Posted by
jube on
31,2022
6
人気ブログランキング 今日は寝てます! しかも雨でありがたい。 昨日は良いお天気でした! 鳥はまあ、ぼちぼち メジロ、シジュウカラ、シロハラ、 ミヤマホオジロ、ホオジロ、アオジ、 ウグイス、モズ、コゲラ、 スズメ、オオコノハ。 で、まあ、ええ日和ではあったんですが、 残念ながら、昼過ぎに撤収 コロナのワクチンを接種しに行きました。 今回はM社のん、 前回はF社F社、せっかくなので 一番効果が高いと言われてる F+F+Mの組み合わせにするベェと。 ちゅうことで、接種後 綺麗さっぱり忘れてたんですが、 2回目接種した時に最初の1時間で 膝が歩くのが困難なぐらいの激痛がでたのを忘れていまして、 今回も帰宅中に、めちゃくちゃ膝が痛くなって ああ、そうだったわ、、と(あははは) 数時間後ぐらいから、めっちゃ体毛が逆立つ感じ。 わーーってサブイボ的なねぇ、、ゾワゾワする感じ。 で、一夜あけて今朝、 いや、明け方にしんどくなって何度か起きてるんですが(とほほ) 6時前ぐらいから、悪寒が酷くなってきて、 もう寝られず。 即、投薬。 関節痛、頭痛、悪寒がいまのところうざい症状ですねぇ。 やっぱり何もなしってわけにはいかんかった。 残念。 エチゴモグラThayer's gull ガル 図書館に行った時に、 ちょうど良いところに置いてあって、 目についたんで、ちょっと読んでみた。
伊藤一美『新知見!武士の都鎌倉の謎を解く』 ”新知見”って書いてあったので、読んでみた。各話題が2〜4ページで、さくっとまとめてあるので、鎌倉関連の小説を読み始めた人や、観光旅行前には良いんでは?と思う。白黒で少々みづらいが写真も多く、図や地図などもあって、良いと思う。 新知見ってどれ?って感じではある。あとは、あちこちの文献などがまとめてあって、そこに作者の現代的な感覚での”XXXXではないでしょうか”という感想が、ずっこける。まあ、著者の個人的な感想をさっぴけば、とても面白くまとまっていると思うし、著者と同じ感想の人はかなり楽しく読めるのでは。 鎌倉は闇が深くて濃ゆぅい またツアーしたいねぇ おまけ 漫画です いがらしみきお『お猫見』 ぼのぼのな感じの猫エッセイ。画が好き。 自分の猫がどれぐらい好きか、というのが ヒシヒシと感じられる、愛に溢れた漫画。 特に、遠めから小さく撮るブームとか、 本当はこうだが、心情としてこう見えている、 というシリーズがツボった。 猫漫画好きにも、いがらしみきお好きにも 外れはないかと思う。 鳥:カナダカモメ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
30,2022
8
人気ブログランキング 今日は完璧に良いお天気良い風の予定。 寝起きから目が痒いです(笑) 昨日はええお天気でございました。 鳥も、まあ、ぼっつらぼっつら エンジンかかってきた感じです。 ウグイス、メジロ、シロハラ、 アオジ、ミヤマホオジロ(多い!)、 カシラダカ、ホオジロ、ミソサザイ、 オオコノハズク、ジョウビタキ、 シジュウカラ してから、ちょいと早退して 久々にヘアカット してもらってきました! ヘアスタイルは変更なし ボーボーに増えた毛ぇをええ感じに減してもらって 超ド満足でございます。 頭が軽い!肩こりも減る感じですな。 ちなみに思い出せなかった名前は エミリー・ブラント そして、 話題に出た好きなヨウツベはWIRED (ニュース以外で) 毎回映画の話もできてとっても楽しかった。 なんといっても、風呂で髪の毛洗うのめちゃ楽 さらに、めちゃ早よ乾く。 ほんま、ストレス解消するわな。Little grebe めっちゃ可愛い尻 最近、台所の隙間に なんか野菜とか食材とか料理の ちっさいフィギュアを置くのに ハマっています。 台所で読書とか書物とかすることが多いので (それは、作業台の高さがちょうど良いから) ふとしたときに、目に入るのが 妙に癒されるというか、 ええ感じなんですよねぇ(ぐふふ) 先日、こんなんを見つけ回し。 