fc2ブログ

昨日は今日のストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

菅江真澄図会の旅

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


35339691965_3f7e8c3e96_o.jpg
Barred owl


今日はいい天気(何も降らない)予報
とはいえ、きっとなんか降ると思う。
降るとは思うけど、大した事なさそうなので
日中はエンジョイできそう(またもやフラグを、、)
昨夜はゆうほどの積雪量ではなかったものの
玄関は雪かきせんとあかんレベルではあった。
ほんま風向きにもよるねぇ、、

昨日は朝から暴風警報と波浪警報が出たので
海に行くのはやめたんだが、
街中では風が警報でるほどの強さでもなかったので
そこらへんほっつきあるいた
やっぱり風も存外吹いてなくて、
太陽もちらほら出たりしたので、
こんな時、
室内に篭るのももやもやするので(笑)
で、
出てみたら雪くそほど降ってきて(はい、フラグ回収)
1300前には暴風雪警報が発令
スマホがピロンピロン鳴
ということで、本屋とハラシソへよって
速攻帰宅。
その後、ものすんごい雪
まあ、そんな感じやねぇ、、





嬉しい文庫本



菅江真澄『菅江真澄図絵の旅』
編・解説 石井正己
めちゃめちゃ嬉しい!!!オールカラー112点、文庫なので画が小さいのがアレだが、なんといってもコスパがすごい。もっと詳しいリファレンスがいる時は図書館等で調べる必要はあるが、手元に置いておきたかったのでものすごくありがたかった。以前、諏訪へ調べもんしにいくときに現代口語訳 菅江真澄の信濃の旅 こちらを入手したんだが、その時に菅江ガイドの虜になった。江戸時代の東北・北海道、祭、地形、民俗学、もういろんなものに興味を抱く菅江目のツケドコロが素晴らしい。読み物としても面白いし、図版を眺めて妄想の旅もできる。

臼フェチ!!

I 信濃・南部・蝦夷地の旅
II 下北・津軽の旅
III 秋田の旅(1)
IV 秋田の旅(2)
V 地誌の旅
VI 図絵の旅(1)
VII 図絵の旅(2)

菅江ファン必須本!!




アメリカフクロウ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



鳥キャンプ

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_9760.jpeg
Slaty-backed gull


今740に暴風警報出て、
スマホがビロンビロンなりました。
暴風は当たるからねぇ、、

今朝、さっき雪かきしてたんですが
またもや、もっふりと積もってしもてますな。
昨日もじくじくとずっと雪
雪かきで腰がもうダメ
どんだけ老化かっ
昨夜遅くにも
車が雪の上をギシギシゆうて進む音が聞こえておりましたわ。
音で、どれぐらいの気温で
どれぐらいの積雪か、わかりますな。
今日は暴風雪警報がでそうとか
そんな予報なので、
結構雲が切れて、青空が見えるかと思います。
午後からはまた結構降るみたい。
してからに、水曜には気温爆上がりして
雨になるらしい。
消雪してくれ!!
しかし、10度近くなるらしいので、
偏頭痛注意やねぇ。
朝から投薬忘れないようにしよう。





第6弾!


47E5CDE7-EBE9-403F-A12E-83109EF860B6.jpeg


どうぶつキャンプ 06
全10種
アソートはいつものパターンで
フィギュアの動物は5種類で、
椅子が2パターンあるのでX2となるやつ
ペンギン
セイウチ
カモメ
アザラシ
シロクマ

このペンギン、、
過去作でみたことあるような気がする。
ちゅうことで、
もちろんカモメが欲しい
セイウチも良いねぇ

新商品マークがついてましたが、
残機もう半分ぐらいになってました。

2回まわしてみます






D6083A25-B879-4495-98DB-FBFFE0A96D7B.jpeg

デデン!!

シロクマ→カモメ

よかった!!まずまず勝利
しかし、椅子がどちらも
普通の椅子だった。
布椅子のほうが好きなんだが
(フィギュアの固定がいい)

で、帰宅してから
見てみたら、
やっぱり第四弾のペンギンと同じ造形
そんなに人気なのか?!
キャンプエンペラー
どうせサイズ感無茶なんやから
ちょっと塗りを変えてキングにしとけば
欲しさに沼るヲタもおったかも(私か!?)


