fc2ブログ

菟道稚郎子/八の宮を尋ねて


人気ブログランキング


IMG_1275.jpeg
Fairy pita


3月最終日ですやん!!




IMG_0680.jpeg

宇治上神社(うじがみじんじゃ)
御祭神は
右殿(第一殿)菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
中殿(第二殿)応神天皇
左殿(第三殿)仁徳天皇

昨日、この3柱については書いたので
今回割愛
かなり、ギョッとする並びの御祭神


IMG_0683.jpeg

国本の本殿
平安後期の建物で覆屋は桁行五間梁行三間流造檜皮葺。内殿三社は一間社流造檜皮葺。細部の様式から菟道稚郎子の右殿が一番古いと思われる。

やっぱりかなりすんごいので、
抑えるのに父ちゃん召喚し、まだ甘いと
さらに弟を差し出したんか?そうなんか?
とか、妄想しながら拝観


現存する神社建築としては日本最古で
明治43年に解体修理が行われている


IMG_0684.jpeg

拝殿も当然のように国宝だったりするが
こちらは鎌倉時代の寝殿造
そう、寝殿造なだけあって、ぱっと見
貴族住宅、ものすごく妄想の足しになる感じ

特にこの宇治上神社のあたりは八の宮の邸宅(薫が恋した大君の住んでいた)がある設定。ていうか菟道稚郎子が八の宮のモデルとも言われているので、まさにソコ。
寝殿造というのもあって、ここで薫が垣間見したかも!と
悶々と悶えて、あちこちと写真を撮ったんだが、、、
この国宝の拝殿の前の、右側の清めの砂の真前で
ずーーーーっっっとスマホいじってる
60’sぐらいの男性がいて、
良い写真すべてにその男性が写っていて、
忌々しいったらありゃしない。
ほかにもほとんど人がいなかったので、
その60’s男性が退くのを待ってたんだが、
結局、イライラが増すだけでメンタルに悪いので
諦めておっさんの写真を量産して終わりました。
スマホをいじるなとは言わんが、
観光地の景色の良い場所とか、宝物の前
素晴らしい建物とか、美術館博物館の作品の前とかで
ずーーっとスマホいじってるとか、
ずーーーっと立ち話してる(作品は見ていない)とか
マナーが悪すぎる(愚痴)やめろ!

興味がないなら来んでよろしい。

観光に来たなら
お金だけ使って、
近所に配る土産をごっそり買って
さっさと帰ってほしい。
スマホは映えない場所でいじってほしい。
エスカレーターあがってすぐとか、
エレベーターの出口とか
電車のドア出てすぐとか
階段上がったすぐとかで、
立ち止まらんといてほしい
ましてや立ち止まって喋り出さんといてほしい

と、こんかい久々に人の多い場所に出没して
痛切に感じた(辟易)




ああ、俗世の垢が体につもっていく、、

深呼吸して、

切り替えて、

さわらびの道を歩く

ところどころに、宇治十帖の現代語訳が書かれた立札があり
なんとも、心穏やかに
心穏やかでない宇治十帖を暗唱する(あはは)



IMG_0679.jpeg

総角(あげまき)の古跡

あげまきに長き契りを結びこめ
同じ所に縒りも会はなむ

光源氏の末息子・薫
その出自がややこしいんだが、母女三宮がアレなのもあって
美貌と妙なる香り(体臭が芳香という、羨ましいスキル)を持つのに

隠キャ

ばりくそに隠キャ。そして、コミュ症。
なんか、これで無双したら、
今のラノベのひとつの様式ではある。
この点でも、実は宇治十帖が現代サブカルに与える影響を感じる。

話はズレたが、アゲマキ
八の宮の一周忌かなんかに、
いきなり大君(八の宮の上の娘)をタイミング悪く口説いて、
チーンってなる場面な
大君は大君で、まあ、めんどくさい人なんだけど。

とはいえ、当時の価値観でもある
えらい男性の妻は子供を産むスキルが必須
(楽しむ恋愛は別)
となると、大君としては体が弱くて
トライする気もないぐらい子が望めないので
身分と教養の高さ故に、辞退せんとあかんとか思ってるんよね。
正妻に座って、いい側室探せばええと思わんでもないが、
それも実は薫を愛している故に、知らん女は嫌、
となると、妹に、、という流れなんやろねぇ。
紫ちゃん、こういう事例を知ってるか、
もしくは彼女自身の実体験か、
はたまた、才能がもたらした想像力(これだと思いたい)




IMG_0687.jpeg

早蕨
そして、大君がなくなった後
中君は匂宮の妻となっているが
薫と大君の思い出を語らったりしているのを
匂宮が、浮気では?と疑い始めるという
ベタな展開

阿闍梨のもとより、
「年改まりては、何ごとかおはしますらむ。御祈りは、たゆみなく仕うまつりはべり。今は、一所の御ことをなむ、安からず念じきこえさする」
など聞こえて、蕨、つくづくし、をかしき籠に入れて、「これは、童べの供養じてはべる初穂なり」とて、たてまつれり。手は、いと悪しうて、歌は、わざとがましくひき放ちてぞ書きたる。
「君にとてあまたの春を摘みしかば
常を忘れぬ初蕨なり
御前に詠み申さしめたまへ」
とあり。
大事と思ひまはして詠み出だしつらむ、と思せば、歌の心ばへもいとあはれにて、なほざりに、さしも思さぬなめりと見ゆる言の葉を、めでたく好ましげに書き尽くしたまへる人の御文よりは、こよなく目とまりて、涙もこぼるれば、返り事、書かせたまふ。
「この春は誰れにか見せむ亡き人の
かたみに摘める峰の早蕨」
使に禄取らせさせたまふ。

ちょうど、そこかしこに土筆が
ボーボーに生えていて
昔は食べ放題だったんだろうかと、
思ったりして(私は食べへんけど)

走行してるうちに

IMG_0692.jpeg

宇治神社
御祭神は菟道稚郎子、一柱
もともと、宇治上神社とセットというか同じ社で、菟道稚郎子をさらに厳重にお祀りしている離宮という感じ。もともと、菟道稚郎子の離宮跡であるというのも有力説。明治に組織上の社会的な理由で独立したようだ。


EBA349BD-0481-4C28-817F-BD4F2A59CDBB.jpeg

超残念ながら宇治上神社のうさぎみくじは在庫なし
さすが卯年やねぇ、
授与品の売れ行き人気がパないらしい。

偶然ではあるが、卯年にウサギにちなんだ土地での
ミッション、、というのも、なんか感じるもんがある。

ということで、
源氏物語ツアーダイジェストログも終盤です
宇治をあとにして
京都市内に戻ります。


ヤイロチョウ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



SHARE

コメント 6

There are no comments yet.
ロンゲのオヤジ
2023/03/31 (Fri) 07:56

宇治の地名の菟道って
菟道稚郎子から来てるんでしょうかね?

ふくねえ
2023/03/31 (Fri) 15:57

なんでそんなジャマなとこ突っ立っとるかな~って
ありますね~
あと急に立ち止まるとかほんま止めて欲しい。
危ないったらありゃしない!
うさぎみくじ在庫なしってスゴイですね。
神社としてはありがたい(笑)

リク
2023/03/31 (Fri) 18:15

ヤイロチョウの、おちりのアクセントカラーがおしゃれ♪

>覆屋は桁行五間梁行三間流造檜皮葺。内殿三社は一間社流造檜皮葺
一見、呪文(笑)。
しっかり読むと、ふむふむそういうことねというのがわかるのですが
ぱっと見、???漢字多すぎパニック。

素敵な場所を写真に撮りたいのはみんな同じ。
私も撮りたい。私も立ち止まって撮ることもある。
けど!!!
他の人も同じ気持ちなんだし、頑張ってパパっと撮って
ささっとはけるようにしてます。
撮り終わってもずーーーーっとそこに居たり
撮らないのにずーーーーっとそこに居たりすると
〇意が湧いてくることが(笑)。

紫さん、宮仕えで色々情報仕入れてたのかなぁ。
噂話とか凄そうですし。
噂話+持ち前の想像力で超大作を書き上げたのかしら。

うさぎみくじ、残念でしたね~。
最近、御朱印もブームですし
神社さんも以前よりはいろいろ潤っていますよね。

jube
jube
2023/03/31 (Fri) 20:16

ロンゲのオヤジさん

コメントありがとうございます
諸説ありますが、菟道(うじ)が語源というのはかなり支持者が多い説です。
ウサギがたくさん通った道があるから菟道というのも、
そのウサギがたくさんとおる道に宮をつくった皇子で菟道稚郎子とまあ、
多分、ウサギのほうが先のような気がしないでもないですが、
”うじ”というだけあって、やはり”道”に関係する意味で、
色々な掛け言葉されているのだと思います〜〜。

jube
jube
2023/03/31 (Fri) 20:25

ふくねえさん

コメントありがとうございます
ありますよね、そして、腹立ちますよね(あはは)
そう、急に立ち止まるの、やめてほしですよね
あと、周り見んといきなり曲がったりする人
危ないですわ。

うさぎみくじ、
えっぐい人気らしいです。
神社も氏子だけでなく、
外部からの収入がんばってもらって、
フォーエバーに崇敬をあつめてほしいです!

jube
jube
2023/03/31 (Fri) 20:43

リクさん

コメントありがとうございます
ほんま、さすが妖精ですよねぇ。
めちゃくそ綺麗です、
滋賀県、良い鳥多いですよね〜〜〜

呪文!!!あはははははは
言われてみると呪文(笑)
自分で書いてると、字面というよりも意味で頭にはいってるので、あんましなんも思わずタイピングしてますが、句読点打て私、とか思いました(あはははは)
いや、そこで写真を撮ってたり、
アングルが決まらんとかって、試行錯誤してたり、
写真とってなくても、もう、食い入るように観賞している人とか、
まあ、私のように双眼鏡(望遠&顕微鏡両用タイプ)で、
穴開くほど観てる人とかも、ええんです。

興味なくて、ボーッとしてる人とか
単にしゃべってたり、スマホで動画みたりしてると
ほんまなんか、心に黒いもんがわきますね。
↑この宇治神社でおった人とか、
おもっきり拝殿と清めの砂に背中向けて、スマホいじってましたからねぇ。
拝殿にむいて撮ると、顔うつるんですわ、、、
うっざい!!

紫ちゃん、
宮仕え前の、基礎知識と想像で書いたのと
実際の生体験との差が、正編と宇治の差なのかなぁと
私も思ったりするんですが、
ほんとのところは、今のところ誰もわからないという
ミステリですね〜おもしろいですよね〜〜〜

御朱印ブーム、何年何十年に一度はブームがやってきますが
(うちの祖母も流行ってたし、うちの母もいっとき流行ってました)
神社仏閣の集金的に、ずっと続いてほしいですね。
お守りなんかも、人気キャラとコラボとか
限定品とか(笑)
ぬいぐるみとかあって、
かなり楽しいことになってますよね〜〜
書籍も増えたような気がしますし、
論文の別刷なんかもあったりして、
かなりエンジョイショッピングです。

近畿