fc2ブログ

上賀茂神社で備えの重要性を学ぶ


人気ブログランキング


IMG_0851.jpeg
Japanese wagtail

境内囀りまくり

京都最古の神社、
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。
奈良時代にはすでに大勢力だった。

平安時代、祭といえば、賀茂祭(葵祭)のことです。
石清水祭、春日祭とで三勅祭(超重要神事)

IMG_1001.jpeg

一の鳥居をくぐり、二の鳥居を臨む


”いづかたにも、若き者ども酔ひ過ぎ、立ち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。おとなおとなしき御前の人びとは、「かくな」など言へど、えとどめあへず。斎宮の御母御息所、 もの思し乱るる慰めにもやと、 忍びて出でたまへるなりけり。つれなしつくれど、おのづから見知りぬ。”
(葵祭 六条御息所が身バレするところ)

いやもう、源氏物語の中でもトップ3にはいる
ショッキング場面、私的には1位かも。
すんごいフラグが立つ場面です。
「葵」の巻の車争い、これが賀茂祭で、禊の儀式に同行するひかるの君の姿を一目見ようと、わんさかと女性が集まったところに、正妻の葵上と六条御息所の御所車が喧嘩する場面。風流人で気位の高いの六条御息所には、ちょっと言い表せないぐらいのストレス。そりゃまあ、エクトプラズムもダダ漏れしてローリングソバットするわ!。だいたい、最初は御息所がいいところに車を立てていたのに、そこに葵上、、左大臣家の権力ぶりぶりの家臣団(しかも祭りでアルコホル振る舞われメンタルからして暴走ぎみ)が割り込んで暴力沙汰に、耳目を集めてしまう。まあ、平安の貴族では通う相手が多いことはあることといえど、夫の浮気相手でしかも、母の兄(桐壺帝)の東宮(朱雀帝が東宮になる前の東宮)の妃という、捨ておけぬぐらいの身分の高さと頭の良さに容姿端麗、夫光への拗れた恋心をもつ正妻の心も、そりゃもうめんどくさいことになっていると想像するのは簡単だわ。葵上陣営からすると、かなり上の世代の人、ほぼ母世代とはいえ、、。光はそっちのほうにたくさん通ってるというのも分かってるし、フリースタイルの後宮みたいなもんなんやから、どの姫(女性)が何回同衾したか、というのはそのまま点数になったはず。そりゃまあ、アレやわな、捨て置けない対抗心もえぐいやろかい。


この源氏物語の賀茂祭のシークエンスは、光り輝く源氏の君の光と、光がつくった陰というか闇の部分の対比が素晴らしい。もう、脳内ビジュアル化が止まらないところ。

現在も多分平安時代に紫式部がご覧になった
お祭りとほぼ同じ様子をみることができる、
というのも、非常に魅力。
下鴨さんのほうの授与所には、
直近の葵祭の写真小冊子が発行されている。
詳しい図解説明や、間近での様子がみられるので
おすすめの授与品
流鏑馬神事やうまくらべなど
競馬のはじまりとされる祭事も行われる
騎手は賀茂家の者がつとめなければならないそうだ。


ニノ鳥居をくぐると

IMG_1000.jpeg

細殿(ほそどの、拝殿)
盛られた一対の「立砂」(たてずな)が目を奪う。
こちらは、天皇、斎王や上皇の参拝の際の著到殿(ちゃくとうでん・まず入御して装束等を整える御殿)
立砂は賀茂別雷神が降臨したといわれる「神山」(こうやま)をかたどり、神を招く憑代(よりしろ)の役割を果たしているそうだ。2つあるのは、権殿のように左が予備なんだろうか??
立砂の頂点には神が降臨する際の目印として、常緑樹の松葉が立てられている。

ちなみに、玄関とかによく見る盛り塩とか清めの砂
円錐で左右に盛ってるの、みますよね。
それの起源がこちらの立砂なんだそうだ。
となると、魔除というよりは
神様のおり場になるので、神様が来るから
わるいもんが近寄れない、というシステムちゅう理解やね。
ホウ酸団子的に砂だの塩だのに最初から
除悪効果を練り込んでるっちゅうもんではない。
が、プラセボ効果は期待できるだろう。
何の話や

IMG_0992.jpeg

楼門を入ると、授与所があり
こちらで国宝の本殿と権殿の特別参拝の受付ができる。
まず、中門の隣室にて御由緒を聞き、その後間近で参拝することができる。

御神体は神山(こうやま)
第42回式年遷宮は令和18年
現在では伊勢のように全部まっさらにするのではなく、
修理をして、遷宮としている。
伊勢よりは、呪術的にフレキシブルっぽい。
言い換えれば、伊勢より怨霊度がまし?
(伊勢の怖さがわかろうもん)
とはいえ、見れば見るほど怨霊対策がガッチガチで
なにがお祀りされているのか、、
もう、興奮しすぎてウワーってなる。

本殿と権殿でお参りさせてもらい(撮影禁止)
実際に目の前で拝見し、
色々とお話を伺ってきました。
権殿をいつも置いて、
いつ何時、なんかあっても、
御霊を閉じ込めておける、という状態にしている。
なんなら、在住県にあるヌーク発(稼働してない)よりも遥かに守りがちゃんとしている。
やっぱりな!と納得すること多し。
めちゃくそインタレスティングで
エキサイティングだった!!
ファンタビュラス




上賀茂神社(賀茂別雷神社)←インスタフォローしてほしい!との事(笑)




さて、個人的にはヤタガラス推しなので、
色々と授かってまいりました。
役得なり。
ものすんごくツボな授与品、多数です。

1DD0A309-8634-45C3-B3E6-6DADD60630D4.jpeg

ヤタガラスの土鈴
土鈴、めちゃ好きです。
結構嵩張るので、我慢する事多いですが
八咫烏は絶対要る!