ちゅうことで、


43AEFB3F-5F8C-46F5-AD77-68205C957BA9.jpeg

鳥キャンプにしてみた!
増えてくると、可愛さも増えるねぇ

今回のカモメもめちゃくそツボ
たまらん





オオセグロカモメ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

寄生生物の果てしなき進化

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング


IMG_8811_20131225014630085.jpg
Bald eagle


今日も今日とて雪ですな
もう、2ヶ月以上延々となんど水分が落ちてきとる
やっぱりちきう温暖化てえぐいな、と
思ったりする、そう無理に思っとく!(笑)

昨夜予定してた断水がなくなったらしい
凍結防止に水出しっぱなしするなとか、
駐車場などの融雪に水出しっぱにするなとか
えらいガンガン告知してたのがようやく実ったか。
まあ、うちのエリアは入ってなかったんだが
ライフライン関係は他所事とは思えんので
よかったよかった、と。

昨日は確か、すんごく天気が悪くなるとか
そんな予報があったんだが、
青空がそこそこ見られる
紫外線多めの気持ちの良い日となった
まあ、天気雨ならぬ天気雪は時折ふってたんで
記録的には雪ではあるんだが。
まあ、気持ちよかった。
すっかり凍りついた鳥屋野潟で
鳥みて日光消毒して
生き返った感あり。
−1度やけど、太陽でてるとしょうみあったかい、
歩いていると、なんなら暑い。






『月刊むし』2023年2月号
去年の春に鳥屋野潟で発見したヤツの短報が掲載されました。
興味のある人、是非お手にとってくださいませ。

前後翅表面緑色帯が完全青色型となったミヤマカラスアゲハの報告 
ド素人タマムシ屋によるタマムシ語り 日本産タマムシの魅力5 クロホシタマムシとマスダクロホシタマムシ 
愛媛県に侵入したムネアカハラビロカマキリ 
アオアカガネヨトウの幼虫形態と寄主植物について
オオムツボシタマムシの蛹室から得られたツツカッコウムシ類2種の記録 
ヤマトタマムシの蛹化に関する新知見 
滋賀県初のトウキョウヒメハンミョウの記録 
本州で発見されたシロムネクチカクシゾウムシ 
宮古島におけるオキナワチャバネゴキブリの初記録
 沖縄県南大東島でシロウラナミシジミを採集  
 熊本県南部のヤマトシロオビトラカミキリ
 東京都目黒区においてキノコゴミムシを採集 
 愛知県におけるキタミズカメムシの初記録
 ウミミズカメムシ長崎県本土の記録 
 徳島県伊島に侵入したアカハネオンブバッタ  
 西表島におけるアトグロホソバの追加記録
 長崎県壱岐でベニトンボを記録 
 新潟県におけるセイヨウオオマルハナバチの記録 
 北限記録更新となる秋田県男鹿市産オオナガニジゴミムシダマシの採集・飼育例 
 東京都小平市でアカアシオオアオカミキリの多数発生を確認 
 愛知県南知多町におけるアカボシゴマダラの記録 
 腹部が奇形で翅に筋状紋様があるマユタテアカネ♂を採集 





パラサイト!!



