fc2ブログ

昨日は今日のストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

ごろんごろん!!

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_4037.jpg
hermit thrush

初めての夏
うふふあはは


昨日は朝はええ天気でしたが、
昼から土砂降り予報
スキャナーがぼっこれてたので
そこらへんの廉価なやつを導入しようと
いつもの書店の隣にある大型家電屋へ
なんと、狙いのスキャナが4ヶ月待ちという、、
部品が滞ってるらしい
ともかく、普通のプリンタの
スキャナ内蔵のやつなら
くっさるほど売ってたので、
1匹確保してきました。
帰宅してから接続しぃひんで困った。
全く読み込んでくれんっ
ともかく、めんどくさいので
後日有線で接続しようと思います(今は線がない)
そんなんで、
書店で本を買い、
あ、そうそう
5月2日発売のコミックですが、
やっぱり6日入荷になるらしい(ガタシステム)
しぼむわぁ


で、本屋のついでに
ガチャもまわしてきた。

IMG_0237.jpeg

子柴 全6種200円
可愛い!!やすいっ!
アソートは
おすわり、あそぼう、かゆい、
しっぽ気になる、ごろんごろん、
へそ天

狙いはもちろん、ごろんごろん!!
立ち耳白犬!!
あとは、どれもかわいい
へそ天もかわいい
ということで、4回まわしてみます





IMG_0240.jpeg

デデン!!

ごろんごろん


出た!めちゃ可愛い!
わーーかわいいかわいい。
ごろんごろんって
全国的な言葉なんやねぇ
へそ天もめちゃかわいい。

いい、ガチャであった(興奮)



鳥:チャイロコツグミのヤング
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



4ふつつかな悪女ではございますが

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


IMG_0861.jpeg
Dusky Thrush
サクラと、
めちゃめちゃ男前のオスのダスキー



昨日はええ天気のわりに
結構鳥少なめな日となりました。
種数は多いんだが、
各羽数がめちゃ少ない!
前日比、センムシとエゾムシが激減、
キビタキ激増。
そして、
アカハラが相変わらずめちゃくそ多い。
あと、
10歳のヒヨドリ(2013年以前生まれ)見ました。
めちゃ嬉しかった。



さて、
自分的には超大発見だと思っている話
春の調査中でございまして、
単にデータを集める楽しい作業ではなく、
調査地の保全活動なんかも行っております。
で、今季は特に蔓延りすぎて難儀な
アオキの除去作業を
時間をみつけてはチマチマやっつけているんですが、

IMG_0403.jpeg


アオキ、現在花満開
極々うっすら青臭いかほり、、ほぼ無臭
耐陰性が高く、常緑で
ボーボーになってくる
実ぃはヒヨドリが食うので、
めちゃめちゃ種をばら撒かれて
増えに増えていく、、、
まあ、ほとんどが直径10ミリ程度の
草に毛が生えた程度のサイズのうちに
引っこ抜いてくんですが、
たまに放置されて、かなりの低木に育ってしまいます。

IMG_0404.jpeg

この枝でφ60ミリぐらい
根本で150ぐらいの樹になってしまっております。
この切り落とした枝が、
存外重くて、硬くて締まってるっぽいので、
もしかしたら、木彫りの素材になるかも?と
いい感じのところを切り落として、
樹皮剥いたのと、剥いてないのと作って
陰干ししようと、、

IMG_0409.jpeg

剥いてみたらば、
なんと、めちゃめちゃスイカの匂いがする

アオキがスイカの匂いって
どらぐらい知られているんだろうか

まあ、知ってたからってどうもないが(笑)
陀羅尼助がスイカの匂いになるわけでもなく、
(あれは葉っぱがはいってるんだったか?0
個人的に、もっそい興奮した件でした。





中村颯希『ふつつかな悪女ではございますが』
雛宮蝶鼠とりかえ伝
面白かった。玲琳の脳筋ぶりと、慧月のツンデレっぷりがとても素晴らしい。慧月が玲琳の肉体の呪いを癒し、玲琳が慧月の心の呪縛をほぐしていく過程が読んでいて楽しい。そしてなんといっても、今作では慧月の道術が炸裂。ラノベはこれが良いところだと思う(主観)。あと、ヴィランも良いですねぇ。幼い容姿にあざとい仕草、そして子リスのようなかわいさの中に高い知能をズルくずっこい方向に使う藍家の雛が(こんなやつおるおる)、現実と違い、ちゃんとみんなにバレて、罰をうけるところが痛快。







鳥:ツグミとサクラ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

ミニチュアライフ2

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング


whiterumpedsandpiper.jpg
White-rumped sandpiper

かわいいぃぃぃぃ



昨日は朝はちょっと雨が残ってたんですが、
まあ、ものすんごい曇りながら
午後は晴れ、、とは言えないが
何もふらなさそうな感じで
蒸してました。
羽数は少ないが種数が多かった。
アオジ、クロジ、ホオジロ、
モズ、ヒヨ、エゾムシ、センダイムシ、
キビタキ、オオルリ、コマドリ、
ルリビ、アカハラ、クロツグミ、ツグミ、
トラツグミ、ウグイス、その他。
なんか計測が多かったので、
妙に忙しく感じた。
標本の仕込みもしたし、
結構充実味のある1日でござました。




さて、おとつい
午後から土砂降りになったので、
午後雨天休暇
ニーツにミニチュアを見に行きました。


IMG_0425.jpeg

MINIATURE LIFE展2
ー田中達也 見立ての世界ー

とてもいい写真作品を生み出している作家さんです

造型的には
いままで、何度かガチャで回してます
田中達也さんのミニチュア造形
舌切り雀
鶴の恩返し
ツボすぎる。

展覧会は、残念ながら
本物のフルーツや食品ではなく、
食品サンプルが使われていましたが、
まあ、被写体を見に行ったのではなく、
写真作品を見に行ったので、
大変満足でした。
総合的なセンスがいい。

会場内は
すべて撮影可
みなさんスマ写を楽しんでおられました。


IMG_0434.jpeg

地元ムードあふれる作品
動く寿司カーも面白い。
基本、ジオラマがめちゃ好きなので、
こういうのも派生的に好き。


IMG_0431.jpeg

展覧会の副題になっている
”見立ての世界”の見立ての面白さが
ぶりっぶりに感じられて楽しかった。
それに、
アリエッティみたいな
小さいものの世界というか、
自分が小さくなっていろんな生活品の中をうろつく妄想とか
楽しいわな。
先日のちいさなひみつの世界
とてもにた感覚。
ミニチュアライフ展2では
逆に小さいものを大きく作って、
普通に自分自身が入り込んで、
ミニチュアになった気分になれる展示もあり。
私のような、ぼっちではどうにもならんが、
数人で訪ねれば、
色々面白い写真が撮れるでしょうし、
展覧会も
撮ってもらってインスタなどに載せてもらって、
さらに集客につなげようという、
面白い趣向でした。

ミニチュアライフ展も
ちいさなひみつのせかいも
GW後に会期終わりますんで、
興味のある人は急ぐが吉。



鳥:コシジロウズラシギ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

人間滅亡的人生案内

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_6854.jpeg
Eastern crowned warbler
つるちよぎみぃぃぃぃぃ〜〜〜

まぶしい黄味がたまらない〜〜
ワーブラーもフライキャッチャーも
爆増中でおま


IMG_6863.jpeg
Black-and-white flycatcher
顔面にむかって飛んでくるものは
なんにしても、
気持ちの良いものではないです(主観)

ということで、
昨日はウグイスのメスとエゾムシが爆蔵
メジロ、ルリビが激減
センムシ、オオルリ、コルリ、
コマドリ、ヤブサメ、キビタキ、
アオジ、クロジ、ホオジロ、モズ、
シロハラ、アカハラ、クロツグミ、その他。
午前中だけで57羽