そう、ほんまもんの生きた植物を お洒落にキッチンに飾ってる人は多いですが、 生植物は手入れがアレなんで(あははは) こういうのが私向きかと、、 マンドレイク コレクション 全6種 200円 これは、全部可愛い!! カブが欲しい!!! とうことで、2回まわしてみました。 デデン! カブはでんかったが、 玉ねぎとなすびがでました これは、めっちゃかわいいですわ。 植木鉢にちょこんとのっかってるだけなので、 マンドラゴラ単体でも飾れる。 自立はしない(あはははは) また、追加で回してみたいとおもいます〜〜。 たまらん、かわいい。 そして、 おまけに、再販!! 整列アマガエル ←過去ログ 初版、おたま狙いだったんですが、 オタマが出ないまま、 あっという間に売り切れて、 追い回しできませんでした。 ということで、再販チャレンジ しかも、いつもの安売り店の ガチャコーナーで、 残機3、オタマだけ3匹のこっていた筐体発見 当確筐体だったので、 動悸なしでゲット降臨でした。 ということで、 初版の先頭アマガエルと並べて、 デデン!! オタマジャクシにセッキョーを喰らう アマガエルと青アマガエル おたまの造形 サイコーです。 これは良いフィギュアですね〜〜。 押してくだされ↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
29,2022
2
人気ブログランキング 今日も良い天気予報です。 さすがに多分大丈夫でしょう、 ただ、レーダーを見ると、雨雲が点々とあるので 当たると降るとは思う、が、ガタ的には晴れちゅうやつ。 昨日は良いお天気でした! 基本暇は暇だったんですが、 ミヤマホオジロがどかっと動いておりました。 あと、ジョビオスがめちゃ増えた感あり。 メジロ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、 シロハラ、カワラヒワ、ホオジロ、 カシラダカ、イカル、ウソ。 ヤマザクラの葉っぱの芽がほころんできて、 緑色がチラッと見えます。 さて、Peregrine falcon ペレグリン これは、打ち込みハギと粗加工石積み 図書館で借りてきました。 166直木賞受賞作 これは買ってもよかったかも。
今村翔吾『塞王の楯』 もっそい面白かった!城の石垣をつくる穴太衆の飛田屋、石の声が聞こえる天才匡介、対する敵は鉄砲を作る国友衆の彦九郎、モブに甲賀の鵜飼、近江の特殊技能集団が、関ヶ原の前哨戦、大津城の戦いでブチ当たるという、石工視点の戦国バトルもの。実は個人的に京極高次はそんなに気になる大名ではなかったんだが、ここに出てくる高次は魅力的に描かれている。とはいえ、すごく好きというタイプでもなく、武将でもないんだが、 P330 「ふざけるな」 ここのシーンはええねぇ。脳内でビジュアルがどどーんと出てくる。 この本より先に『黒牢城』のほうを読了済みだったんだが、塞王のほうにもチラッと村重がでてきたりとか、なんか面白い。 >大名から民まで心一つになった大津城。これこそが ー塞王の楯。 読了感の良い、とても面白い視点のストーリーであった。 さすが。 マンサクがまんず咲きました♪ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
28,2022
6
人気ブログランキング 昨日は昼前からピーカン晴天マーク予報で、 とりあえず、ぼやーっと日光浴がてら 鳥でも見ましょうと出かけたら、 雨でした。 ずしゃ降りの中、 ちらっとBWS、ガルゲニー、ゴスなんかを見て、 風邪引きそうだったので、とっとと撤退。 帰宅後にクワッと晴れました。 まあ、ええんやけどねぇ。Northern goshawk こそこそとあいびきしていました。 あいびきって今日び言わんわな そう、 図書館に行ったついでに お隣の科学館に寄ってきました。 