トゥオマス・アイヴェロ『寄生生物の果てしなき進化』
訳:セルボ貴子 解説:目黒寄生虫館倉持利明
LOPUTTOMAT LOISET by Tuomas Aivelo 2018
面白かった。ヘルシンキ大の進化生物学者。
マダガスカルでネズミキツネザルのパラサイトリサーチの話やら、リサーチャーやらの小ネタなども盛り込まれていて、とても面白い。が、やはりパラサイト系はほんまに怖いねぇ。研究者には感謝しきりである。
感染症やパラサイトは生まれた時から身近にあったとはいえ、実際にものすごく気にするようになったのは、大事件(その言い方もナンなんだが)がきっかけではある。子供の頃に地元でコレラが流行った、というのが私の思う意識の目覚めかと。あと、予防接種を受ける時はパラサイトを意識するねぇ。小さい頃はたくさん接種しましたが、大人になってからは減ったとはいえ、なくなりはしない。ガタに引っ越す前は、狂犬病や破傷風なども受けてたし、今は毎年のインフルエンザ予防接種とコロナ予防接種がこれからルーチンになるんかと思う。渡航するようになると、その都度その国に合わせた予防接種も必要だし。そういえば、目に見えないウイルスなんかだけでなく、ギョウチュウ検査もありますねぇ。コロナのおかげでいろんなパラサイトに曝露する機会が減りましたが(個人比)、またぞろ増えてくるとは思う。普段から、多分比してパラサイトに触れる機会が多い行動様式なので、衛生管理には注意して行動しておりますな。たまに腸内フローラの研究のお手伝いをする機会があったり、自身もここ数年シラミバエやマダニに注目しているので、大変興味深い読書となった。研究者の日常話は面白い。
I なぜ感染症があるのか
II どこから感染症はやってくるのか
III なぜ人間はこれほど多くの感染症を持つのか
IV なぜ危険な感染症とそうでないものがあるのか
V いかに感染症から逃れるか
VI なぜ特定の感染症は撲滅できないのか
VII なぜ新たな感染症は次から次に生まれるのか
VIII 環境はどのように感染症拡大に影響するのか
IX コロナウイルス大流行が世界を大混乱に陥れた
X 人間は感染症無しに存在しうるのか


ギニア虫には会いたくない、、、




ハクトウワシ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

白山神社

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



12105528004_ede1f8610f_o.jpg
Snowy owl


今朝、現在ちょっとだけ
青空の部分もある、ええ感じの空模様
昨日の夜は”明日は海岸部でも大雪”とかゆうてたんで
ちょいビビってたんですが、
現在、うちらへんは風雪警報と波浪警報だけです。
上のほうは大雪警報が出てますが。
今日1日、雪がちではあるらしいが
風もすごいので、積もった分は吹き飛ぶと思う
ていうか、吹き飛んでくれ(頼む)

うちのエリアではないが、
ガタのチュゥオークでは
青山の浄水場から供給されてるエリアが計画断水
1月28日午後10時から1月29日午前6時まで、
>各浄配水場の給水区域で計画断水
断水地区→新潟市オフィシャル
寒波が来る前から、
凍結防止に水を出しっぱなしにするのをやめろと
再三告知があったんですが、、

水を出しっぱなしにして、
凍結漏水&水不足になったりしてるらしい
あかんて、ナイアガラの滝とかも凍るんやから
寒けりゃ流水も凍りますな。

低温時は水道管カラにしておくか
水道管保温しっかりするとか
暖房つけっぱにするかでないと、、。
ほどよく寒いならば、水出しっぱとかでもええんだろうか
なんせ、消雪パイプとかが有効な比較的温暖な地域なので
流水神話があるんやと思う。

そういえば、前住地で住んでいたアパートで
当地の冬を体験したことがない住民が
数日の旅行の間に部屋の暖房を消して出かけて
その部屋の水道管が破裂して大騒動になったことがありました。
アパートの契約時にもらう注意パンフレットに
冬場は暖房は常時つけておくように
(ちなみに暖房は大家の義務なので、家賃に含まれている)
って、書いてあるんですが、、
其後は、管理から外出時に暖房をつけておくように
という、連絡が定期的に来るようになってました。
だいたい、うちのアパートはガス暖房だったので
厳冬期は暖房装置の中のパイプが結露瞬間凍結して
たまに止まったりもしたので、もう営繕とかめちゃくそ
忙しくしてましたわ。
懐かしい思い出ではあります。


昨日は延々と雪降ってました。
一応、緊急事態用に車出せる程度には雪かきをした
おかげで腰が痛い。
でも、
もちろん車はつかわず
チャリで外出
低温の雪なので、
そんなにチャリでもすべらんし、
まとわりつかん。
ウィンドチルがピリッと寒くて
なんとなくウキウキしてきて、
ついでに近所の神社を散歩



E758528E-291E-4C94-A7C0-F7411BA986BA.jpeg

シジュウカラとメジロがめちゃくそ元気だった
が、スマ写
双眼鏡も持たずなので
ヒヨ、スズメ、ボソ、ブト、
キジバト、シロハラ、ルリビぐらい
私のしょぼ裸眼で見えるか、
もしくは鳴くもんでないとわからん。
ていうか、ルリビ居ってちょっと驚いた。




E5E92E5E-B647-4597-AECC-ACD4ED5D3997.jpeg

タマもひんやりしとったわ。
参拝客もほとんどおらんかった。
ひっそりしてる神社て
ほんま、きもちええ




シロフクロウ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

秋雨物語

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

IMG_9182.jpg
coal tit


今朝もずっと雪
明日明後日はもっと雪らしい。
比較的低温をキープしているので
雪は軽いし、吹き飛ぶので
そんなに積もってはないが
雪かきはせなあかん感じやし、
しんどいわ。

昨日は一日中雪
オオヒシクイやコハクチョウが南下していく
北帰が始まってたが、一時撤退か
自宅にいるときも時折声が聞こえた

水道管温めようとして
火事、とかいうニュースを見てて
ふと思い出しましたが、
以前住んでたところが、
厳冬期はエンジンオイルまで凍ったりするところだったので
(ガソリンは残量半分以下になると普通に簡単に凍る)
車凍った時に、車の下で焚き火焚いて、
車動かしたりする人が一定数いるので、
毎冬、何台か車爆発するアホニュースがありましたわ。
解けない雪と氷に怒り爆発して
自宅庭で火炎放射器で雪溶かして逮捕されたりとか(あはは)
氷の国あるあるやねぇ。
懐かしい思い出。





貴志祐介『秋雨物語』
それなりに楽しめた。4本の短編で凸凹感があり、読んでてビジー。
雨月でもない、秋雨なところが憂鬱なガタウェザーを思わせる題名。

ほんでどうやねん『餓鬼の田』
何が起きるかわかってても怖い話『フーグ』
怖いけど、怖いところをついてこなかった『白鳥の歌』
そんで、どっちやねん『こっくりさん』

の4本。『餓鬼』と『こっくり』さんは怖くもなければ、オチも好みでなくて、どうしようもなかったが、テンポがいいのでそれなりにスルッと読み終わる感じ。ツッコミすぎて、怖くなくなるパターン(主観)。一番ゾワっとしたのが、『フーグ』。こういう系統のホラーが個人的に一番怖壺ではあるうえに、最初にウォーターベットという言葉を見た瞬間から、これはヤバイとおもってたら、案の定そこへ、わかってても、すんごい嫌。ホラーの主役はこうでないとあかんよね、フラグを立ててきっちり回収。『白鳥の歌』は蓄音器のラッパ部分から直接歌ってレコーディング、という時点で、溝に真菌が付着→聞いた人全員感染→呪いの歌、って構図かと思ったら、ところがどっこい。なんだかなぁ、そんなに怖くもないラストでちょい拍子抜けではあった。ともかく、怖くもないホラーなのでホラー苦手な人でも読めるのでは?と思わなくもない。結構ハッピー系?

P128
「大西令文(おおにしれいぶん)は、地下鉄烏丸線の北大路駅から地上に出た。」

ここで、妙にウケてしまった。カラスだらけ!!なんか嬉しい。
これを呼んでた時に、ちょうど黄砂アラートが出てたので、黄砂にのってやってくる病原菌を想像して、かなりゾワゾワした。






