除染の教科書

人気ブログランキング

American tree sparrow
オールドワールドのツリースパロウというと
スズメ(Eurasian tree sparrow)
ですが、
ニューワールドのツリースパロウというと
こちらです。
ボディの感じがとても似ているっちゃぁ似ている
昨日は天気が良かったですねぇ
とりあえず、海をチェックしにいったんですが
北がいまいち、雲も多くヘイジーで
もやっもやの残念無念またどうぞでした。
なかなか良い画をくれない、ガタの空。
もう、妥協しかないかも。
ということで、秒で終了したので
その近くの古本屋に寄って、
出物チェック、
アブラムシの面白そうな本を回収。
古い本なので、内容も古いがおもろそう。
で、ホムセンに寄って
窓に立てかける断熱パーテーションみたいなのを入手
(窓際あったかボードとかゆうやつ)
ええらしい、、、
まあ、安価で、しかも立てかけるだけなので
試す価値はあるかと
しかも、他にも使い用途がありそうやし。
で、昨日早速使ってみたんですが
残念なことに、
昨夜はもともとの気温が高めだったので
実力をはかることができず。
とはいえ、
窓からしゅるるる〜と感じる冷気はなかったような、、
今週、水曜あたりから爆弾低気圧2発の影響で
ガクッと寒くなるらしいので、
ちょっと楽しみである。
加糖してあるコーヒーは苦手なんですが
ラテやオレだと飲めます
こんなんを見つけたので飲んでみました。

マロンラテ
結構栗の味と匂いがして
おもろい感じでした。
ガタに越して以来、フレーバーコーヒー
あんまし飲んで無い
ガタはフレーバーコーヒーが市民権を得ていないと
思うんですが、他の地域はどうなんだろうか、、
知らんけど。
定番のヘーゼルナッツフレーバーとか
バニラとか結構好きです。
図書館で目について、
手にとってチラ見したら
結構気になったので借りてきた。
浜田昌彦『消防のための 除染の教科書 』
CBRNE特殊災害〜火災の除染まで、国際的ガイドラインPRISMに沿って解説。
興味深かった。1章では除染の定義とその目的について。除染というと、ラジエーションが思い浮かんでしまうが(私感)、色々なものによる汚染を除去する作業をいうことがよくわかる。
2章は除染のガイドライン『PRISM』Primary Response Incident Management Systemの解説。
実例もとりあげられて、とてもわかりやすい。その他、水除染と乾式除染グロスデカン、脱衣や、各種汚染の例、その対処など。
この情報が、直接役に立つような仕事はしていないが(あはは)
非常に興味深かったです。
もし、化学武器系の犯罪にでくわしたり
事故にでくわしたときの、初動は理解した。
とっさに体が動くかどうかはともかく、
知っとくとアドバンテージな情報だとは思う。
ムナフヒメドリ
応援ぽちっとお願いします↓
人気ブログランキング
スポンサーサイト