12時ごろからめちゃ蒸してきて、
きしょくわるかった、、
作業はもちろん撤収して、
雨休暇待ちだった展覧会に行きました。
予報通りに15時前ぐらいから
そこそこの雨になりました。





深沢七郎『人間滅亡的人生案内』
『楢山節考』を久しぶりに再読したので、その流れで本書にたどり着いた。1971年初版。ということで、悩みもお返事もほぼ1960年代ということになるかと思われる。まさに、私の両親の世代の人々の10代〜20代時代の悩み。最初の数人は面白いが、あとはもうほぼ同じようなものなので、読んでる途中で無になった。60年代に青春時代だった人々には、懐かしい感じの悩みなのかもしれないし、別世代の人間には、異世代の雰囲気を感じるのに面白いかもしれない。

>「なんというバカげた考えを持っていることでしょう。自分を理解し、必要としてくれる人間などツマラナイ男です。女を理解するなんて男はロクな男性ではありません。そんなことを言う男があったら嘘ッパチです。また、真実にそんなことを言う男性があったらその男のアタマはどうかしているのではないかと思います。そんな期待は男性に対して捨てなさい。生きていることは楽しいことだと思う必要もありません。ただ、ぼーっと生れてきただから、ぼーっと生きていればいいのです。」

酒とタバコと環境汚染の時代だねぇ。




IMG_6835.jpeg

もみじの花が満開でした♪

鳥:センダイムシクイ、オオルリ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

折リアル鶴

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


IMG_3570.jpeg
Common crane
コモン鶴


今日は昼から豪雨予報ですよぉお
これから作業場へ行って、
ガッチリ閉じ作業してきます。
この作業の精度で、
再開した時の被害に違いがでます。
センシティブですよ。
お上から提供されている、
税金で買われた資材ですので、
最上級に大切に扱っております。
もちろん、図書館の本と一緒で、
傲慢な人もいらっしゃいますが、、ごにょごにょ



昨日は暑かったです。
へばった、、
鳥も羽数少なめ
エゾムシクイ、センダイムシクイは盛んに鳴きまくり
たくさんおるんだが、データが取れないというね、、
あと、メジロもすくなかった。
アオジ、クロジ、ホオジロ、
シロハラ、アカハラ、クロツグミ、トラツ組、
ルリビタキ、キビタキ、オオルリ、
コマドリ、コルリ、ヤブサメ、
ウグイス、カワラヒワ、モズ、その他。
ヒヨの大団体は1つだけ見られました。
あとは、
週末に見つけた昆虫が
なんとガタ県初記録の可能性が高い
ということが判明したりとか、
色々おもしろい1日でした




近所にconcombreの取り扱い店があるのを発見
KFCに行ったら、隣にあった(あははは)
ということで、

IMG_9666.jpg

FUKU福MONO
猫だるま♪
緑と鳩三宝は売り切れだった(残念)
紫だけ買ってきました。
癒し、精神安定、人間関係upらしいです(あははは)
確かに、癒し効果がある!

そして、再販あったマスクキーウィ

私的にはUVアレルギーなのに、
日焼け止めも肌が荒れるという八方塞がり体質で、
今まで、日焼け止めをこってり塗って、
ぶつぶつ出してたんですが
(塗らないと、ぶつぶつにプラス全体的に大きく腫れる)
マスクのおかげで緩い肌に優しい日焼け止めと帽子で
なんとかなるので
トラブルが1つ減ってありがたいです。
多分、マスクいらなくなっても
屋外ではマスクつけつづけると思います。
もしくは深網笠とか
天蓋(虚無僧がかぶるやつ)とかな(笑)

ガチャにもどって
ついでに、こんなのも発見
売れ残りか?再販?

IMG_9216.jpeg


折リアル鶴 キタンクラブ
駄洒落ですな。
しかし、1回だけまわしてみた(あはは)



IMG_8726.jpeg

 タンチョウ
折り紙の折り鶴のリアルバージョン
なんか、妙にめでたくて可愛い(あははは)
正月の飾りにしようかと思います。



IMG_6793_20220424132814bdb.jpeg

鳥屋野潟、八重桜が満開
みごろです



鳥:クロヅル
押してくだされ↓

人気ブログランキング

クマが肥満で悩んでます

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



IMG_6708.jpeg
Brambling
沸いてた。

土曜日は雨に祟られた鳥屋野潟
日曜リベンジ、
さっくりカジュアルカウント行ってきました。
いちおうコンプリートリストは作成したが。
鳥屋野潟探鳥会なんかも良い鳥いっぱいで
大盛況だったようで、
とっても楽しそうでした。
私も一瞬ですが、K子先生と会えてうれしかった。

八重桜が満開
もみじの花が満開♪
たいへんにぎやかに鶴千代君センムシ祭。
オオルリ、キビタキも増加、
アカハラ、アトリもわやくそに多かった。
54種

図書館にも寄って、
下巻借りてきました。
なんか、上巻読んでから期間あきすぎて
(2週間貸し出し制限の本を、数ヶ月借りっぱの人が、、)
内容がめちゃおぼろげ(笑)
とはいえ、よく知る人物(笑)のバイオなので
さくっと読みます。


鳥屋野潟YouTube宣伝です
超重大なニュース第9弾
大切なおしらせ
まあ、字幕がそこかしこ間違っておりますが、
ご愛敬、ということで(陳謝)
英語でガイドを目指して第8弾!
英語で生き物観察!
エチゴモグラについて
新潟でしかみられない、とっても珍しいモグラです。
鳥屋野潟英語動画まとめページ







sirokumao『クマが肥満で悩んでます』
動物園の秘密教えます。

絵が、ちょっと手抜きデジタル系で好みではないが内容は面白かった。私が物心ついたころの日本の動物園というと、コンクリの檻にぎゅうぎゅうに入れ込まれた、見せ物的なアレが主流だったが、地元に白浜ワールドサファリ(現アドベンチャーワールド)ができて、できるだけ自然な状態を見せる、という方向になってきた黎明期だったように思う。でまあ、長らく日本文化から離れていたので、私の個人的な動物園施設感というのは動物学の研究施設が併設されていて、色々な研究が行われて、論文が出てくる施設的な、そんな風なイメージのものになった。現在日本でも、そんなふうに在ってほしいと思うんですが、まあ、色々ありますな、私の個人的な希望はともかく。たんに”かわいい”というのから、もうひとつ知ってほしいと思うのだった。
本書は”エンリッチメント”とはなんぞや、というのにフォーカスした、動物園の取組を紹介する漫画となっていて、日本各地のエンリッチメント賞を受賞した園の動物とその取り組みが簡単にまとめられて説明/紹介されている。動物の考えている感じているところは、実際には正しく理解する術はないとはいえ、できるだけ客観的に対象動物のことを慮ってストレスを取り除こうと努力し、かつ、集客も考えて試行錯誤している様子が興味深い。単純に繁殖成績や健康状態、行動など、様々なデータと経験をもとにまだまだ改良の余地はたくさんありそうで、その余地のところが”面白さ”や興味をひかれる。


IMG_0372.jpg

チキピーのチップスが出てた!
初めて見た。
チキピー(ひよこまめ)大好きなので、
食べてみましたが、
チキピーの味は感じられず、
ただただ濃ゆいオニオン、フリトレーやな(笑)
まあ、うまかったけど
もそっと豆味が全面にでてほしかった

そして、3年ぶりの新刊
プーねこの8巻!
北道正幸『プ〜ねこ』8
相変わらずツボな漫画です。
そう、私もいつもおもってるんだが
万能検眼枠みたいなメガネが欲しい。


鳥:アトリ/オス
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

つかれきったスズメ

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

今日は晴れてます。
きもちよし

昨日は早朝から雨予報だったんですが、
予報会社によって、晴れと雨で割れてました。
で、朝起きたら晴れてたので
とりあえず外にでたら、
9時過ぎには土砂降りになって、
ずぶ濡れになって帰宅。
どこもかしこもコマドリ多いねぇ。

で、帰宅した後で、
図書館から予約図書の順番が回ってきたと
メールが来ました。
なんと、順番が次になってから、
3ヶ月ほど待ちました。
予約の入ってる図書は
2週間しか借りられないはずなんですが、、
それはともかく、
あと1時間早くメールが来ていたら、
借りて帰れたのに、、


IMG_3946.jpg
House sparrow
かわいいねぇ


クオリアの疲れ切ったシリーズ(シリーズ?)
新作出ました。
発売が延期して、めちゃドキドキした。


IMG_0057.jpg

つかれきったスズメ 全5種
アソートは
つかれたスズメ
クタクタにつかれたスズメ
つかれきったスズメ
ヘトヘトにつかれたスズメ
つかれはてたスズメ
ということで、全種欲しかったので
コンプセットで確実入手しました(おほほほ)

しかし、南米河から発送したとメールがあった後、
パッケージが行方不明になり(滝汗)
XX日までに、届かなかったら返金するので、
連絡くれというメールが来て、さらにドキドキした。
結局、そのXX日に届いたんだが、
私の荷物、途中で紛失?になってたようだ。
よかった、出てきて、、。
遅延して届かなかったので、念のため
追い回ししておいた、被って多めにほしかったし。

ということで、到着

IMG_0225.jpeg


これは、めっちゃめちゃ可愛い。
つかれきったハトも可愛かったが
スズメがまためちゃ可愛い
で、ブログ内検索してみたら、
もしかして、ハト撮ってなかったかも?
ということで、過去作の鳩も


IMG_0227.jpeg

つかれきったハトのほうが
ひとまわり大きいです。重い。




鳥;イエスズメ
押してくだされ↓

人気ブログランキング

新しい星

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日は夜中雨からの
南西の風5m/s
鳥は低迷気味
相変わらず、コマドリがうるさい。
作業場のドアの前で室内に向かって囀るので
結構耳に響いて、ほんまにうるさいです。
アオジ、ウグイス、クロツグミがついで大音量です。
ヤブサメもめっちゃないてるが、
他のが煩くて負け気味(笑)
ルリビタキ、ホオジロ、クロジ、
カワラヒワ、ビンズイ、キビタキ、オオルリ、
トラツグミ、シロハラ、アカハラ
シジュウカラ、ヒヨ、オオタカ、 その他。
そういえば、
ここ毎日みてたカヤクグリは見なかったねぇ

ほてからに
昼過ぎにおやつを食っていて、
そのおやつに
キティちゃんの身長体重が書いてあった。
ほぉ、と思って
ふと、兄弟子に

「キティちゃんの体重、しってる?」

と、知らんやろうと思って聞いてみたら、



「りんご3個分」

と、シレッと正解が返ってきた。

あまりにも、
”常識ですよね”的なムードに
ツボに入って、呼吸困難になるほどウケました。
ていうか、キティちゃんの体重って
そんなに周知???


IMG_6653.jpeg
Red-flanked bluetail
去年生まれのオス
全くひなたにでてこんかった。


なぜか図書館で借りた本
予約してたのすら忘れてた

著者 : 彩瀬まる
文藝春秋
発売日 : 2021-11-24


彩瀬まる『新しい星』
それなりに面白かった。これも普段好んで読まないタイプの小説。死んだら新しい星に行くということか。大学時代の合気道部の男2女2の4人が、それぞれ大きな問題を抱えて、卒後も友情を保ちながら生きていくという話。勤め先をいじめ原因で辞めて自宅引きこもった玄也、新生児を亡くし色々で離婚された青子、乳がんの闘病と再発死去茅乃、コロナ別居が引き金で離婚した卓馬。短い短編が重なっていく系。色々と私個人の経験と重なるところもあり、普通の人(普通の人ってのもナニだが)の人って、こういうことは考えないわな、とか、まあ色々感じるところもあり、よく取材されてるなと感じた。
タコが飼いたくなった。


