Posted by
jube on
30,2022
4
人気ブログランキング 9月最後ですやん!Barn swallow 昨日は終日晴れ 結構暑かった、汗びしょびしょで 帰りには自分が臭かった(あはは) 今季最高羽数更新、データ数87 そして、一番忙しかった時間半日私ひとりきりという まあ、休憩せんでええんなら余裕でまわせる数ではあるんですが、 休憩ができん=飲み食いできん(あはは) 午後は兄弟子がきてくれたので、 楽できました(毎時間、ほどよく休憩できる) 爺さんたち、 忙しい時に遊びに行って居ないちゅうね(苦笑) 問爺2人が他の爺さんを連れ出してしまうので なんか、非行にはしりかけの子供の親気分のような、、 ちょっと悪ぶりたい昭和のヤンキー的な 高学年小学生や中学生と 私が普段目にしている後期高齢者 似てるような気がします。色々と。 ていうか、彼らは 約6、70年前と変わらぬ心を持ち続けているのかもしれない。 あくまでも個人的な経験に基づく感想です。 鳥は、 メジロ、オオムシが増加、 オオムシは結構囀ってるのでわかりやすい。 エゾムシもまだまだ多い、 オオルリ、キビ、オジロ、コサメ、エゾビタ、 ヤブサメ、ウグ、 マミチャさらに増加、 クロツ、アオジ、40、モズ、 キセキレイ、さして目新しいのは入ってきていないが、 全体量が増加した感あり。 大型猛禽、大型小型水禽、渉禽、 ヒヨもよくうごいていた。 そういう私も目どころか綱から違うタイプだが 自覚永遠の10歳児 おもちゃと書籍国の住人です。 社会活動で培った偽陽キャ。 ということで、 とうとう出ました、 まちぼうけ鳥 全5種 ツバメ、文鳥、シマエナガ、 インコ黄緑、インコ青 大好きなまちぼうけシリーズに 鳥専が〜〜〜♪ まあ、アソートは3:2でペット:野鳥 毎回思うが、野鳥と外来鳥まぜこぜは違和感がある。 まだまだ認知度が低いですよねぇ、 まあ、フィギュア界なんで アナザーディメンション ツバメ一択で!! 2回まわします デデン!!!! ブンチョ→ツバメ 巣付き いろんな鳥種にいろんな巣のタイプがあることは ガン無視で、植物性カップ巣統一方式(あははは) かわいい〜〜〜〜 大満足です。 ツバメ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
29,2022
4
人気ブログランキング Killdeer 今日は昨日の夜中も雨ふらんかったし 晴れやし、風はいまいちやけど ええ加減いそがしくなってくれて ええやん、とおもうんやけど。 昨日は一昨日の雨がAM8時過ぎまで続き まあ、あかんやろな、と 思ったが、やっぱり暇でした(笑) ただ、それなりにカウントはしたけど 相変わらずフライキャッチャーはそれなり量 タイガが2羽 ヤブサメ、ウグイス、マミチャが さらに増加 ヤブサメ多いわ。 だいぶ前から並んでたのはしってたが、 どうみても、美味しそうなビジョンがわかんかったので スルーしていたんだが、、 ハッピーターン味焼きそば もう、めちゃまずそう(笑) だが、50円だった、、 50円はスベっていい値段 ただ、完食は苦行となるだろう(でも買う) 実食! こ、、これは、、、、 思ったより不味くない、 いや、悪くない。 とびきり美味しくもないが(あはははは) 甘じょっぱい感じ、 結構飽きずに最後まで食べられました。 再販あってもリピ買いはしないですが(笑) 好きな人は好きかも?って思う味でした。
まるいミカ『キャルルCITYの文鳥医師団』 面白かった、、、妙に笑えた。文鳥が文鳥としての特性を生かしつつも、特殊能力を持った超能力文鳥たちで構成された、患畜を扱う獣医師団。動物と人語の間の通訳とか、動物言語が話せる人間とか、とても好きなネタなので、逆に評価が厳しくなりがちだが、これはそこらへんナナメウエで楽しめた。 途中で出てくるキャルルCITYの地図が、どうにも新潟に見えてならない。 フタオビチドリ雛 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