新潟県立科学博物館ちいさなひみつのせかい 何年か前にツイッターでばずりまくっていて、 目にしていましたが、 今では超メジャー作家にならはりまして、 全国ツアー中、新潟にもやってきました。 会場内、動画とくれよんしんちゃんの部屋以外は すべて撮影可、どうぞお撮りください的なやつ 平日の昼間に行ったので、基本空いてたんですが、 ちょうどお年寄りの6人ほどのグループがいて、 写真を撮るのがめちゃくそ遅い(笑) しかも、撮った後も展示の前から動かずに 大声で展示に関係ない話をしつづけるという、、 まあ、そんなんで、 超局所的に 撮り待ちで列ができていましたが、 私はそのグループを回避するために、 端から順番に見ずに、 空いてるところから攻めました。 オキュパイグループが去った後は 人が少なく、静かにゆっくりと見られました。 ツイやYoutubeで見ても萌えるミニチュアですが、 実際にみると、 ほんとに美しく作り込まれていて、 良いですねぇ。 どれも楽しかったんですが、 個人的にはこの3つですねぇ。 この駅から 通勤してみたい〜〜 人生 七転び八寝 この軸、良い(笑) 花のいけ方がひどい(笑) ていうか、花が不要(笑) ルービックキューブ こんなに小さかったっけ?と思った(笑) 私も、キューバーですが ここに置いていると、巨大に見えて、 存外小さく感じる。なぜ〜〜 会場内、 そんなに広くはないですが、 結構楽しく見られました。 ルーペ双眼持っていけばよかったかも 次は、ニーツのミニチュア展覧会 攻めようとおもっているんですが、 そちらは忘れずに、顕微鏡双眼鏡もっていきます〜 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
27,2022
2
人気ブログランキング 今朝は良いお天気 もう、寝起きから目が痒いです。 昨日は近所で鳥見、、と思ったが、 空模様がやばやばだったので 本屋へ(笑) なんと、金曜日発売の新刊が 土曜なのに入荷していました。 ちなみに普通のビッグタイトルでないやつは 金曜発売だと、月曜に遅れます。 で、一応なんで(土曜日に入荷の原因)?と尋ねたら、 どうやら、運送業者によって入荷日が違うらしい。 御用達運送業者は土日休みなのだが、 別の会社も出入りするようになったらしく、 その場合は土日でも動いているらしい。 なんじゃそりゃ、 ほな、初めから複数業者と契約して、 平日と土日配送を別業者にすればええんじゃ。 で、じわじわと攻めていく さすれば、最終的には 他府県と同じく発売日に読めるんとちゃうんけ ということで、月曜日までお預けと思ってた漫画3冊に 岩波の新刊、 参考書などをゲットして、 山のように唐揚げを買い、 帰宅するころにはかなり雨が降りだして、 昼過ぎにはかなりちゃんとした雨になりました。 てなわけで、漫画と小説むさぼるのにふさわしい日となりました。 海夢ちゃん最高です。 来てるでぇ、と連絡もらったので、 早めに作業をきりあげて、 観に行ってきました♪ うつくしいねぇ♪ 図書館で借りてきました 第166回直木賞受賞作
米澤穂信『黒牢城』 羊たちの沈黙戦国有岡城バージョンとでもいいますか、こてこてのミステリ、サイコスリラー。黒田官兵衛が有岡城(伊丹)に幽閉された、あの時期が舞台。篭城中に色々な出来事がおこるんですが、その度に土牢に官兵衛を尋ねて、話をして事件解決のヒントをもらうという。官兵衛=ドクターレクター、信重がクラリス。ガチムチのクラリス、、萌えないでもない(笑)。特に、闇にすぅっと溶ける官兵衛が、もうハンニバルの絵面が思い浮かびすぎて、読みながら笑えてきた。最後はどうなるかわかってる歴史ではあるが、結構面白かった。 米澤本は氷菓やインシテミルなど読んだことがあったので、歴史物?と、ちょっと興味をひかれたのだが、おもいっきり現代的な感覚の探偵ものになっている。宗教ベースのストラグルなんかも入ってくるが、そこらへんもう少しつっこんでくれたほうが読み応えがあったかと思う(主観)。短編の重なりで、最後集約するタイプ。ビッグタイトルなので、どこのサイトでもあらすじが事細かにかかれてあるので、詳細割愛。 まあ、軽くて読みやすかった。 鳥:ナベヅル 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
26,2022
4
人気ブログランキング 昨日は気温も上がったし、 南風やったし、 ちょっとはマシなデータがとれるかとおもったらば、 暇でした(笑)。 ほぼ在所組だけ! スズメ、カワラヒワ、ヒヨ、 キジバト、オオタカ、ボソ&ブトーズ イカル、キク、ミソ、ウグ、メジロ、 ベニマ、ジョビ、ホオジロ、アオジ、 ただ、ガルはかなり北向に飛んでましたわ。 ということで、 木樵作業とデスクワークと、 あと、待ち時間に本読んだり(あはは) 来週、暑くなるらしいので、 まあ、ちったぁ忙しくなってほしい 新作!!お待たせしました。 鳥屋野潟YouTube宣伝です 英語でガイドを目指して第8弾!英語で生き物観察! エチゴモグラについて盛り上がりました! 新潟でしかみられない、とっても珍しいモグラです。 そして、ヒガンバナはえらい!っていう話鳥屋野潟英語動画まとめページ ← アーバン公園でお手軽なのに、 ディープにネイチャーウォッチングができる鳥屋野潟公園! 高評価&チャンネル登録お願いしますLong-tailed rosefinch み〜〜た〜〜な〜〜〜 こんなガチャ発見 大竹伸朗 ガチャ景 全6種 アソートは、 1、女神の自由 直島・家プロジェクト「はいしゃ」 2、♡美(ラブみ) 直島銭湯「I ♡湯」 3、サダコ (+風呂桶、イス)直島銭湯「I♡湯」 4、ジャリおじさん 5、ミスター・ピーナッツ 6、船底と穴 シップヤード・ワークス このアーティストさんについては、 どこかで見たような気がするんだが、 あまり記憶にはひっついてない。 が、フィギュア化はかなりおもろい。 ジャリおじさんがほしい。 ということで、1回だけまわしました。 デデン!! 自由の女神が出ました、、 なんで自由の女神なのか?してからに、なんか枠みたいのは? とりあえず、同封されている説明紙をだしてみると、 女神の自由、、 自由の女神ではなくて、自由な女神っぽい 結構な長文で、この作品について書かれていた。 しかも、和文と英文で(あははは) で、面白いのが、 実はこの自由の女神は新潟出身!! かいつまむと、 1998年に新津の美術館で個展『あいまいで私が日本人』が開催され、日本の地方をテーマになっていたらしい。で、その時に入り口正面に自由の女神を立てようと思い「自由の女神のいらないのがあったら探してくれ」と頼んでいたらしい(誰に?新津美術館のキュレーターに?)で、結局見つからず、新津の展覧会も終了し、1年ぐらい経過した後で、「新津の美術館から言われたんだけど」「自由の女神、出たんだけど、いるのいらないの?急いでるから、いま返事くれ。」という電話が新潟の業者からかかってきたらしい。で、大竹さんは現物を見てもないし、撤去や搬送にかかる金額も不安に感じたものの、結局購入されたらしい。で、届いたのが、この全長7メートルの自由の女神。 本文引用させていただくと、 ”イメージしてたは当然、彫りの深いほんとの自由の女神。でも来たのはエチゴ顔というか(笑)、もろ日本人なわけ。それですごい後悔して。” と綴られる。そのまま、倉庫の脇に放置され、7、8年雨晒しになっていたらしい。が、その後、東京都現代美術館の展覧会が決まって、そこで 『女神の自由』と名付けて発表されたそうだ。 話はまだ続くんだが、割愛。 とても面白かったので、 この折込説明用紙だけでも、 とても価値がありました。 ちなみに、この7メートルの自由な女神像、 レンタルビデオ屋のものだったらしいので、 もしかしたら、 在りし日の姿をしっているニイガタンが 存在するんだろうか、、 今度、作業場の爺さんたちに尋ねてみよう。 良いガチャであった。 ともかく、業者のガタ的唐突感の わかりみが深すぎて、刺さるわー 多分、地元の人は違和感なんもないのだと思うが、 他所生まれ他所育ちの人間からすると、面食らいます。 ビバ新潟 鳥:ベニマシコ 押してくだされ↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
