに読書 午後にはライブのオンライン講演を聞いて その後、またもや読書 してからに、 じんわりとしておりました。コアジサシ これが、鳥類学的な リトルターン さて、 こんなガチャをみかけました。 アクションフィギュアです。 絶滅生物のなぞ 全4種 300円 アソートは マンモス、マンモス(氷河イメージ) サーベルタイガー、ジャイアントモア マンモスが欲しいですねぇ。 マンモス狙いで2回まわしてみます。 あわよくば、 ノーマルマンモスと氷河マンモス出て欲しい デデン!! ジャイアントモア、マンモス(氷河) 出ました!! マンモス、ものすんごくかっこいいです。 ジャイアントモアも写真より良い。 めちゃ大きい、そして重い(笑) 可動するところが多い! かなりハイクオリティです。 これが、300円とは、めちゃ安い。 360cmあった、といわれるジャイアントモア なんと江戸時代後期ぐらいまでは生息していたらしい 人間が乱獲して絶滅した、というのが今のところ定説ですが、 生きてる姿をみたかったですねぇ。 フィギュアの サイズ比較に『リトル・ターン』 という児童書の文庫版ならべてみました。 児童書、というには微妙な内容ですし、 題名”Little Tern"はコアジサシの英名で、 まあ、 鳥類学的にはちょっとアウトな挿絵に内容と訳なので (どうみてもカスピアンでしかない) Little Ternはこの題名的にはコアジサシ、というよりは 「小さいアジサシ」と思っとくほうが、 イラっとせんでええかと思う。 だいたい、コアジサシはオールドワールドの鳥ですし、 カスピアンはアメリカで繁殖してますからねぇ、 この本の舞台はケープコッド(MAの鳥の名所) 作者も絵師もこってりアメリカンなので、 よく目にしてるのは カスピアン(オニアジサシ)のほうだと思います。オニアジサシ カスピアンターン ともかく、 本の題名をややこしくつけてしまったのか、 もともとの英名がややこしいのかは、まあ、おいとこう。 ただ、私の個人的な意見としては この本の題名やら、主人公の名前は ”ちいさなアジサシ” 体が小さいというよりは、存在がちっぽけな、とか、小さな存在、というような意味 と、したほうがしっくりくると思います。 大人の読む絵本て感じですねぇ。 日本で妙にバカ売れしたらしく、 よく古書屋で50円以下ぐらいで叩き売られてます。 装丁のリトルなアジサシがかわいそうで、 つい回収してしまう オタのティピカルビヘイビアです(あはは) 鳥最初:コアジサシ 鳥最後:オニアジサシ(カスピアン) 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
19,2022
4
人気ブログランキング 今朝は寒くないです(早朝いまのところ) しかし、予報は雨時々雪(チュゥオーク局所予報 してからに、雪は来週木曜まで続くらしい うっざ 昨日もえらいこと雪ふってました。 ただ、降ったり止んだりで 風が強かったので、たまに雲が吹き飛ばされて 青空が見える瞬間が訪れます。 なので、 朝から、もしかして除雪されてるかもとおもって サバーブに鳥見にいってみたが、 やっぱり雪で道がなくなっているままだったので、 かなり遠いところからのカウントだけしました。 あとは、 Deer夫妻と 観光な鳥見をエンジョイしてきました。 とても楽しかった。 人がめちゃおらんかった(そりゃそうだが) 足の所為で、集中力がいまいちじゃった。 たまに、脳天にクーーーンと刺さるんよね〜 帰宅後、長靴脱ぐのが大変(あははは) ギチギチになっとったわ。 めっちゃテーピングしてたのに、 えらいもんやねぇ。ドードー Dodo 近縁のミノバトの写真、 ここで使いたかったんだが、 どこに入れたか出てこぉへん!! ので、諦めて骨格標本
川端裕人『ドードーをめぐる堂々めぐり』 正保四年に消えた絶滅鳥を追って 面白かった!!ビジュアル資料もたっぷりで、大満足のノンフィクション、よくばり科学日本史世界史ミステリという感じでしょうか、上質です、とっても上質(2度言う)。表紙が魅力的ですね、長崎の出島を丘の上から見下ろすドードー、これは興奮です。内容は日本に輸入されていたドードーの足跡を辿り、ドードーについての基礎知識、ドードー研究の現在を読みやすく、トピックに分けてQEDに迫っていきます。迫るだけですが(笑)。正保4年のドードーと日本のドードー研究者、西洋史ヨーロッパにおけるドードー、モーリシャス。こういう系統の本は鳥類学者や自然科学系の研究者が著者であることが多く、そっち系の文章には慣れていない人も多いと思うが、本著はさすがの文学者によるものなので、非常に読みやすく、うまいことベイトをあちこちにちらせて、するすると引き込まれていきます。書店で、自然科学のコーナーに置いていたのだが、これは一般図書、ノンフィクションのところに並べておくほうが、売れるのでは?と思う。多くの人に読んでほしい1冊。 人間が絶滅させた鳥たち、 ひどい言われようのドードー。 人間よ、反省するのだ、と、 標本が語りかけてくるようだ(主観) 歴史は盛って金をせびるネタに作り上げる、 もしくは歴史は捏造して足を引っ張り工作が国策。 某隣国々ではそういう認識みたいだが、 その国々では、 いまだに食って絶滅させようとしている生物も多々ある。 今のこの時代に、食って絶滅させるっって ドードーの教訓はなんもワークしてないやん なんちゅうかなぁ、、 心の底からナチュラルに嫌悪感が湧き上がって どうにもこうにも、ならんのよ。 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV