時間軸で探る日本の鳥

人気ブログランキング
Happy April o(´∀`o三o´v`)o
4月です!!
世の中まだまだきな臭いですが、
オンラインは張り切って交流していきましょう!
いつも支えてくれるブロ友さん達、
いつも読んでくださっている方々、
”きのふはけふのストーリー”から飛んできてくださった方
本当に本当にありがとうございます。
今日からこちらのアカウントで
レッツラゴーです!
過去ログはこちらです。
旧ブログ四代目 きのふはけふのストーリー
ほぼ5年で容量いっぱいになったので、
今回は前回よりも画像サイズをすこぅしだけ
小さくしてみました(サムネのサイズは同じです)
拡大しても小さくて見づらいと思ったら、
ゆうてください!なんかします(なんか、て、、)

さて、昨日はめちゃめちゃ暇でした。
お使いに、郵便局へ行く途中、
普段歩いたことのない道を通ったら、
桜が1本、めちゃめちゃ綺麗に咲いていました。
得した!!
朝6時に4羽、
12時に1羽
オオコノハとアオジだけ。
以上です(うううう)
というわけで、森林と環境について
色々と教わることができました。
基礎の基礎なのに、樹木のiDができないという
残念な私です。
ということで、新ブログ一発目は
ヲタ活
読書ノート!
本について書くと、
アクセスが急下落するということを
昨日知りました。
最後の記事をアップした後に
色々と管理画面をいじくっていて、
アクセス解析とかいうのを初めて見てみた。
あはははははは
使いこなせてませんが、使いこなさなくても、
気にしなくて良い(主観)
という、一例です(あははは)
ともかく、急下落も私です、良いのです
ヲタですから。
ということで、新ブログ初日から尖っていきます。

黒沢令子+江田真毅『時間軸で探る日本の鳥』
ー復元生態学の礎
面白かった。特に普段から鳥類の文化資料に興味があるので、3、4、5章を目当てに購入したが、全章あたりだった。
1、骨や遺伝子から探る日本の鳥。化石から古代日本の鳥類相をバードウォッチングする。遺伝子解析からルーツを探る、系統地理学。考古遺物からの解析。ニワトリ、アホウドリ。
2、文化資料から探る日本の鳥。堀田正敦『観文禽譜』を例にした江戸時代の鳥類。江戸時代の食文化と鳥類。江戸時代のツルの同定と分布『本草網目啓蒙』『有徳院殿御実紀』『鳥類図譜』『伊達治家記録』『伊達家御歴代事記』宇和島藩
『記録書抜』
3、全国的な野外調査でみる日本の鳥類の今
以前から文化資料でのバードウォッチング
まあ、野鳥ではなく鳥芸術をウォッチングするんですが
興味がありまして、
機会があれば資料を集めるようにしていました。
数年前に高松松平家の衆禽画譜を拝見した折に、
文化資料で実際に当時の鳥類学を考えるのも面白いかと
思ったんですが、
まあ、すでにこってり論文が出ていて(笑)
やっぱり読む専となりはてています。
ありがたいことですねぇ。ええとこどり。
もちろん日本だけでなく、全ての国で
太鼓の昔から
野鳥や家禽は人間の興味を惹き続けてきており、
色々なモチーフになってきているので、
そりゃもう、見るもの知ることてんこ盛りです。
インドア派の”バードウォッチング”も
ばっちり広めていきたいと思います。
ということで、
新しいアカウントで始動です!
いろんな出来事や、見たこと、
考えたこと、美味しかったもの、
美味しくなかったもの(あはははは)
オタ布教(布教するんかいっ)
たくさん撒き散らしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
新ブログはなにかがチガウ、なんか変容(笑)↓
人気ブログランキング