25,2022
6
人気ブログランキング 昨日も暇でした。 しかも13時すぎから雨、チーン。 ベニマシコ、アトリ、スズメ、 シジュウカラ。 ベニマシコがメスばっかりだったんだが、 めっちゃ普通HYの秋にみるようなストリークのある めちゃ小柄なのと、 ひとまわり大きなしっかりしたのととか 個体差よ。Common crane 飛んでる時に、 首を畳んでるか、伸ばしてるかで サギ系かツル系かおおよそ判別できますな。 この3羽はツル 先日、柏崎に用事があり、 時間があったので、ついでにどこか寄ろうかと なんとなく、ぐるぐる地図先生に ”museum"と入れて、目についた 博物館に寄ってみました。 予習ゼロです。柏崎市立博物館 ともかく、たどり着くまでに、 どうしてもぐるぐる地図先生が、山(赤坂山)の北側からアプローチさせたがり、先生のおっしゃる通り、ぐねぐね道を進んでいくと、ゲートボール場に到達、 さらに、舗装されていない道を進むと、 階段になっていた、、、(ぐえぇ) どないすんねん。 バックで坂道を降りて、 もう一度、ぐるぐる地図をよくみると、 なんかわからんが、南側に駐車場的なものがあったので、 そこに向かって進んでいくと、 ようやく博物館とPの看板と→が出てきた。 ていうか、ぐるぐる地図にはその道が表示されないという、、 ガタあるあるではあるが、ほんと 自動車の通行できない道をしれっと案内するの やめてほしい。 かなり、イラっとしながらも到着。 展示ですが、これがとても充実しておりまして、 特に、このナウマンゾウの後ろに見えている 洞窟風の展示物の中には 柏崎の有名なコウモリの繁殖地の展示になっているんですが、 この動画にバカハマりして、 何度も見倒しました。 ユビナガコウモリのシラミバエがでかい! 赤子のコロニーはかなり見応えあります。 そういえば、柏崎はコウモリで有名というのは 聞いたことがありましたわ。 でまあ、、米山の自然には満足して、 人文展示室へ、 「えんま市」の展示 そういえば、新潟にはこういう市とか 夜店とかあんまりないのよね。 天気が悪いからか?(しらんけど) えんま市の展示も、出店にならんでいたものの 変遷的な展示だっこちゃんとかカラーヒヨコとかをみながら 奥に進むと、 なんと、 木喰仏が9体 木喰作 十王堂仏 なんか、めちゃ得した気分。 ガタにはそこそこ現存しているというのは知ってたが、 木喰上人は文化元(1804)年9月から柏崎に1年ほど滞在して、 神仏像83作を残されてるんだそうだ。 市内のお寺さん所蔵されているとかは以前知って、 調べてみたことがあったが、 閲覧を電話で頼んで、スケジュールを決めてとか、 人がおらんかったら開けてもらえないとか、 ものすごく、不安定な話なので、 めんどくさくて諦めていた(笑)。 だいたい、電話が嫌すぎる。 せめて チャットとかツイDMとかにしてほしい。 ともかく、 こうしたちゃんと 開館日が決まっている博物館で展示されていることの ありがたさ、、泣ける。 特に葬頭河婆坐像に魅入った。 また、みに行きたい。 で、受付のところに ちょっとした売店があったので、 柏崎市立博物館発行の資料やその他、 買ってきました。 『コウモリの世界』 『柏崎の野鳥』 このコウモリの本、めちゃおもろかった! 野鳥の冊子はイラストとコラム 鳥;クロヅル 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
24,2022
4
人気ブログランキング 今日は午後から雨らしい。 昨日は鳥閑でした。 してからに、めちゃ寒かった。 森の中がおそろしく静かで、 時折、在所連中は騒いだりしていましたが、 基本、無音。 デスクワークしておりました。Snowy owl はぴねす ことりのゆらりん はぴねす 全6種 アソートは セキセイインコ(グリーン) シマエナガ(すやすや) サクラブンチョウ シロフクロウ ルリビタキ アキクサインコ 以前、回したことりのゆらりん の多分第2弾、 前回はカラス、スズメ、シマエナガ、セキセイインコが出ました。 実は、去年の年末に、再販か在庫があったのか、 またもや筐体を見かけ、さらにメジロ当確だったので メジロもゲットしています。 これ、大きくてめちゃ可愛いのに 200円とすばらしいガチャなんですよ。 ということで、満足確定物件なので ルリビタキ狙いで。 ちょっと、アキクサインコも気になるので 2回、まわしてみます デデン! ルリビタキ初手から来たーー なんか、ショボーンとしたシマエナガも出ました。 この目、誰かに似ている、、 このソフビ、 台紙に書かれているほどの柔らかさは感じませんが、 しっかりしていて、重量感もあり とても気に入っております。 また見かけたら回すかも、、 アキクサインコが気になってしかたない(笑) あ、そうそう、 最近、こんな感じの野鳥とペット鳥が混ざったアソートを よくみかけますが(まあ、混ぜるのはどうかとは思うが) 知り合いのインコ狂に言わせると、 一番人気はセキセイインコなので、 セキセイインコが一番出づらい設定になっているらしい。 ほんまか嘘かはしらんが、 当たりがセキセイインコなんだと(あははは) なので、野鳥は出やすい(ほんまかいな、笑) ほんとだとしたら、 私が結構、すんなり希望の野鳥をゲットしているのは 単に、出やすい確率なだけと、、 運がいいのではなかったのかもしれない、、 と、思った、というか、思わされたのだった。 しらんけど(あははは) 鳥:シロフクロウ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
23,2022
6
人気ブログランキング 昨日の夜からめちゃ冷え込んで、 神経痛がめちゃ痛くなってたんですが、 まあ、冷えですわな。 冷えましたねぇ、、 今朝起きたらネガティブ2度でした。 冬場の普通温度ではあるんですが、 ここ最近、すっかりあったかくなってたから、 辛いわー。 昨日はぼちぼち 午前中は天気がわるかったんですが、 スズメ、カワラヒワ、メジロ シジュウカラがぼちぼち スズメがめっちゃ移動しとる感じ。 屋外作業で、ノコとかドリルとか ぶんまわしまくって、 倒した木材運んで、 ええ感じで働いてきました。 帰り、QED新刊回収して帰ってきた〜 めちゃ楽しみ。 でも、図書館も寄ってきたから 先に図書館本を読まんとあかんねん。Northern pintailXMallard まざってます かわぃぃねぇ〜〜 作業中にラヴをみつけました。 デデン! ハートの模様が可愛い 人気の昆虫 芥川賞受賞作 図書館でかりてきました。
砂川文次『ブラックボックス』 予備知識的に、なんかコロナで大変な世相を反映した社会派、というような煽りを、ちらぁっと見ただけだったので、なんとなく、コロナで大被害を被った業界の人のそこらへんの経済的健康的な困難を描いたものかねぇ、というような想像で読み始めた。全く違った。文章や語彙、文法がとても現代的なので、私のようなダイナソーにはちょっと読みづらかったのだが、総じてテンポがよいのでバランスよく読める。しかも、内容はかなり重く暗いのに、とても読みやすい。不思議な読み心地。この読みやすさは文章が平易であることもたしかにあるかもしれないが、主役の”サクマ"が、ある種異世界人ぽいというか、悩んでいるようで、なやんでないというか、他人事感があるというか、感情というか情動に障害があるような、脳味噌のどこかがノックアウトしてる感じ。芥川賞にありがちな、読了感がどうしようもない作品ではあるが、そんなに嫌な気分が後をひかない。 ジョン・アーヴィングの『サイダーハウスルール』を思い出した。あの、ホーマーのように、まあ、とりあえず全てを先送りにして、なんとなく、どの場所でも適応している風に、適応していない、あのどうにも説明しがたい雰囲気。