著者 :
京都大学学術出版会
発売日 : 2022-04-08


『七三一部隊と大学』
制作 : 吉中 丈志 
第一部
楊彦君・譚汝謙 著/西里扶甬子 監訳
『七三一部隊ー悪魔の研究所、東洋のアウシュビッツ 中国における日本の細菌戦1933-45』
第二部
総力戦体制化と満洲国そして石井部隊
収奪された人体ー満洲国における医学と戦争
京都大学における戦時下医学研究
陸軍軍医学校防疫研究所報告からみえてくるもの
七三一部隊からの帰還
今日の医学研究倫理の位置付けと成り立ち
今、医の倫理を問う意味
日本軍遺棄化学兵器被害
なぜ、七三一部隊を振り返るのか
ヤヌス国家イタリア
京都帝大医学部の人骨収集と体質
いまだにセンシティブな話題ではある。お隣外国人研究者による著作や翻訳、タイトルの付け方がセンセーショナルなのが、真贋さておきうさんくささが出る。引用文献に、エンターテイメント性のある娯楽小説を入れるというのもなんかねぇ、、。普段からの国民性や、かの国の普段の行いをみるようで、評価値下げる原因かと思われるんだが主観とアピールの国だからねぇ。ともかく、ややこしいことになっているわけですが、こうして多方面からの文章がざっくりまとめられていると、色々思うところは増えますな。






ヒガラ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

松岡ミチヒロガチャ

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング


IMG_9778.jpeg
Long-eared owl

雪降り続いてますが、
単に雨だったのが雪になってるだけ感あるので
まあ、そりゃ降るもんやしな、、て思うような。
ガタにしては低温ではあるが、
やっぱり低温耐性がまだ抜けてないのか
はたまたローカで感覚が鈍くなり続けているのか、
別にネタに騒ぐほどの寒さでもない。
外で居ると、ウインドチルはえぐいけど。
昨日ももちろん雪だが
妙にいい天気であった。
散歩日和
気温がええ感じなので、雪も軽くてありがたい
風が強目なので、
雪が地面におちてから吹き飛ぶので
ブロワーで掃除した感じで
雪かきする必要もなかった(助かる)
さて、今からの24時間予報で
40センチとでてたが、、
風も強いらしいので、どれぐらい実際積もるんか
気になるところやね。






さて、諦めてたが出会えた件

作家ものガチャ!

838D8115-83B6-412F-8DFD-BDC8D8EFE2D0.jpeg

ART IN GASHAPON 松岡ミチヒロ
全5種
メンフクロウ(オレンジ・グレー)
ミミズク(グリーン・ブルー・ゴールド)

松岡ミチヒロ作品がガチャで手に入る!!
これはアツいっ
スチームパンクなかっこいい生き物造形が
ほんま、たまらんのですわ。
写真集では伝わらないところまで舐めまわせる
3Dはええねぇ。

ということで、プレガシャなので
高額ガチャなんですが、
めちゃ欲しい!!って思ってたんですわ。

が、しかし、
1月の初旬に出た時に、
まあ、プレミアムの高額なのは
そんなにすぐに売り切れないだろうと
当日行かず、次の日もわざわざ行かずに、
筐体設置された2日後に
他の用事がある時に抱き合わせで寄ったらば
すでに売り切れ!!
なんと初日数時間で完売したらしい。
次の日、わざわざ行ってたらガッカリしてたやつ。
それにしても
そんな人気だったのか?!松岡アート

かなり萎んでたんですが
先週、別店で偶然遭遇、やった〜
残機が数個になってましたが、残ってた
回せました〜うれしひ〜

ということで
待てば甘露の日和あり、
欲しいのはミミズクのグリーンと、メンフクロウ(オレンジ)
2回、奮発します(笑)









CCE38219-A5A4-4E2C-9A2F-E7FAB9D205EF.jpeg

デデン!!



良い!!!
オレンジバーンとブルーホーンドでました。
メカっぽくてめっちゃかっこよ!!
とりま、オリジナルに寄せて
椎茸に乗っけてみたが(笑)

趾がたまらん!!