28,2022
6
人気ブログランキング Reed bunting 季節だねぇ 今朝、雨ふってます。 これから10時ごろにはあがるらしい。 どうしよう、、中途半端な、、。 昨日の火曜日 先週から火曜水曜雨予報だったにもかかわらず、 月曜の時点で、 なぜか雨降らない予報になってたんで、 作業しはじめたんですが、 やっぱり雨。 中途半端に雨。 雨の影響のある場所だけ撤収して、 森の深部だけで作業してましたが、 やっぱり雨はあきませんわ、 10月後半なら雨ニモマケズになるんですが ともかく、 空は大型鳥類がバンバン飛んで ボエーっと空みてたんですが、 ちょうど、山でカウントしてた鳥星人が そっちのほうに大型水禽飛んだってチャットきまして、 見てたがな!!って (どんだけ暇やねん、小鳥部隊はw) ともかく、雨も中途半端に酷くなったり、 晴れ間が出たりと、 なかなか思い切るのが辛いお空でしたが、 エイヤっと撤収 ちょっと貯めてたデータ仕事をやっつけました。 かわいい!! キノコとアマガエル ボールチェーン&フィギュアマスコット 全8種 ベニテングダケ ドクツルタケ タマゴダケ(幼菌) テングダケ 全部可愛いけど、 フィギュアのほう希望! 1回勝負 デデン!!! 出たーー フィギュアの方♪ テングダケでました。 めちゃくそ可愛い、そしてハイクオリティ。 これは、すごいですねぇ。 いきもんさんのシリーズも期待を裏切らない造形です。 大満足 それと、実は ハンターXハンターのハグコットが出たので ピトー狙いで回しました。 デデン!! ポットクリン、、、、 シークレットですが 欲しかったのはこれじゃないっ(涙) ピトーほしい、、 それと隣に並べてある遮光器土偶は オフ屋のジャンクコーナーで発掘 めちゃくそクオリティが高いし、 台も高級そうだし、東博とかのミニチュアか?と すぐにわかるかと思いきや、 全くわからんかった。 誰か、知ってる人がいたら教えてほしいです。 オオジュリン 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
27,2022
4
人気ブログランキング Scarlet tanager ちょっと前に、このスカーレットタネジャーと レッドブレステッドグロスビークのハイブリのペーパーが出てて、 めちゃめちゃおもろかった。 ほんまにかなり枝の違う鳥なのに、ハイブリって なんか、しかも結構な数になってきてるとか まあ昔はハイブリでけへんとか、 ハイブリは全部生殖機能がないとか 盲信されていたようで、 今でも、問爺たちは盲信し続けていて そんなことをまことしやかに教えてくれますが、、 ほんま、知識のアプデて大切やな、と 思うわけです。 今朝早朝現在、そこそこ太陽も出て いいお天気ですが、 先週から雨マークが出続けていたものの 昨日は”降らない”予報に変更、 レーダーもふらなさそうだったのですが、 さっき天気予報みたら、数社で雨になってますんですが なんなら今雨ですよマークも、、 なんなん?ピンポイントの予報も 信頼性低いよねぇ。 昨日はそんなに忙しいわけではなかったですが、 めっちゃ暇、ちゅうわけでもなかったです。 まあ、ぼちぼち動き出したかなって 手応えはあり。 FOSでツツドリ(若) 相変わらずフライキャッチャー多め、 特にオオルリのアダルトオスがすごく目立つ、 キビ、オジロ、エゾ、コサメビタ メボムシ、メジロ、 クロツ、マミチャ、 ウグイスの若もどっさり入ってきて、 ヂャっ、ヂャっと藪の中を賑やかしていた。 ヤブサメも多かった。 40、アオジ、モズなどもぼちぼち ともかく、タネジャーて なんの話やねん、というと、 通りがかりに目についた タネジャーTシャツを 衝動買いしてきました(あははは) レアバードTシャツ、という 商品名ですが、 レアどころか、すでに絶滅した鳥種が入ってますな。 ごちゃごちゃしてて、可愛いし、 肌触りが良いです。 いい買いもんしました♪ 鳥:アカフウキンチョウ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
26,2022
6
人気ブログランキング トキ まさに田んぼの鳥 今日は朝から シジュウカラがめっちゃ騒いでます。 わざわざ窓際まできて、 うちの中伺って大声で呼ばわるので かなりの煩さ加減(笑) でも、嬉しい(あはは) 昨日はええ天気でした。 この時期、 色々飛んでてたのしいねぇ。 自宅におっても鳥の動きがみられるぐらい。 小鳥はまだまだ これからが本番やねぇ。 わくわく トキの張り子 近所のお店にカヤ実をしぼったやつを買いに行って発見。 しかも、カヤスプレー買ったら、 1割引きの券をくれたので、 それで、購入した。 多分、沖縄張り子のあの方の作だと思うが、 トキなので、ガタから発注されたのだろうか。 なんにせよ、足がめっかわ。 ガタだけあって トキをモチーフにしたものや、 トキの置物なんかは、とてもよく見かける。 ということで、 トキをみると、ついつい手にとってしまいますな。 これぞ、県鳥パワー(笑) とりあえずすぐに手が届くところに飾ってる サイズ感の似たようなのを 並べてみました。 左から、 海洋堂、わがままな天然列島 トキ生殖羽 海洋堂 ちょこQ 右の2つは不明、さっぱりわからん。 後ろの木彫りはガタ空港で売ってたやつ 佐渡で買ったトキ湯飲みとか、 トキ猪口とかも使ってます。 いつか、本州でもわさわさ見られるようになると 良いですね。 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
25,2022
2
人気ブログランキング Long-eared owl 今年は8月からデンに戻ってきてて 愛想をふりまいております。 人間利用した外敵対策(あはは) 昨日は午前中ずっと雨がべそべそと降って、 午後はどん曇りで 神経痛につらい天気であった。 先日、阿賀野市観光ガイドブック(無料)をもらって なんとなく見ていたら、 すんごく気になるミュージアムを見つけたので 即、行ってみた。 吉田東伍記念博物館 保田(旧安田町)出身の セルフトート日本歴史地理学者 今風に言うと、 シチズンヒストリアン/ジオグラファー 『大日本地名辞書』の編纂者 安田町が生家(旗野家)を買取って設立されている 阿賀野市営博物館 バイオグラフィーのパネル、 直筆の原稿や遺品などが展示されている。 ヴォリュームはさほどでもないが、 細かいので、一つ一つ気になるところを見ていると、 めっちゃ時間がかかる(笑) さらに、図書室もあるので、 閲覧しだすとたまらない。 郷里の地元のあたりを読んでみたが、 数カ所読み方の間違いに気づいた。 昔はそう読んでいた、というのではなく 地元の人でも読めない人がいる土地などは 聞く人によっては、間違った読み方を教わってしまうのだろう。 新潟でも、秋葉(あきは)を”あきば” と、発音する人は多いように、 とはいえ、この時代にここまで調べているとは ほんとうに大変な苦労だったと思う。 ショップには関係書籍などが置いてあり、 吉田東伍著『貞観十一年 陸奥府城の震動洪溢』 「歴史地理」第八巻第十二号(明治39年発行) を、発見!!購入してきた!! 話題によく出る貞観地震、貞観津波 なんと、新潟出身の研究者が論文を書いてたんですわ。 内容もとても興味深く、大興奮 これだけでも 来てよかった、と思ったのだった。 ほんま まだまだ知らないこと多いわ! トラフズク 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
24,2022
6