そして、たまに頭真っ白になって爆発する。 P120 ”ここは全然ゴールでもなんでもないことをわかっていく。特に、こなれた振る舞いをする人間ー大体が累犯とか暴力団関係者とかその両方とかーを見るにつけ、なるほどここは最悪のゴールではなく、ある種の人間にとっては、例えば世間における社会人大学院とか海外転勤とか、要するに人生の一ステージに捉えられているということをまざまざと見せつけられた。” 目から鱗がおちた。 鳥;オナガガモXマガモのハイブリッド 昆虫;エサキモンキツノカメムシ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
22,2022
2
人気ブログランキング 昨日は朝から青空が出てたとおもったら、 土砂降りになったりとかして、 薄寒くて悲しい日だった。 今、いつものように更新しようとしたら、 ニュース速報がピヨんと出て、 ”TEPCO 初の「電力需給ひっ迫警報」東京電力管内 できるかぎり節電を” 今日のタイトルにTEPCOって書いた後に出たので、 なんか、ぞわっ、としました。 警報は 東京、茨城栃木群馬埼玉千葉神奈川山梨 &富士川以東静岡の1都8県 ともかく、うちのあたりも東電なので 呼びかけエリアにはいってはないですが、 節電したいとおもいます まあ、いつも節電してますが。Housefinch 色々ある 長年モヤモヤしていた件 小学生の頃に、祖父とみた映画で、 (多分、テレビで放映されていたと思う) あるシーンだけがものすごく記憶にのこっていた。 そのシーンは なんか、金属の分厚い箱を見つけた農夫2人が、 これはお宝に違いないと、箱を隠し、 苦労して開けてみると、小石が出てくる。 実はそれは放射性物質なんだが、 全く知識のない農夫たちは、 その小石を飲料水の井戸に放りこんでしまう。 このシーンだけで、映画の題名も出演者も分からず。 ともかく、 無知に対する恐怖を植え付けられた映画で、 時折思い出して、気になっていたんだが、 先日、ひょんなことから判明に至った。 1967年のギリシャ/イギリス映画で 『魚が出てきた日』 ”The Day the Fish Came Out/ Otan ta psaria vgikan sti steria” なんとまあ、コメディ映画らしい。 テレビの月曜ロードショー初出が1971で、 その後、何度か放映されていたらしい。 ようつべで探したら、無料でみられました。The Day the Fish Came Out - 1967 ブリーフイッチョの男性の会話が多めな、、 こんな映画だったんですねぇ。 今見ても、ゾワっと怖い映画でした。 これをコメディにする感覚も怖いわっ。 放射能、というと トラウマか?というほど、 この映画を思い出します。 先日、 柏崎市に行ってきました。 柏崎刈羽というと 原子力発電所があるところです。 東京電力ホールディングスの サービスホールという原子力発電を学ぶ施設があるというので 学びに行きました。 原子力については、教科書一通りの知識はありますが、 文字情報でしか脳味噌にはいっていないので、 実感してみる必要があるかと思いました。サービスホール エコロンの森 入館料無料 この日も混んでいるとは言えませんが、 少なくはない人数の来館者が見えました。 子供連れのご家族が多めでした。 5分の1サイズの原子炉模型 ライブカメラで発電所の様子を見たり、 ジオラマで敷地と配置などを確認できる。 ウラン鉱石も展示されていました。 ペレットのサイズを実感。 7機すべて停止中で、 稼働すればどれぐらいの電力が賄えるか、 というのも確認できます。 エネルギーについて、 考えさせられる機会のひとつになりました。 鳥:メキシコマシコ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Read continuing →
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV