fc2ブログ

昨日は今日のストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

ワンピ飯

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



IMG_5441.jpg
Ostrich

暑い、、
まだ6月なのに
暑いとなると、連想する鳥種
騎乗できる現存する鳥種
ちゅうたら
この鳥種ぐらいしか思いつかない。

そんなんで、
昨日は予定通り
シーズン中に溜まりに溜まった
憑物を落とす作業をしておりました。
地味にデータの整理とかして
なんか脳味噌を刺激しないとねぇ。
外で体動かす作業も好きですが、
そればっかりだとねぇ。
存在意義というか価値というか、
そこらへんがグッとこない。
体も脳も動くうちに、色々としたいことが
山盛りにあって、なかなか空回り中でござますよ。
タイムマネージメントがへたくそなのよね。
努力が必要。



さて、
推せる鳥が多い漫画

IMG_1440.jpg

特に、カルー(中央)が大好き。
騎乗カルガモ
アラバスタ王国王女ネフェルタリ・ビビのお供の鳥
左はワルサギ、右はニュースクー
どちらもアラバスタで出てくる。
ワルサギは旅人を「死んだフリ」で騙して荷物を盗むサギ。
飛べないが足が速い。
ニュースクーはアラバスタオンリーではないが
ワンピ世界の新聞配達組織。
鳥以外のキャラで推しは
トニートニーチョッパーとペポ
チョッパー が出てくるのもアラバスタなので、
アラバスタは非常に重要。
どちらもアパレルなんかも出てるので、
我慢できず着用したりしております。
良い年頃の頃は、こういうものも手にはいらなかったが、
今は簡単に手に入る上に、
もう、
何を着ても誰にも気にされない年齢になったので
機嫌よくヲタ垂れ流しておりますな。
話はズレましたが、
100巻超える御長寿海賊漫画です。
超人気漫画だけあって、
かっこいいキャラがてんこ盛りで、
フィギュアや雑貨もたくさんあります。
もちろん、ガチャもめっちゃ多い。
最近のワンピガチャの中で、
私にストライクだったのが、

この手強いガチャ、、

IMG_1346.jpg

ワンピ飯 全6種

海ブタ肉入りホルモンスープ
海賊弁当
ギンに出したピラフ
スカイシーフード
エレファント・ホンマグロ
水水肉


海賊弁当とギンのピラフ
スカイシーフード、この3つが欲しい。
私の食べ物ミニチュア棚に並べたい!
ということで、 4回まわします。


IMG_1425.jpg

デデン!!


かろうじてギンに出したピラフは出たが、
あとはめっちゃうまいことすり抜けた(笑)
海賊弁当ほしいなぁ、、、

と、思って

その後、回しましたが

IMG_1439.jpg
クンフージュゴンも大好きです。

結局海賊弁当は出ず
スカイシーフードは出た。

中身がよくわからない系のガチャなので、
確定筐とかわからんしな、
また、見かけたら運試しするかどうしようか
迷うところです。


その横のんは伊勢海老の舟盛り


IMG_1436.jpg

ぴちぴち鮮魚 全4種
動くたいの舟盛り
動くいかのお造り
動くエビの舟盛り
動くたいのお造り

舟盛り希望で
私の台所ディスプレイに、と
1回だけまわしたんですが
これが存外すばらしくて(あははは)
かなり気に入っております。
シンプルな構造とアイディア
無駄に素晴らしい(あはははは)





鳥:ダチョウ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



ダークゾーン/女流棋士の日々2

Posted by jube on   8 


人気ブログランキング



IMG_2636.jpeg
green winged-teal
これぐらいの状態が一番かわゆいと
おもってしまうのだった、、
ティール、たまらんな。
ダックをみると涼しく感じる(笑)

昨日は一昨日にお流れに(笑い事でもダジャレでもない)
なった鳥見
鳥みてるんか、
喋ってるんかよくわからん状態になったが、
ちゃんと鳥見ました(あはは)
どちゃくそ楽しかった。
1勝1敗だが、
思わぬ副産物が多くて、結構アガりました。
しかし、暑かった。
水分をとりまくらねば、
しょうみやばいですな。




貴志祐介『ダークゾーン』上
面白かった。ただ、ぼんやりと昔読んだ記憶があるような気がする。多分読んでると思う(笑)、が、まったく思い出せないので、中途半端に初読感。読了後調べてみると、2018年にも読んで同じように、以前読んだかもと書いていて、さらに調べると、2013年にも読んでいた。どないやねん
読み始めてすぐに、これ、永井豪の『真夜中の戦士』やん、と思ったら、本文中でも言及されていた(p146)。フレドリック・ブラウンやスタートレック、アウターリミッツも。
 ダークゾーンと呼ばれる異空間で、将棋などを混ぜたようなウォーゲームの7番勝負を行う。主役は将棋の奨励会三段、ダークゾーンでの1局ごとに、断章があり、奨励会での出来事や将棋生活が語られる。ダークゾーンでの対戦は序盤、もたつきがちで、ラノベ無双になれすぎているせいか、あまり面白くは感じられなかったが、後半結構面白くなってくる。



貴志祐介『ダークゾーン』下
確かに、以前読んだ記憶はあるが、最後の最後まで
誰が死んで、誰が殺されたのかが入れ替わって覚えていたようで(笑)存外、ネタバレなしで読んだような状態となった。ちょっとまあ、読了感が微妙。ラノベであれば、本当に異世界に転生とかワープとか、移動してしまうのが面白いのだが、存外真面目なメタファー的な世界というか、メンタルな話なので、そこらへんがしんどいのだと思う。
貴志本のクリムゾンみたいなのが、また読みたい。





さくらはな。『山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々 攻める大和撫子編 』
1巻より面白くなってます。現在、日曜のショーギフォーカスで司会を務めている山口女流棋士が主役のエッセイ漫画。
見る将におすすめです


鳥:コガモ
押してくだされ↓

人気ブログランキング

テラビラキ

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

IMG_7806.jpeg
Large billed crow

ちょうど巣立ち雛がいて、
親鳥ズがピリピリしていました。
写真はピリピリする様子
とはいえ、その通路を通らねばならず
威嚇というよりは、
めっちゃ嫌がってる横を通ったんですが
まあ、子供にありがちな
いらん好奇心をかき立てたようで、
巣立ち雛がついてきて、
親はおろおろしているし(主観、笑)
とても迷惑でした(あはは)


昨日はえっぐい天候で、
ちょうど用事が済んだときに
鳥友さんから連絡きたんですが、
じゃあ、いくわと車に乗り込んだら
(荒天失念していた)
バケツひっくりかえしたどころではない雨、
しかも落雷雷鳴大判振舞いで
なんかもう、無理
やっぱり帰ると連絡し、後ろ髪引き抜かれながら帰宅。
途中の道路のあちこちで冠水してるし、
もう、自宅でも落雷で家が揺れる揺れる。
難儀なことですな。
で、大人しくデスクワークしていると
大雨警報、洪水警報、土砂災害警報やら
ぷーぷーぷーぷーとスマホがよく鳴って
なんかもう、落ち着かず。
外はカーっと日がさしたと思ったら、
ゴロゴロドッシャーンと雷落ちて、ドサーーーっと雨
目まぐるしく天気が変わってました。
なんかVRで天候体験してるんか?というぐらい
ちょっとうんざりでした(贅沢ですが)


陸自駐屯地にある白壁兵舎広報資料館を訪れた後、
寺びらき、というイベントによってみました。

寺びらき、、、

海びらきとか山開き的なやつだろうか。
寒い間は閉山(寺なだけに)していて、
6月から寺業務(業務?)が開始されるとか
(さすがに、それはなかろうと思うが)

まあ、見ればわかるやろかい、と
行ってみましたらば


IMG_7841.jpeg

これは衝撃的

数山お寺が並ぶ通りでのイベントで
寺町の通りや境内でお店などが並ぶのは
よくあること
ただ、本堂の中で店が並ぶという
だれがこんな企画を、、、
えぐいな、、
誰も御本尊様に手を合わせないという衝撃
あはは

一応宗派をチェックして、御本尊に手を合わせ、
そして御本尊の前で、
何も買わずに出ていくことができない
バチがあたりそうな(笑)
ということで、古本のお店もあったので、
1冊買って、ささっと出てきました。
グルグル地図でみてみると、こちらの三光寺さんは
臨時休業と書かれていたので、
もしかしたら、
寺びらきは本当に海開きみたいに開く日なんか?

ともかく、

お向かいの福勝寺へ

IMG_7838.jpeg

新発田重家公の開基堂にもお参り
墓所は本堂横にある。





IMG_7836.jpeg


「不容葷酒入山門」と、山門入ってすぐにありました。
にもかかわらず、
さすがに酒気は売られていませんでしたが、
めちゃ臭いの強いもの(葷のたくい)は
普通に売られていました
玉ねぎとかニンニクとか
臭いぷんすかしてましたわ、、
ええんか、、、これも時代なのか、、
こちらも本堂の中にお店がならんでおりました。


IMG_7843.jpeg

水路でモグラの水漬け
めちゃ大きかったので、エチゴモグラかな、
と思ったが、どうだろう。

イベント本部ブースによってチラシをもらい
説明を聞くと、
今回で3回目の開催だそうだ。
コロナで2回休みで
今回2年ぶり3回目

IMG_1904.jpg

新発田市内をぶらぶらあちこち
観光して
楽しい時間をすごしました。

鳥:ハシブトガラス
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

白壁兵舎広報資料館

Posted by jube on   8 


人気ブログランキング



32442643891_95a92d204e_o.jpg
Stellar's seaeagle

イメージって大切です

昨夜もえらい雷と土砂降りだったんですが、
今朝(現在7:15)結構近い大音響雷鳴がとどろき
土砂ぶってきましたわ。
ああ、、、これから作業場にいかんとあかんのに。
してからに
早朝鳥見予定だったんですが、これはキャンセル。
しかし、、雷ものすごいねぇ
なんかハリウッド映画によくある
ナチュラルデザスターものみたいな天気ですな。


さてさて、


IMG_1903.jpg


白壁兵舎広報史料館
2年半ぶりにやってきました。ここは個人的には新発田で一番好きです。
1874年(明治7年)に陸軍東京鎮台歩兵第8番大隊分屯営の兵舎として建築された建物で、フレンチトラスと船肘木が使われた和洋折衷型、大変美しい兵舎です。建設当初白漆喰仕上げられたので「白壁兵舎」と呼ばれるようになったそうです。その後、白壁兵舎には新潟県の郷土部隊である、歩兵第16聯隊、第116聯隊の兵士が起居し使用されていたそうです。平成26年に新発田駐屯地同敷地内東側から南側に移築、歴史建造物の公開と郷土部隊の歴史史料を展示する史料館として無料公開されています。
新発田の歴史史料、白壁舎の建築資料、
詳細な史料がたくさん展示されていて、時間を忘れてむさぼり観てしまう。

IMG_8829_20160804165107bb9.jpg

第16聯隊の活動
シベリア出兵、満州事変奉天、支那事変、ノモンハン事件参戦、ジャバ戡定作戦、ガダルカナル島作戦、雲南・ビルマ作戦、インパール
当時の極秘軍事機密文書なども閲覧する事ができる。

IMG_1895.jpg

もちろん新発田城地所で駐屯地の一画なので窓からは実際に演習を観る事ができます。
30℃の猛暑の中、きびきびと動く姿は美しさを感じます。ありがたいことです。
近所の国がこっちむけてミサイルを打ち上げたり、
暴力でもって領地を広げようという活動を行なっている昨今、
本当に頼りにしております。


IMG_1906.jpg

館内にはショップもありまして、
土産用の箱菓子や、自衛隊レーション、
カレー、
装備品やシャツなども売られています。
前に来たときにはなかったグッズもたくさんあって、
これはたまに来ないと!と思いました。
今回入手したのは、
新発田駐屯地先割れスプーン(Spork)
陸自第一空挺団(船橋)てぬぐい
匍匐前進てぬぐい
空自新潟救難隊 部隊マーク(低視認バージョン)

作業のお弁当に、スプーンとフォーク
2本のカトラリーをもってたんですが、
これから、先割れ1つで済ませられます(嬉)


IMG_1897.jpg

図書コーナーでは、貸し出しはできないですが、
自衛隊関連だけでなく新潟や新発田関連の図書が
好きに読めるようになっていて、
何気に手にとったら、ツボにハマってめちゃ読んでしまいました。
何冊かは絶版や非売品だったり、配布品で
普通には入手できない本などがあって、
なかなか面白い情報を得ました。

さて、
市内ブラブラ歩きます。


応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

ハトカー5/シバベロス

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング



IMG_7290.jpeg
Japanese pygmy woodpecker


今年はたくさん見た
そして、ええタイミングで巣立ちにでっくわした。
ゲラ運上昇か(まあ、いらんけど)

昨日はめちゃくそに暑かった、、
全国的にえげつない気温になったようで、
こりゃやばいな、と水筒2本持って
時間を決めて、喉乾く前に給水しつづけました。
まあ、それなりに暑い日は多めでしたが、
まだ体が夏には慣れていないので、
危険感まんまんです。
用事で出かけて、ついでに寄り道したりして、
楽しくすごしました。




IMG_1741.jpg

プルバックハトカー5
キタンクラブのハトカーの第5弾がでました。
なんとまぁ、、人気シリーズですが、
5つめなんですねぇ、、
ただ、アソートはかなりしんどくなってきた
新ハトカー
ベニバトカー
ハートハトカー
LOVE&PEACE CAR
鳩貴族カー
ニワトリカー(?)

鶏、、、ハトですらない(笑)
ベニバト、ニワトリ狙いで3回まわします


IMG_1797.jpg


デデン!!

大ハズレ(笑)
新ハトカー、ラブ&ピース、貴族
まあ、ええけどねぇ。
いっそ、鳩以外の鳥種をどんどん増やしてほしい
ただし、地面を足互い違いにだして歩く系の鳥種
セキレイとか、ムクドリとか、そこらへんな。


そしてもう一つ
おもろすぎる、、

IMG_1794.jpg

我が家の番犬
シバベロス (株)妄想工作所/Qualia
人に飼われた魔犬はやがて姿を変えた。
魔犬が番犬、そして変化!

アソートは、
ホリゾンタル、阿修羅、バーティカル
の3種の造型に赤柴と黒柴のカラバリで全6種


なに作っとんねん!(あははは)
思わず心の中でツッコむ。
こういうかけらもメイクセンスしないブツって
”余裕”成分を感じてしまう。
わからないもの、
に惹かれるってありますな(危険ではある)

赤柴狙いで1回まわします。


IMG_1799.jpg


デデン!!

赤柴阿修羅でました。
妙にかわいい、というか良い感じです。
3つの表情が絶妙

これは、妙に刺さりまくり
現在デスクの前に置いて、
あいさに弄ったり、眺めたりしています。
顔の表情バリエーションがとても良い。
特にしょぼくれた顔がたまらんです。


鳥:コゲラ
あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

葬儀屋にしまつ民俗異聞

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング


IMG_4285_20161101175313cc6.jpg
Carrion crow
道路にくるみを置いて車に割らせるボソたち
最近、うちの近所に大増殖中
ビーチにいっぱい流れ着いているクルミを拾ってきて
せっせと道路に並べている。
流行りか?
交通事故に遭わないようにしてほしい。


昨日は久々にヘアサロンに行ってきました!
フィジカルにもメンタルにも
めちゃくそスッキリした。
ここのところ気に入ってる同じ髪型ですが、
ちょっとHair clipper artいれてもらいました。
これがとてもかわいい。
非常に気に入りまして、
で、帰宅してから、夜にブラウズしてみたら、
色々ある!これは楽しい!!
次回はちょっと柄リクエストしてみようと思います。






夕鷺かのう『葬儀屋にしまつ民俗異聞』鬼のとむらい
新刊平積みで、帯の「全国津々浦々陰気紀行」というのにやられました。読まずにはおれまい。
葬儀屋の弟と民俗学マニアの兄、幼なじみのお寺の兄弟、ややこしい葬儀を承ったりする。
流れ灌頂、胎児分離埋葬習俗、戒名における三徐の法、ユダ、ウィンチェスターミステリーハウス、冥婚。

『決まっている。怖いという感情は、物事の無案内からきているからさ』

美形の兄弟、しかも弟が喪服で、兄が永遠の少年というのがテッパン設定よ。
色々な意味で楽しめた。





宮下暁『東独にいた』1〜5巻
おもしろかった。本オフで1〜5巻セット、一気読みした。東ドイツの冷戦のころのストーリーというので、興味をひかれた。かなりリアルな部分の中に、人間兵器として生み出された異能の人々がでてくる。マーベルスーパーヒーロー的。ただし、こういうテーマにありがちな、善悪色分けや色々な思想など読者に対しての押し付けがましい部分が希薄なのが、非常に好感をもてる。
面白かったが、途中で中断しているのがもったいない。




鳥;車に割らせるために
道路にくるみを置くハシボソガラス
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

プリケツ/サマータイムレンダ

Posted by jube on   6 



人気ブログランキング



14514902024_a7713345f8_o.jpg
Wood duck

水禽の幼子(オシドリではないです)
先日、日本のオシドリの親子をアプしましたが、
こうして、メスと雛をみると、
とてもよく似ています(まあ、明らかに違うけど)
オシと和名につくのがよくわかりますな。


昨日もかなり暑かったんですが、
朝方がまだ寒いので、
毛布の片付けタイミングに悩む
そういえば、毎年そんなこと言って
7月まで毛布置いてるんだったわ。



さて、
クオリアさんのガチャ

IMG_1348.jpg

プリケツどうぶつ 全5種 
ワンちゃん
ネコちゃん
ウサギちゃん
アヒルちゃん
ブタちゃん

なんでしょうか、、、
みょうに刺さりまして
4回まわしました。
全5種なんだから5回まわしたらいいのに、、
と、思わなくもないですが。
普段3回勝負なので、
追いの1回がリスペクトというか(笑)
ワンちゃんとアヒルちゃんが出たら勝ちです。
ブタちゃんも欲しい。




IMG_1426.jpg

デデン!!


ワンちゃんのシリの可愛さったら
これは犯罪(あはははは)
ワン→アヒル→猫→ウサギときました。
このイヌちゃんは超おすすめです(推せる)

で、
別日に葬送のフリーレン新刊を回収しに
某店に行った時に、
入り口で発見

IMG_1838.jpg

サマータイムレンダ
アクリルスタンド 全6種!!
キタンクラブさんからこんな素晴らしいものがっ(笑)
アソートは
潮・慎平
小舟潮
網代慎平
小舟澪
南方ひづる
ハイネ

そう、和歌山は友ヶ島が舞台の
全編和歌山弁漫画 アニメ化もして
大盛り上がり中のサマータイムレンダのアクスタですがな。
南方先生ねらいで 3回まわします



IMG_1839.jpg

デデン!!


潮→みお→ハイネでした。
くっ、惨敗
でも、潮がでて嬉しい。


IMG_9644_20220617211916054.jpg

あんまり行かない書店なんですが、
次行った時にまだあったら
追回ししたいとおもいます〜〜


鳥:アメリカオシ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

卵と巣

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


IMG_3070.jpg
Bald Eagle Nest
くっそでかいです。

追記
ギネス記録の世界最大サイズの巣は
largest bald eagle nest ever recorded
とか、
largest bald eagle nest guinness recorded
とかで画像検索すると出てきます。
コピペしてお使いくだされ



ちなみに卵は

IMG_8168.jpeg

これ
(本物ですが
 中身ぬいてある標本です)

暑なってきましたねぇ
水っけ接種するの
忘れないようにしたい。
昨日、いつものように鳥屋野潟を歩いて、
図書館に本返却貸し出し、
で、帰ろうとおもったら、
久しぶりにKさんと遭遇、
図書館の周りを一緒にあるいて楽しかった。
雛っこたちがうろちょろしてて
癒される。
ちょっと立ち止まったら、
蚊ぁに噛まれまして、
帰宅したら、太腿とかも
噛まれてました、、、ちっ
そこそこなズボン履いてたんだが、
蚊ぁもやりおる




参考書




内田博『日本産鳥類の卵と巣』
コンテンツの割に価格の安さ、ありがたいです。
今まで、巣については大阪市立自然史博物館叢書の小海途コレクション『日本鳥の巣図鑑』をもっぱら参考にしていた。小海途さんは日本一(多分)巣のコレクターで、つい最近大阪市立自然史博物館に寄贈されて、先日特別展覧会が開催されましたが、小海途コレクションは営巣が終わった後の巣を標本にされていて、その標本の撮影なので、使用感とライブ感はあまりない。比して本書『日本産鳥類の卵と巣』はライブの状態で、巣と卵の状態が記録されている。多くの研究者やシチズンサイエンティストの方々が写真回収した標本(写真標本)が非常にわかりやすくまとめられている。コラムの鳥の巣トピックスも興味深い。地方書籍によくみられがちな、余白が無駄に多いのも、存外メモや書き込みに使えて良いと感じた。
ただ、巣の写真には成鳥の写真も添えられているのだが、それらがほぼ雄成鳥ばかりなのが、少々アンフェアだなと思ってしまった。だいたい本書を使う人間は、鳥種名を聞いただけでオスもメスの頭にうかぶと思う、卵を生むのはメスなのでクレジットはメスにほしいところ(まあええけど)
ともかく、これからの研究者は今よりもっと素晴らしい、無人の撮影機材がでてくるだろうし、鳥にも負担のない撮影ができるようになるだろうから、こうした卵や巣、また営巣ビヘイビアなどの記録も録りやすくなるだろうと思う。
シチズンサイエンティスト達が参加して記録を残していく、というのは非常にすばらしいと思う。


コロナ直前ぐらいに発行していた本
まつやま書房さんという埼玉地元密着系なので、
県外のチャラ書店ではお目にかかりにくい書籍かもしれない。
うちの近所の大きめの書店では取り扱っていて、
値段も激安なのでなんとなく衝動買いしたが、
これは良い買い物したと思う。



鳥。ハクトウワシとその巣
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

只見の自然

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_7571_20220619170334d29.jpeg

只見川にそってドライブしていると
いろんな生き物の姿がみられた。
高速道路をおりて、
窓全開でひんやりした風を楽しみながら
峠道を走りはじめると、
アカショウビンの透明感のあるpyorrrrrrという声が
あちこちから聞こえ、
オオルリやキビタキ、ウグイスの大音響
途中でトイレ休憩した道の駅では若いクマタカがサーっと飛んで
超アゲアゲ

只見継之助記念館に到着し、
施設を見学して、外に出て
眼下に広がる只見川を見ながら、
オオヨシキリとホトトギスを見ていたら、
水面をツバメがビュンビュン飛んでいるが、
なんか、別のんも水面を飛んでいる、、

い、、イソシギ?
(一昨日の継之助記念館のログ参照)

さらに、もうひとつ大きい鳥が飛んでいる。

IMG_7594_20220619170330a27.jpeg

や、、ヤマセミ
デッカ!!!
あっという間に目の前を通り過ぎたので、
ていうか、継之助記念館の前からなので、
ちぃとばっか遠かったが
まあ、広角でも撮れるぐらい大きい鳥やな(笑)
実際自分の目でみると、
めっちゃわかりやすい鳥というか、目立つ鳥ですな。
あちこちで飛んでたので、
なんか、、只見では普通種なんやねぇ、と感じた。

そして、継之助之墓にお参りして、
只見川の支流、塩沢川を見ながら、
ここで松蔵が熱をだした継之助の
頭を冷やす手拭を濡らしたんかな、、
なんて、思いを馳せていたらば、


IMG_7608_202206191703333e9.jpeg

目の前をオシドリの親子が!!
ダックリングめっちゃ可愛いっ(あはは)
これは嬉しい〜〜〜。
あんまり山にこないから、
山系繁殖鳥は興奮するわ〜。


IMG_7671.jpeg

そして、道路には
あほほどクマケムシが!!
高速スピードで道路渡ってました。
ヒトリガのキャタピラーですねぇ
多分、何匹か轢き殺したと思います(合掌)
ブナにもえっぐいぐらいなんかしらん毛虫ついてました。
服装がミュージアムビジット系の装いだったので、
特に、絶対に藪には近づきたくないと思った。

画像自粛しますが、蝶や蜘蛛もものすんごく種類多かったし、
両生類爬虫類もたっぷり


IMG_7678.jpeg

地形も興味深く、潮の匂い漂う地域に
ウニなどの海洋系生物の化石、
隠し田のような渓谷の棚田や
只見川の河岸に細長く在る田畑には
除去できないサイズの巨石が
田んぼにぽっかりと浮かぶのは見応えありました。

所々にある雪よけスノーシェッド(カタカナはそのまま)
山側は壁、谷側は柱が狭間隔で並ぶ建造物
トンネルのようなものだが、
車で走ると空気がシマシマに反響するというか、
わっわっわっわっわっわっわって耳に圧力がかかって
面白い感覚で
雪の時期はえらいことになるんだろうな、、と思った。


IMG_7572_202206191853379fd.jpeg

午後の帰り道では
川霧が立ち上って、とても幻想的だった。


鳥見に来たんではなくて、
移動中に数分チラ見程度で
めっちゃ色々見られたので、
これがもし、鳥見に来たんだったらば、
どれだけ、、、
恐るべし南会津のバーディングポテンシャル
特に、ガタ平地では見られない
山岳系の鳥種が多かったので、
とっても楽しかったです。



応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

只見町ブナセンター

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


只見遠足のつづきです。

IMG_7680.jpeg
Barn Swallow

只見駅の駅舎にも
綱渡り的な巣が



IMG_7681.jpeg

2011年7月30日の新潟福島豪雨で、只見線は小出 - 会津坂下間113.6kmが不通。今でも会津川口-只見間の27.6kmは不通のままであり、同区間は代行バスが運行されているが、今年の10月1日には全線運転再開するらしい。

約11年不通

駅舎にはカウントダウンの電光掲示板が設置されており、
あと、約100日ほどで電車で只見に来られるようになる。
ちなみに八十里越もあと半年以内で開通らしいし、
八十里越は冬季も閉鎖しないらしいので、
まあ、中越からの交通がよくなるね。

とまあ、駅舎でパンフレットやら
駅スタンプを押したりとか、
只見土産を買ったりして、
目的地へ向かう


IMG_7683.jpeg

只見町ブナセンター

ほんとに申し訳ないことに
ものすごく期待してなかったんですが、
ところがどっこい、
とてもいい施設でした。すばらしい
只見に来たら、MUST SEE!てぐらい



IMG_7685.jpeg

非常に見やすく、わかりやすい展示
只見の特色がわかりやすく説明されたパネル
用意されている配布バウチャーなども
外来種問題や生物多様性についてのものも用意。
また、只見地域の研究論文集や
科学的に良くつくられた地元の生物や植物の小冊子なども
廉価で販売されており
とても理解が深まる。
こんなんゆうたらなんですが、
地方にありがちな、
ガバメント系の自然科学歴史博物館って
専門の職員が雇われてなさそうに見えたり、
きっぱりやる気がなかったり、
箱だけ施設が存外多いんだが、
建物も大きくないし、建物のデザインも使いづらそうな
バブリー仕様だし、予算もまあアレな感じに見えたが、
それでも、スペースのやりくりやら
展示の仕方、展示品に工夫や熱が感じられたように思う。

来てよかった!!


今回のお土産は

IMG_1856_20220619163303a28.jpg

只見町河井継之助記念館では
「八十里こしぬけ武士の越す峠」手拭い
(左上の黒縁)

只見駅で只見スマホスタンド

只見町ブナセンターで
企画解説シリーズ
『季節とともに生きる只見の野鳥とその生態』
『只見の猛禽類』
『只見の自然に生きる!只見の野生生物とその生態』
この3冊と、マグネット、ステッカー
缶バッチは同じ入場券で入館できる、
只見駅の近くのふるさと館田子倉でもらった(課金ゼロ)

この企画展解説シリーズ各500円
ほんとに素晴らしいです。


さて、そんなんで
とっても楽しかった南会津
鳥を見に行ったんではなかったんですが、
ちょっと鳥も見たので、次回只見最終回です〜

応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。