人気ブログランキング Caspian tern 今朝は朝から潔く土砂降りでござます。 午後には雨はあがるらしいが、どやろか。 昨日はべそべそとした だるい天気でした。 祝日ながら、平常業務。 鳥も暇 まあ、どうでもいいが 昨日あった、理解できなかった話 駐車場から程近いところで、 鍵束を拾いまして、 なんとなく、棟梁の鍵のような気がしたので、 作業場で、その鍵束を持ち上げて、 棟梁〜〜と呼ぶと、 隣の建物から棟梁が「お〜〜い」と返事をした。 そこで、 話によく出る(笑)2人いる問題爺のその2が 横からパッと出てきて、 ひったくるように私から鍵束を奪った。 私は、問爺2の鍵だと思ったので、 棟梁に「もう良いです〜〜」と言って、 問爺2に 「その2さんのんだったんですね」と言うと、 問2爺は返事もせず、プイっとスルー。 ていうか、別にお礼言われたいとかそんなんないけど、 家の鍵と車の鍵、その他がついた鍵束が 落ちてたとすると、普通 わ!落としてたんや!!とか思って驚くやん? あっぶな!!って思うやん? そやのに、ノーリアクション。 あまりにも変なので、 思わず、「まさか、置いてた、とかないですよね?」 (置いてたのに、もってくんな!的な?) というと、 すぐそばでその一連の動きを見ていたボスが、 「地面におちてたんだろ?(私うなずく)じゃあ、落としたんじゃなくて、置いてたってことはないだろう〜〜」 と、ツッコんだが、 その2爺さん、それも小声で「おぅ」とか言うだけ。 (普段は、耳に響くぐらい大声でひっきりなしに自慢話ばっかり喋る爺さんです) ま、変な人なので、 やっぱり変なのって思って、 その場は終了。 数分後、 戻ってきた棟梁に、 「はい、これ」って 私が見つけてきた鍵束を渡してまして、 はあ??? 私の目の前ですよ、ちなみに ボスも横に座ってまして、 一通り状況把握してます。 で、鍵を渡された棟梁が 「わ!!! ありがとう!!」って とってもいいリアクションして、 問爺2にめっちゃ感謝していました。 問爺2、嬉しそう。 私、ボスと思わず目を合わせて、 もういちど はあ????? ってなりました。 もうなにも、ツッコまんかったけど、、 なんなん?????? 私が拾ってきたのは私の妄想だったのでは? と、思うような出来事でした。 本屋で発見 umao figure collection 全5種 01 MY GHOST BEAR A 02 MY GHOST BEAR B 03 なかよしねずみ 04 いぬ 05 くまとねこ これは全部可愛い! が、強いて狙いをさだめるならば、、 04いぬ>05ねことくま>01幽霊くまA かな、、なかよしも良いしクマ白も良い(全部かいっ) 1回勝負 デデン!! 03 なかよしねずみ これは、めちゃめちゃ可愛い。 そして、飾り映えする!! 2体ベツパなので、好きにおけるし。 これは良いねぇ♪ とっても満足でした。 また回してもいいかも〜 そして、 推し筐体発見 伊之助の猪頭コレクション 全5種 伊之助(大型)、伊之助(通常) 伊之助(怒)、伊之助(泣)、 伊之助(キラーン) 全て当たりです(笑) そして、大型が出たら大当たり 2回勝負 デデン!! 通常と泣でした! 泣きべそ猪頭がめちゃくそイイ。 とりあえず、バーディング伊之助と ナマケモノ猪にしてみたが、 今は、きのこ図鑑に被せて、 猪キノコにしています。 これまた、萌える(あはは) もともと被り物なので、これは正しい! オニアジサシ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
23,2022
6
人気ブログランキング Marsh harrier イギリスにはいろんなタイプの”公園”がある。 昨日は降る予報ではなかったが、 15時すぎから雨 ということで、撤収 コサメサメエゾのフライキャッチャー3種DAYコンプ サメはFOSで好きな鳥種なのでとても嬉しい。 オオルリ、キビ、メボムシ、 クロツ、マミチャとまあ ここ数日のメンツに変化なし。