これは良いフィギュアですよ〜
フィギュアというよりも
ミュージアムのショップで売ってる
レプリカ的なアレに近い風情
800円というのは、ほんま持ってけドロボー価格。

大満足でした




トラフズク
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

集中豪雨と線状降水帯

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_7506_201412161021435ba.jpg
Goldeneye


さっき、外にでてたんですが
ゆうほど積もってないです
10センチぐらいか
ただし、10センチのさらさら雪の下は
ガチガチの氷
気温がそこそこ低めなのと
風がひどいので、降っても風で掃除される
近所に巨大融雪装置(信濃川と海)があるので
そこまで飛んでいけばええ(あはは)
ともかく、地面から雪が舞い上がるので、
めちゃめちゃ気ぃ悪いです。
今日明日とさらに雪が多めで
向こう10日間、ずっと雪なので
雪かきがめんどくさいことに

昨日は朝からえらい雷鳴がごろっごろで
雪おろしか、、とブルーに(あはは)
雷雨やったんですが
1030ぐらいから爆風もプラス
暴風雨になって、
自動車のハンドルもってかれる程度の横殴り。
外出する気はなかったんだが、
本屋に注文してた新刊が入荷したので
どうしても、とりあえず読みたい、と
昼過ぎまでは大丈夫かとピックアップしぃに行った。
1100ぐらいには暴風雪警報が出て、
警報なったと同時に雨が雪にシフトチェンジ。
風が強すぎて、昼からも
ゆうほど積もらず(風で雪が吹き飛ぶ)
えぐい天気やねぇ、、
うちらへん、”マシ”なレベルらしい
被害が最小であれ!




IMG_9662.jpeg

対岸のモジャモジャの中で狸
なんか流れ着いたカップ麺っぽい潰れたプラ容器の
内側を、しつこく舐めていた。
脂かの?
ほんま、ゴミだらけで
粗大ゴミまで目に入ってくる
冷蔵庫とか、、
かなり悲しくなる風景





加藤輝之『集中豪雨と線状降水帯』
面白かったが、専門外なので必要情報を漉し取るのが大変。
1、気温と温位(乾燥大気の運動)
気温減率ー上下の温度差の成因、乾燥気温減率。浮力とブラント・バイサラ振動数、大気の安定度、等温位面上の乾燥大気の流れ、気温と温位の鉛直プロファイルの関係、実際の大気プロファイル例
2、不安定と積乱雲(湿潤大気の運動)
湿潤断熱減率、条件付き不安定。相当温位、積乱雲の発生条件、相当温位の定義と近似式。高層気象観測とエマグラム
高層気象観測、温度エマグラム、温位エマグラム。底温度での不安定度の評価。エマグラムの見方と応用、積乱雲の発生・発達のしやすさ、上空への換気流入による不安定化、安定・不安定な大気状態で発生する雲、観測された雨雲と温位エマグラムとの関係。
3、集中豪雨と線状降水帯
スケールによる気象擾乱の分類。積乱雲の寿命、降水粒子の成長、積乱雲のライフステージ、積乱雲の組織化と鉛直シア、雨滴の蒸発冷却と冷気外出流の形成、鉛直シアの役割、ストームに相対的なヘシリティと温度移流。
集中豪雨と局地的大雨。線状降水帯(由来、形成過程、階層構造、予測)。大雨の統計的調査、集中豪雨と線状降水帯の出現特徴、大雨発生頻度の気候変化と将来予測。
4、大雨の発生要因
海上での下層水蒸気場の形成過程、水蒸気浮力による対流混合層の形成、海面からの水蒸気供給と下層収束の影響。大雨をもたらす下層水蒸気場を代表する高度、高度500mの代表高度としての妥当性、850hPa気圧面が表現する水蒸気場の特徴。上空の大気の影響、上空の乾燥空気による積乱雲の発達抑制、上昇気流場での断熱冷却による湿潤化、上空大気状態に対する積乱雲の発達への影響、高渦位域の流入にともなう低温化、高渦位域の流入と不安定降水。線状降水帯発生条件。
5、梅雨期の集中豪雨
梅雨期の気圧配置、梅雨前線と湿舌、九州での大雨発生時の気圧配置。梅雨期の大気状態、大気の安定度と積乱雲の潜在的発達高度、梅雨期での積乱雲の潜在的発達高度、大雨の発生可能性の診断条件、梅雨前線帯の構造と大雨の発生位置、大雨発生時での梅雨前線帯の鉛直構造の特徴、大雨の発生位置。








ホオジロガモ
いいね1押し、お願いします↓

人気ブログランキング

滝平二郎バッグ

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング






IMG_0657_20150307090758469_20221201150714a67.jpg
Brown creeper



現在雨ですが、
1300から雪に変わるらしい
一応今日明日 -5/-1ぐらいの予報だが、
ガタなんでそれぐらい普通の冬なのでは
それに、ガタ島はうまいこと難を逃れそうな
30〜50センチ積雪の予報となっております。
山陰や上越は確定だとおもいますが(Sorry)
うちのあたりはいつものウェザガチャやろねぇ。
まあ、先週あたりから
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)祭ムードで
ワッショイなんだが
線状降水帯の雪バージョン的なやつなので
線状降雪帯などとうまいこという人もいますねぇ
先日、線状降水帯のテキストを読んだんですが
やっぱり予報が難しい感じやねぇ。
ともかく、準備は大切だ
昨日、菓子類をしこたま買い込んだので
お菓子で2週間は生きていけます(笑)

昨日は午前中降らんという予報を
無理に信じることにし(笑)
歩いたものの、つい気がついたら12時すぎ、、
車まであと100メートルというところで
ガーーーっと降られました(雨)
当たらんでええときは、当たる予報よ。
で、帰宅すると
ごっそりと税金がらみの書類が届いていて
ブルーになった
その中に、リテラリーに青っぽい葉書があり
4月から電気料金がさらに値上げ
32.94%値上げするというお知らせだった。
さらに青化する気分
ハガキには
理由には二年連続の福島県沖地震による設備被害と
ロシアのウクライナ侵攻による燃料価格の高騰
と、明記されている。
まあ、そりゃしゃぁない
32.94%
この数字からしてめんどくさい感じ
単純に月電気代が1万円だとすると
1万3294円になるっちゅうね、
アウトだけは確実に増えていく
難儀やねぇ





さて、
バッグ系2つ回しました。


E953B14D-D101-4D5D-AF10-959B68161CAE.jpeg

滝平二郎の絵本 2WAYトートバッグ
全5種
モチモチの木
花さき山
猫山
ソメコとオニ
火の鳥

わーーー
モチモチの木!!
火の鳥と猫山も良いねぇ


1回まわします。


F404CC30-938C-45AF-AB7E-2403018AE510.jpeg

デデン!!

猫山でました〜〜
めちゃ可愛い。


最近エコバッグとかポーチとか
サコッシュとかのガチャも増えてるんですが
なんせ、ツボな柄が、、、
そんなエコバッグばっかり要らんのだが
バッグとしてよりも、
収集品として回してしまうという、
かなりヤヴァイ系ガチャ品目だと思いますわ。


そして、
ボンドのエコバッグが!!

186F73C5-74B3-41AB-B56E-507B0B304576.jpeg

かぷばっぐ SPYXFAMILY 全6種
アーニャフォージャー
フォージャー家1
ボンド・フォージャー
アーニャ&ダミアン
ピーナッツ&キメラさん&ペンギン
フォージャー家2


これは、迷いなくボンド狙いで!!
色もとっても良い感じだし、
使い勝手よさげではないですか!


ちゅうことで、1回






7DC34A7D-8787-4BBA-86AC-EFCFAFFA4B60.jpeg

デデン!!


ピーナッツ&キメラさん&ペンギン
負けたが、これはこれでめっちゃ可愛い!!
色もいいし、満足ではある。
が、しかし、、

ボンドほしかったなぁ、、。




キバシリ
押してくだされ↓

人気ブログランキング

前略山暮らしを始めました

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



IMG_9483_20221213175415436.jpeg
Domestic fowl Cochin chicken


今なんにも降ってませんっ
地面はそこかしこ濡れてるが
7割がた乾いてる感じ
今日の午前中はそこそこいい天気らしいので
ちょい外に出たいと思う。
明日の午後から
どうなるんやろねぇ。
うちのあたりはマックス30センチ積雪ぐらい
ちゅうのが大方の予想ではあるが
上越はかなりアレなことになるという予報。

昨日は雪降ったり止んだり
に、プラスして
雨も降ったり止んだりだったので
雪積もっては、雨で溶けるという
ありがたい組み合わせであった。




先日、地元野菜売ってるところで

BDC4657F-8351-4B47-A48C-CC74BD75DA2A.jpeg

ヤーコン 発見
どっさり入って100円だった
菊芋はもっと少なくて400円だったのに
ヤーコンは100円

ちゅうことで、せっかくなので
色々と味変させたり、調理したりしましたが

結果!

調理すると不味くなります(個人比)
シャクシャクとほんのり甘いのが長所なので
朝スライスして水につけておいて、
晩ご飯に食べたんですが。
ほんま、火を入れるとイマイチ
醤油、金平風、ごま油、照り焼き、
コンソメ味、中華味、白だし、めんつゆ
全部、まあまあ

生は
素、簡単酢、ゆず酢、ポン酢、ゴマドレ、
イタドレ、マヨ、醤油マヨ、醤油マヨ七味、ケチャップ
と、試しましたが、

一番美味しいのは



なんもつけんと、そのまま食うのが
一番かと、、
芋個体差はかなりあるが、
甘いやつが絶妙に甘くて美味しい!!
あと引くスナック感
どっか、草食ってる感が抜けない
なんともいえん鼻にぬける匂いがあるが
それもまた、野生感あって良いかと。
延々とシャクシャク食えます。

そして、其後、お腹くだりました(ぎゃははは)
アクのあるもんをたくさん食べるとあかんね






浅葱『前略、山暮らしを始めました。』
おもろかった。山を買った、3人の訳ありの若者。知り合いでもない、時期も事情もバラバラに各自、隣り合わせの2山づつを買った3名が、3人とも春祭りの出店で買った生き物、蜥蜴、蛇、鶏が、実はドラゴン、ラーミア、コカトリス(多分)という伝説動物で山生活の助けをしてくれる、っちゅう話。なんにも事件は起こらないし、村の人々ものんびりしてて、1メートルの尻尾が爬虫類のニワトリをそんなに気にしないし、騒がずに逆に助っ人としてありがたがってくれるという、良い話。なんとなく、山が神山でその眷属が降りてる、ちゅう感じの設定かもしれんが、次巻が非常に楽しみ。
話ができて、とても強いポチ、タマ、ユマの3ニワトリモドキがたまらなく可愛い。やっぱり推しはポチだと思う。




家禽のニワトリ コーチン種
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング

くださいの像

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング


IMG_1603_20221201145101c9d.jpg
Canada goose



今朝、早朝なんも降ってない現在ですが
今日は1日降ったり止んだりの
いつものガタウェザーらしい
で、降ってくるのは何か?というと
今、ネトで大手天気予報を比べると

とはいえ、天気予報というより天気現在ではあるが
で、そのまま、懸案事項の火曜日の予報
(ピンポイント中央区予報)となると
2社が雪、2社が雨
ヤッホーではなんと、暴風雪マークになっていた。
暴風雪、大きな雪だるまに斜線がビッシリはいったやつ
ほんまなんかなぁ、、
他の会社とか、ただ雨マークのところもあるし
博打やな

昨日は雪降ったり止んだり
郊外に出てたんですが、
やっぱり雪が深い
来週月曜までに
災害対策雪対策停電対策をしとけと
やいやい地元ニュースされてて、
妙に備蓄を増やしたくてたまらない(笑)
すでに十分備蓄してるんだが(笑)



こんなん見つけた!!


F84A9307-8E38-427E-A886-A1442DACE2F1.jpeg

花房さくらの くださいの像
ねこにもそれください
全4種
コップのハチワレ
湯飲みのミケ
コップのシロ
お皿のキジトラ


これは、全部欲しい
キジトラ>シロ>ミケ>ハチワレ
って感じかな。
4回、、、、って
思ったら、

残機1でした!!(涙)

ノーチョイスで残ってたのは

DBC3B1B6-CDD4-400B-ADDA-A8E0155041E3.jpeg

デデン!

ハチワレちゃんでした。

2D4E9DB3-A748-4A81-9A12-091847553B98.jpeg


めちゃ良い!!!

可愛いです〜〜
キジトラほしいなぁ




カナダガン
押してくだされ↓

人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。