してからに
漫画



紺野アキラ『クジマ歌えば家ほろろ』
不思議に面白かった。渡り鳥?鳥?ではないが、鳥に似た(収斂進化の一種か、笑)渡り生物の”クジマ”が、なんか普通に普通のご家庭にホームステイして越冬するという、お話。
じわーっと、いい漫画ですな。





鳥:ルリビタキ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

シドロモドロお彫刻

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング


昨夜は雨、けっこうな雨音が聞こえていました。

昨日は朝からずっと
コマドリがそばでがなりまくっておりました。
結構うるさい(笑)とはいえ、
いい声ですねぇ、
コマドリ、ウグイス、クロツグミ、
アオジがめちゃくちゃ囀りまくっておりました。
メジロが50超、
ルリビタキ、カワラヒワ、
アカハラ、クロツグミ、シロハラ、
トラツグミ、クロジ、
ウグイス、ヒヨ、モズ、その他。
まぬけな足しミスとかして
最後に数があわんようになって、
笑えました
(笑っている場合ではないが、あるあるミス)




IMG_0620.jpeg
Eurasian Oystercatcher
牡蠣捕る鳥
わかくてぴちぴち


なんと、大好きな彫刻家
田島享央己(たじまたかおき)さんのガチャが!!

IMG_0239.jpeg

田島享央己のお彫刻コレクション 全4種
神様、遠くを見る神様、
イカピエタ(海パン)、イカサロメ

ガチャ化してたんや、、
しらんかったわ〜〜
この方の彫刻のファンであります!
今、木彫りはじめたばっかりなのですが、
デキストブックもつかってます。




『シドロモドロ工作所のはじめてのお彫刻教室』
もちろんとっても参考になるんですが、それ以上に作品写真集として秀逸。もう、ずーっとながめていられます。めちゃめちゃ好き。

週末発見し、1回まわしてみました。
イカサロメ出たら当たりの運試し



IMG_0242.jpeg


デデン!!!

イカサロメ〜〜〜〜
やっぱり中途半端にガチャ運だけは
良い。
そして、立体でみると
さらにめちゃ参考になる!
それと単にスキすぎる(笑)
ということで、週明けに
追い回してきました。


IMG_0241.jpeg


デデン!!!


遠くを見る神様→イカピエタ
もう1回追加したら、
まさかのストレートコンプか?と
思ったが、、
まあ、いっか、、と(笑)
ともかく、

めちゃめちゃ可愛い!!!

ただ、なんとなく
イカの色がいまいち好みでないわ。
もっと木ぃっぽい彩色にしてほしかったなぁ、、

ともかく、
やっぱり実際に3D状態のをさわってみると
勉強になるね〜〜〜



鳥:ミヤコドリ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

鳥類のデザイン

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日はまあ、普通
メジロ、ヒヨドリの大型群の渡りがみられました。
ウグイス、ルリビタキが大量。
ヤブサメ、カヤクグリ、
アオジ、クロツグミ、シロハラ、アカハラ、
クロジ、ホオジロ、
オオルリ、キビタキ、
エゾムシクイ、センダイムシクイ
そして、
アズマヒキガエルの繁殖祭開催。
もう、至る所、水の中も地面も
ヒキガエルが累々とのたうちまわって
組んず解れつ
踏みそうでものすごく気を使って、
めんどくさかった。


IMG_0300.jpeg

いろんな色のアズマヒキガエルがいて、
結構カラフルです。



IMG_0299.jpeg

水の中でも、もうなにがなんやら
団子になってまして、
夕方、1匹圧死してました。
壮絶やな、、





IMG_3034.jpeg

骨はロマンです








カトリーヌ・ファン・グラウ『鳥類のデザイン』
骨格・筋肉が語る 生態と進化
川上和人:監訳
鍛原多恵子:訳

”THE UNFEATHERED BIRD"
by Katrina van Grouw 2013

これは非常に美しい。著者が25年をかけて、死骸を集め、骨格標本を作り、ポージングをして、スケッチされている。自然科学系芸術書籍。文章も面白いし、なんせ、ずっと眺めていられる。
やっぱり骨は良い。





応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。