野生動物のロードキル

人気ブログランキング

Bald eagle
数日前、運転中に
轢き殺されたニホンザルをみかけた
もちろん、田舎道なので
時折野生動物の惨殺死体を発見するのだが
ニホンザルは遠目でみると、
シルエットが非常に衝撃的。
人間だけでなく、野生の生き物も
シェアしているというのを実感再認識したので
これからもさらに注意して走行しようと思った。
郊外の人通りのほぼない山道は
スピード出したい人も多いようだが、
みんなで気をつければ死亡事故が減ると思う。
柳川久(監修)
塚田英晴 園田陽一(編)
『野生動物のロードキル』
本書は哺乳類に偏ってフィーチャーされているが、鳥類や昆虫、爬虫類両生類など全ての生物について考えるべきである問題。もちろん、全く哺乳類以外の動物に触れられていないわけではない。ただ、データも集められていないし、対策もされていないのだろう。今のところ島嶼でのレッドリスト生物の保護で、最近よく目にするようになった。鳥業界ではヤンバルクイナのロードキルや、北海道での大型猛禽のロードキルや二次災害ロードキル問題がとてもよく発信されているので、目にした方は多いはず。
ロードキルの実態、ワイルドライフマネジメントの課題としてのロードキル問題。
ロードキル問題とはなにか
ロードキル問題の歴史的背景、道路の歴史と役割、道路による環境問題、海外での認識、日本の認識、生物多様性保全上の問題としてのロードキル対策の変遷、研究組織の発展。
道路による野生動物への生態学的影響、道路がもたらす野生動物への不利益、利益。
ロードキルに遭う動物たち
エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、タヌキ(ロードキルの5W1H)、ハクビシン、アライグマ、ツシマヤマネコ、イリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギ、ケナガネズミ、エゾモモンガ、ヤマネ、ノネズミ
ロードキルをどう防ぐか
データの現状と課題、海外、国内、鳥取の事例。日本データのおもな問題点、今後の期待。
ロードキル個体の防疫対応と疫学への応用。中大型哺乳類の病原体。
ロードキル防止と抑制対策
ロードキルのモニタリングとデータ活用
ロードキル対策の再考、野生動物管理の3つの柱とロードキル問題、モニタリング体制の確率、管理目標の設定、生息地管理、ヒューマンディメンション、総合的対策の必要性。
今までの問題とこれからの問題。道路による負の影響の軽減・代替するための方策、ノーネットロスとネットポジティブなロードキル対策、自動車本体や運転者に向けた対策の重要性、ネイチャーポジティブなヒトと野生動物の共生
"Wildlife Roadkill in Japan"
From Wildlife Management to Road Ecology
ロードキル被害にあった動物を食べるハクトウワシ
応援ぽちっとお願いします↓
人気ブログランキング
スポンサーサイト