5C7DFD9C-8352-4229-8F0E-5E9EF277E62E.jpeg

八咫烏おみくじ
みちびき守(八咫烏ぬい)
八咫烏と金鵄の道中安全ステッカー
(これは車もトランクにもバッチリ)
ちらっと右に写っているのは下鴨神社の八咫烏お守り

八咫烏推しとしては、
おみくじとステッカーがマストだと思います。


そして、
こちらも

B1C994FE-5E31-499C-B246-DB5F6BCD08DF.jpeg

アートプロジェクト
KAMIZU かみづ

上賀茂神社限定デザインだそうです。
これ、おしゃれ!!
しかも、目立つ色なので
置き忘れ防止に良い(笑)
夜に歩いていて、事故防止、道中安全っ
まさに八咫烏的な実質ご利益ありそう(笑)


でまあ、
境内を出て

IMG_1002.jpeg

葵屋やきもち総本舗
上賀茂の名物やきもちは数軒あるんですが
こちらが上賀茂神社の神事でも扱われている餅屋


IMG_1022.jpeg

夜中にホテルで食べました。
激ウマ!!
夜中の餅はしみるわー

ぼた餅やおこはも人気だそうだ。



次は紫式部聖地では外せないっ
あの有名執筆地へ!


応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



SHARE

コメント 4

There are no comments yet.
リク
2023/03/26 (Sun) 20:11

紫式部、よくそんな場面を思いついたもので(笑)。
全くの野次馬なら面白いでしょうけど
どちらかの関係者だったら、胃が捻り切れることでしょう…。

立砂、見た目どうしても清めの盛り塩ですもんね。
なるほど、神様がいらっしゃるから悪いものが来れないと。
納得~。
遷宮、そちらは全部建て替えじゃないんですね。
伊勢…そんな恐ろしい場所なのかぁ…。

八咫烏グッズ、どれもめっかわ♪

さくらい
2023/03/27 (Mon) 00:46

盛り塩と云えば、“厄除け”と“客寄せ”の意味をごっちゃ(一緒くた)にしてはる人も結構居られますよね、、
こげな一般家庭には要らんのでは??という場面に遭遇すると、「ここのおうちは蛞蝓でもよく蔓延るんやろか・・・/汗」と思わずにはいられません;

式部カンヅメ・・・ならぬ最たる執筆の地といえば、彼処しかありませんやん~~!!!
芭蕉さんが過ごした地の一つも目と鼻の先(真隣町)に在りますが、其方も出てきますかな(期待の目)

つい先日、勤務先の駐車場に馬鹿デッカイ鴉が居たらしく一日ビビりまくりで(他府県に棲む妹談)、どれだけのサイズだったのだろう・いやいや何らかの遣いかも??・・・等と気になっている小生であります†

jube
jube
2023/03/27 (Mon) 07:37

リクさん

コメントありがとうございます
多分、インスパイヤされるような牛車競り合いは
たまにあったのでしょうね〜
それをここまでドラマにするセンスがえぐいです。
野次馬でもものすごく妙な空気になると思いますわ。
そこらへんで交通事故とか、
じいさんとかおっさんの怒鳴り合いを目撃しても
いや〜〜な気分になりますし。雰囲気わるなります。
現在日本でその当事者となると、、
想像もしたくないです

清めの盛り塩のオリジンだそうですわ(神社談)
まあ、伝わって伝わって、末端になると
すっかり違う云われになってたりとか、
塩となると、塩自体に清め効果がある
(というか、防腐効果というか)ので、
色々効能が混ざるのはセオリーとして、
まあ、進化ですよね、これも文化の進歩です。
伊勢、恐ろしいというよりも、
中に”祀”られている神様の力が強すぎて、
ちゃんと祀らないとヤヴァイですねぇ。
日本の祭祀は悪かろうがよかろうが強ければ、
強い効果があるもんですから(神威)
ちゃんと祀れば良い効果ということです。
伊勢と出雲は本気ですごい施設だとおもいます。
桁がちがう。

八咫烏グッズ、
めちゃくちゃかわいかったです。ヒャッハーしました(笑)


jube
jube
2023/03/27 (Mon) 07:54

さくらいさん

コメントありがとうございます
盛り塩、事例によりますが、
たんにデコレーションになっている感も否めません。
>ここのおうちは蛞蝓でもよく蔓延るんやろか
あはははははははは!!!

式部カンヅメ!式部カンヅメアプしたところです!
しかし、場所ちがいですわ。惜しい。
今回、芭蕉翁と長明については、
紫よりもさらにクッソ長くなるので
ブログではバッサリ割愛しようかと思ってたんですが、
芭蕉翁についてはちょい出てもらう予定です
愛とついで故(ついでかいっw)

バカデッカいカラス(もしくは鳥)が居る
これは、よく聞きます。
なんなら、写メもってきて、なんの鳥か聞かれます。

まあ、鳥類はそないに人間みたい個体サイズの違いのない生物ですし
基本、ほとんどの人は成鳥しか見る機会がないですし。
幼鳥をよくみている仕事なら、成鳥みてもおどろかないですし。
近くでみたときに、印象より大きいとか
メンタル的な印象が強いとは思います。
ハシブトガラスだと翼開長100cmありますからねぇ。
初めて目の前で羽ばたかれると、結構大きくみえるかと思います。
鳥は飛ぶので、翼はその体重を持ち上げるサイズなので、
目の前で羽ばたかれると大きいですよ。
多分、気持ちの持ち様サイズが加味されているかと、
だれかの式であるとか、そういうのではないはずです(笑
愚考する次第です。


近畿