花里孝幸『ネッシーに学ぶ生態系』 題名と最初の数ページが面白かった。そして内容はある意味センセーショナル。顎が落ちた。 ネッシー、かの有名なGBのネス湖に住むという、UMA ほんまにおるのかどうかはともかく、存在すると過程して、ネス湖に果たして生息できるのかどうかを真面目に科学するという、科学書。ネッシーをプレシオサウルスかそれに似た大型の動物と仮定する、目撃記録がすくないので、多くの時間を水中で暮らしているとする。となると、陸上の生物は餌にしていない、湖水中の生物、体のサイズから植物プランクトンやみじんこではなく魚を食べると仮定(なぜ、草食設定もしないのかは疑問)、で、最近は”恐竜”が恒温だったという説も有力なので、恒温と変温、体重も数百キロ幅で何パターンか用意して熱量計算し、さらにネス湖のリソースデータも用意されている。とても面白い。面白かったのは数字の話が多かった前半で、中盤から筆者の”感じ方”というか、主観がちょっとナニな文章が気になる。で、後半、ハクチョウの話になり、冬に餌付けしてハクチョウを集めている批判的な文章が書かれている。餌をやるから日本への飛来数が増えている、増えすぎて餌のコストが賄えないとかなんとか、多分、そこらへんのよくわかっていない記事をまに受けているのだろうと思う。コハクチョウらしき団体が川面にびっしりと浮かぶ写真が添えられている。まず、日本に飛来するオオハクチョウとコハクチョウがすべて、餌付けされている場所だけで越冬するわけではない、というのが欠落している。もちろん、筆者が見た餌付けの場所での話だけがベースになっているので、かなり偏った意見になっている。その場所では、初めは100羽だったものが500羽になり、餌資金を集めるのに苦労しているということだ、筆者はそんなに集めてどうするのか、と書いているが、それはその通り同意する。羽数が多ければ多いだけ観光客が増えたりするんだろうか?そこらへんは私にはわからない。単純にnaiveなので餌をやりたい欲望(支配欲的な?)なのかもしれない。500羽集まって、100羽ぶんの餌だけしかなければ、近隣の田んぼで落穂でも食うか、食えるところに移動するだろう。ハクチョウ的には問題はない。食えるし、団体だと安全なのでねぐらとして止まっていると言える。そして、実際日本に飛来するほとんどのハクチョウ種は餌やり場ですごしているわけではない。そこまでならまだしも、さらに続くのが、日光の話。筆者が気に入っている写真だと、添えられているのが、日光の湯の湖とコブハクチョウ2羽。本書には書かれていないが、調べたところ、1964年(外来種問題認識のほぼなかった時代)に観光客誘引のために、冬以外の湯ノ湖にも水鳥が欲しいという地元の要望で、皇居から湖に連れてこられた1つがい2羽のコブハクチョウ、その後繁殖もした、というのが真相で(現在はいないそうだ)、当時は「白鳥の湖」として紹介され、実際にコブハクチョウ目当てで観光客が増えたらしい。 初秋の大自然と、人為的に持ち込まれたコブハクチョウを「自然で美しい」と感じ、逆に長野のハクチョウの越冬地の川での大量のハクチョウを「異質」と感じている。この辺りの文章、あまりにもオカシイので、私の日本語読解能力が悪いのか?と何度かしっかり読んでみたが、やっぱり理解に間違いはなかった。鳥屋の私的に、鳥の生態を考えると、冬に越冬地でギュウギュウに群れる水禽は自然で、真夏に観光地で餌をねだるコブハクチョウは異質でしかないのだが、そこらへん、生態系のカロリー計算だけを考えると、在来種や人工的にもちこまれた種は気にしないのか?と思ってしまう。個人的には度をこした水禽への餌付けは昭和の負の遺産だと思っているが(自分の家の庭や公園に1週間に1リットルほどの種を出すのと比べてのこと。水質汚染を考えて、水中へのカロリー投下は控えるべき。世界で少数残っている水禽の餌付けは陸上で行われていることが多い)、全ての鳥が餌場にきているわけではない。イギリスの都市公園での餌やりなども、深く調べることなく、上っ面で述べられている。