fc2ブログ

医学のひよこ


人気ブログランキング


IMG_6552.jpeg
Whimbrel
なんか、道路のずっと先で
前方を横切る鳥が、、

こういうの、めちゃ萌える。


さぁて
昨日は午前中ずっと木樵
気がつくと、
えらいこと大きな木に育ってしまっている
外来種の伐採
見落としてるもんやねぇ、、
メボとオオムシが1:9ぐらいでイン
巣立ち雛はメジロ 、シジュウカラ、
カワラヒワ、スズメなど
増えてきました。
誤認保護(雛誘拐、キッドナップ)が増える時期です。
特に、野外野鳥観察に詳しくないと、
どこに親鳥が居るか、全くわからないと思うが、
ちゃんと近くで隠れているので、
落ちてる(ようにみえる)雛には近寄らないように
許可なしで、野鳥を持ち帰ったり、飼うことは

違法です。

毎年けっこう摘発されています。
許可なしで、すでに卵がある野鳥の巣を撤去したり
卵をとったり、
親鳥の営巣放棄を促す行為も違法です。
知らなかったではすまないですよ〜
ということで、
せめて、これを読んでくれているアナタと
あなたのご家族ご友人は
犯罪を犯さないことを祈っております。

hina_2022.jpg

ヒナを拾わないでキャンペーン!!

ポスターは日本野鳥の会のHPから
どなたでもダウンロードできます。
いっぱい貼ってください〜


図書館で並んでる時に
横の棚に平置きになってたので目について、
なんとなく借りた本



海堂尊『医学のひよこ』
まあ、おもしろかったが、これは、なんか前作があるんだろうと思う。主人公のカオルは飛び級で大学の医学部に在籍する中学生。中学校と大学とどちらにも在籍しているが、どうやら前作で問題を起こしたようだ。で、本作では”ネイチャー”ネタを発見し、またもや問題になる。発見したのは、巨大な卵(細かい設定は語られないが、全長148センチ、MAXφ121センチ、MAX幅50センチ。巨大で発光する卵。しかも、孵化して大騒ぎ、ほぼジュラシックパーク。
しかも、めっちゃ途中で終わる。ローティーン向き、というか、そのまま小学生向き。海堂本有名キャラの、ロジカルモンスター白鳥、田口センセなどがカメオで出てくる。そういえば、最近の作品は読んでいないが、昔はよく読んだなぁ、、と思った。
ともかく、前作と、あとこの続きがすでに出版されているようなので、読んでみようと思う。


IMG_1308.jpg

この公園の動物遊具が
めちゃめちゃ素敵




鳥:チュウシャクシギ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



SHARE

コメント 4

There are no comments yet.
ロンゲのオヤジ
2022/05/31 (Tue) 07:11

落ちてる雛見ると手を・・・
グッと我慢ですよね

リク
2022/05/31 (Tue) 18:10

最近、緑道あたりでも
とっても賑やかなので、巣立ちの時なのでしょう。
幸い、落ちている雛は見かけてませんが
落ちていても、見て見ぬふり~ですね。

海堂尊本、ローティーン向けもあるんですねぇ。
大人向け医療物語しか読んだことがなかったですわ。

動物遊戯、ぱっと見地中から登場途中なのかと(笑)。

jube
jube
2022/05/31 (Tue) 20:55

ロンゲのオヤジさん

コメントありがとうございます
そうなんです、その可愛さが赤子の生存戦略なんです
人間が多いところでは裏目にでますが。

jube
jube
2022/05/31 (Tue) 21:00

リクさん

コメントありがとうございます
いっきに巣立ち雛がふえてきましたよね
うちのアパート界隈も、ものすんごく賑やかです。
落ちてても見て見ぬふりですね、
子育ては親にしてもらわないと、死ぬ確率が増えるだけです。

そうなんですよ〜〜〜
私も同じくです。
私も初めてジュブナイル向けの海堂本を見ました。
子供向けですが、フランダースの犬的なしんどさを感じました。
トラウマ、、、

動物遊具、半分埋まってるのか?とも思いましたが、、
掘るわけにもいかず(あははは)
これぐらい埋まっているほうが安全かも、と思ったりもしました。

文芸/その他本