-
菟道稚郎子/八の宮を尋ねて
人気ブログランキングFairy pita3月最終日ですやん!!宇治上神社(うじがみじんじゃ)御祭神は右殿(第一殿)菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)中殿(第二殿)応神天皇左殿(第三殿)仁徳天皇昨日、この3柱については書いたので今回割愛かなり、ギョッとする並びの御祭神国本の本殿平安後期の建物で覆屋は桁行五間梁行三間流造檜皮葺。内殿三社は一間社流造檜皮葺。細部の様式から菟道稚郎子の右殿が一番古いと思われる。やっぱり...
-
信仰と官能の宇治十帖
人気ブログランキングGreater scaup宇治川でいちばんよく見た水禽めちゃかわいい!宇治川なんといっても浮舟が入水するシーンが脳内にバーンと出てくる結構早い流れ!!この流れに十二単着用で入ったら、無理やな、沈む未来しか見えん。現在の宇治橋は1996年製長さ155.4m、幅25m昨日も書いたが宇治橋は何度も流されている。最初に架橋されたのが646年(伝)、「山崎橋」「瀬田の唐橋」「宇治橋」で日本三古橋。この3橋が日本で一...
-
薫を追う!鳳凰舞う院へ
人気ブログランキングJapanese waxwing宇治にやってきました。平等院に到着するとなり鳳凰が目に入る前に、まず連雀にお出迎えいただく、いとをかし平等院鳳凰堂2014年に平成修理が落成平安時代の復元色になったのは約60年ぶり。最近宇治にくることがなかったので、私も渋い色しか見たことがなかったと、今更気づく。平安カラーをみるのは初めて!感動的な青空に映える極楽浄土感ったら、えぐい。ていうか、これが平安時代に...
-
平安時代、寺といえば
人気ブログランキングRed-flanked bluetail三井寺境内にてまったく振り返ってくれなかった男三井寺、正式には長等山園城寺7世紀に大友氏の氏寺として草創与多王(大友皇子/弘文天皇の皇子)が開祖。天智天皇・天武天皇・持統天皇がこちらの霊泉で産湯をつかったので御井寺(みいでら)→三井寺(みいでら)と呼ばれる。ちなみに、和歌山にも紀三井寺という(創建770年紀三井山護国院)お寺さんがありますが、大津の三井寺と関係は...
-
石山寺で大作家のカンヅメを見る
人気ブログランキングOriental turtle dove右にちらっとみえているのが経蔵この右の方に立派な紫式部の供養塔と芭蕉の句碑がある。さて、京都のお隣滋賀県に移動してきました。源氏物語がどこで生まれたか、というのは、昔から色々いわれてるんですがまあ、一番最初の構想というのはもう、誰もわからないというか、作家にもよるでしょうが、ピンポイントで1つの場所!と言い切れるケースは超稀なのではないか?と、思います。まし...
-
上賀茂神社で備えの重要性を学ぶ
人気ブログランキングJapanese wagtail境内囀りまくり京都最古の神社、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。奈良時代にはすでに大勢力だった。平安時代、祭といえば、賀茂祭(葵祭)のことです。石清水祭、春日祭とで三勅祭(超重要神事)一の鳥居をくぐり、二の鳥居を臨む”いづかたにも、若き者ども酔ひ過ぎ、立ち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。おとなおとなしき御前の人びとは、「かくな」など言へど、え...
-
下鴨神社で烏縄手をあるく
人気ブログランキングLarge-billed crow賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)境内鴨の七不思議、という立て札が目に入った。京都にはあちこちにいろんな七不思議あるねぇ京都に限らずいっぱいあるけどねぇ。下鴨神社の七不思議の一つ烏の縄手「カラスのナワテ」、「カラス」は下鴨神社にお祀りされている御祭神・加茂建角身命、別名「ヤタカラス」とよばれている。「ナワテ」は細い(せまい)長い道で、ヤタガラスの神様へお参りす...
-
紫式部の墓前にて
人気ブログランキングBoobook毎年営巣しているそうだ。京都中心部でも、すばらしい環境、さて、紫式部の没年はわからんのだが、1014年藤原実資が資平を代理で皇太后彰子のところへ行かした時に、越後守為時女(為時の娘=紫式部)という女房が取り次ぎ役を務めたようなことが『小右記』に書いてあるので、このときには存命であるとされている。没後はこの直後で1014年の内であるというのが昔のメジャー説だったが、現在は、西本願...
-
廬山寺からはじめる京都歩き
人気ブログランキングRuddy turnstone京都ではレアな京女今回は源氏物語紫式部をリクエストされたのでおもろいビルドができました♪ありがたいのぅ。ツアーの様子をちょびっとかいつまんで、書いていきます。諸説あるなかの抜粋、という感じですんでガチガチに読まないようにお願いです。そもそも平安時代の女性の生没年はよくわからんというか、明かさないのが普通だったのもあって、紫式部の生没年の正解はわかってはいないんです...
-
二条城京都ガチャ
人気ブログランキングWhite-cheeked starling世界遺産の城で住んでいる奴ら人馴れがひどい個体も多く特にドバト、ブト、ボソ、スズメはすっかり観光客のおこぼれ狙いで特に、小さい子やお年寄りの周りで食べこぼしを狙っておりましたわ、人間の個体識別というか、統計的に食べこぼしやすい年齢というか特徴を理解してるように見えますねぇ。アイコンタクトしてくるし(笑)特に鳩の認識能力の高さをつくづく感じた。でまあ、昨日の...