都市型の生活にある程度適応した個体が、人間と近いところで生活し、筆者の目についているだけである、というのを理解するべきかと思う。ハクチョウや大型の渡り水禽、そのた鳥類について述べるなら、もうすこし調べて知識を得てからのほうがいいのではないか。 残念ながら、筆者の”自然”の感覚や美的感覚が、私とは非常にかけ離れているので、つっこみどころ満載であったが、それが逆にインタレスティングではあった。鳥に興味がない人が、どんなふうに思っているのか、という一例を知ったような気がする。 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
22,2022
2
人気ブログランキング Snowy owl ヘドウィグの若い頃(笑) 某学校の屋根 昨日は結構寒かったので、 夏用の作業着の上に、ジャージを着ていった。 厚手の作業着を着るほどでもないし、出すのもめんどいし。 作業着のジャケットはこれまた暑い。 結局、日陰ではジャージでええが、 日向で体を動かすと、かなり暑かった。 砂漠か?って 爺さんたちはどんだけ寒がっているかとおもいきや、 寒いとは言いながら、先週と同じ姿だった。 どないやねん、風邪は引かないようにしてほしい。 なにゆうても、聞きゃぁしないけど(笑) 昨日はレーダー(天気のアレ)的に結構鳥期待値高め 駐車場から作業場までに、 オオルリを中心にフライキャッチャーが わんさかと湧いてたので、 かなり、ええんちゃう〜〜と思ったが 存外しょぼかった。 朝10時ぐらいまでは、まあまあだったんだが、 10時すぎごろから2時間ほど雨がきてしまって、 一時撤収、その後、鳥もスンてなった。 ただ、さすがにオオルリとエゾビタは多かった。 幼鳥が中心だが、アダルトもそこそこ混入。 キビ、コサメ、エゾビタ、 クロツ、マミチャ、メジロ、アオジ、 メボムシ、エゾムシ、 ヤブサメ、ウグイス まあ、まだ気温も高いし、 9月やからねぇ、、 まだまだやねぇ。 上空はそれなりに動いてるし、 ブトボソカラスも集結しつつある感じ。 まあ、10月中旬までは 体力温存やねぇ。 Xデーがいつになるのか、ドキドキですな。 さてさて、 ハリーポッター もともと小説のほうのファンで 最初に読んだ時のことも覚えています。 実写ももちろん好きです。 ジュブナイル向け(若向け?) いろんな長期シリーズ化した本がありますが、 最初の1巻はめちゃ鮮烈なのが多い。 ビッグタイトルだと ハリーポッターとか、ダレンシャンとか トワイライト とか リアタイで読んでるのもそうですが、 ドリトル先生アフリカとか、指輪とか、ナルニアとかの リアタイでないのも、 やっぱり最初の1巻だけは、 話の内容だけでなく、 読んだ場所とか時間とか その時のこととかよく覚えている。 2巻以降がいまいち覚えてないのが笑えるほど。 この差がえぐい。 ともかく、ハリー ハリーポッター関係に出てくる 魔法生物のガチャ、再販になってた!! アラゴクは自粛(笑) Harry Potter FANTASTIC Beasts WIZARDING WORLD 魔法ワールド 魔法生物コレクションスペシャル 全7種 ヘドウィグ、ピグミーパフ、マンドレイク、 フォークス、ニフラー、ビケット、 アラゴク フォークスとヘドウィグはもっているので、 二フラー狙いで1回まわしました。 デデン!! マンドレイク(一番左の魔法植物) 違う、これが欲しかったんではない が 可愛いのでヨシ! でも、二フラーほしいなぁ、、 ちなみに、このハリーとヘドウィグのレゴは セブンの投げ売りワゴンで100円ぐらいだった物件。 さすがにヘドウィグが不憫で、回収してきた。 この魔法ワールド 魔法生物コレクションのヘドウィグはめちゃ良いです。 スノウィーが集まってきたので、 全部合わせて撮ってみるかな、、 シロフクロウ 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
21,2022
6
人気ブログランキング Peregrine falcon Tundra: probably とうとう禁断の毛布登場 毛布、たまらん幸せ。 一昨日はパンイチで汗かいてたのに、 昨日は上下もじゃもじゃ着て毛布やで、 すごいな、シンプルにすごいなぁ気象って って感じます。 昨日はめちゃくそ涼しかった AM930には、すっかり雨も上がって 風もおさまっていたが、まあ、 たまに突風も吹くかも的なレーダーやったし、 なにかあったらあかんし、 だいたい もう、休みにしてしまっていたので 潔く休んだ。爺さんたちが勝手になんかしてても、 おらしらね(笑) ちゅうことで、ちょっと時期早だが、 病院が空いてるという情報を得て(予想通り) 診察と処方箋回収 病院で平素より空いているとはいえ、 数時間拘束され、ヘトヘトになって、 薬局へ 最近、コロナ関連で 私の処方薬がめちゃ品薄になっているらしく、 違うので変えてもらえないか、 主治医に連絡していいですか?と言われた。 品薄なのは知っているので、この2年、 別の薬も混ぜて出してはもらって、我慢してる。 なので、今回のは 最低限の処方量、必ず確保したい!と力強く言い放ち、 店舗に在庫があれば、メーカーは問わないので、 出してほしい、と、丁重にお願いした。 心の声;限界なので耳揃えて出しやがれぇえええ まあ、少々薬価の高いほうのんで我慢することとなったが、 そこらへんは、高くても効けばヨシ。 まあ、良くなる(治る)もんでもなく、 悪くなっていくしかない体なのだが、 どれぐらい、下降線をゆるやかにするかが 課題。 かなり頑張っているのがデータに反映されているので、 まぁこのままの調子で大丈夫そうだと、 主治医にお褒めの言葉をいただき 私ご満悦。 ただ、気を抜くと、垂直降下するので、 それだけは避けて欲しいと、懇願された。 まあ、垂直降下して爆死するのは自分なので、 懇願されんでも、がんばりはするけどな(あははは) で、帰りに本屋に寄ってみたら、 臨時休業だった、、、 ガッカリ。 さて、 最初の写真にもどって、 先週の台風直前の土曜日、 ドライブ流し鳥見中に 目に入った。 なんか プレーリーファルコンか?! と思ったが、こんなところに プレーリーファルコンがおることはない(笑) それ以前に、よく見たら違う。 が、パッと見のインプレッションが 普段見慣れているFpジャポネンシスの若とは かなり違う。 胸の縦斑が細く、 頭薄く、アイブロウが後頭部で繋がってて 目の下のエイトマンも細い いわゆる、タンドラアメリカンペレグリンっぽい。 調べてみると、日本では ウスハヤブサという和名で (Falco peregrinus calidus) ガタにも飛来記録はあるらしい。 ウスハヤブサのマイグレーションルート的にも ガタにきておかしくはない。 食っているのは バン パンではなくて、バン (見たらわかるって、笑) この写真では見切れているが、 右手にボソが3羽いて、 かなり凶悪に獲物を横取りしようと ヒットアンドアウェイを繰り返していた。 強く獲物を引っ張られ、 バランスを崩して地面へ降り そのまま食い始める。 美しい幼鳥やねぇ、、 季節柄、 あちこちでたくさん幼鳥を見るようになって 非常に眼福でござますな。 とにかく かうぁいぃ♪ で、、こいつ 見れば見るほどウスいような 上品に美しい下部縦斑よねぇ。 まあ、、 ジャポネんシスの個体差、 って言われたら、 はいそれまでよ、って感じだが ニューワールドのペレグリンに慣れてる身にすると タンドラやん〜〜って言いたくなるんよね。 とはいえ、亜種まで落とし込まんでも、 同定はペレグリンでええんですが。 ちょっとええ感じに気になる個体でした。 ペレグリンは良い! 応援ぽちっとお願いします↓人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV