fc2ブログ

さらに会津戦


人気ブログランキング




25894280893_821cd765c8_o.jpg
Asian Stubtail


わっさりうごいてますな






IMG_1313.jpeg

滝沢本陣 1687年建築
本陣座敷は1800年代初めの文化文政の頃に建て替えられている。
飯盛山の麓にあり、白虎隊の自刃の場所圏内
会津藩主が白河街道を通る際の休息所や、
歴代会津藩主の参勤交代、
現新潟にあった村上藩や新発田藩の参勤交代時にも使われたらしい。

ていうか、、会津藩種の参勤交代に使用って?

近すぎひん?

鶴ヶ城から現代人の平均的な足で

徒歩40分超

どの道通っても1時間弱

なんなら鶴ヶ城の北側にあるんだが、、
なんでこんなところで休憩?

参勤交代の休憩って
休憩するたびにコストがかかるんではなかったか?
まあ、ええんやけど


というわけで、
旧滝沢本陣で、戊辰を振り返ってみる。



戊辰の会津戦
1868年8月21日、母成峠で官軍に敗戦
翌日8月22日
松平容保、滝沢本陣にて宿陣。
白虎隊一番隊は容保の警護で残る。
戸ノ口原の守備を固めるため、
白虎隊二番隊が滝沢本陣より出陣。

8月23日、戸ノ口原の戦いにて東軍潰走
西軍が若松城下にはいり会津籠城戦が始まる。

1ヶ月後、

9月22日、会津藩降伏、鶴ヶ城開城。
容保は妙国寺へ移される。


容保はどこにおったんか



1DC29153-EA2B-4B45-861A-61FFBB1613FE.jpeg


ここに居ったんですわ。

建物の中は
弾痕と刀傷だらけ


IMG_1321.jpeg

弾痕



IMG_1323_20230409130124851.jpeg


ただ、黙って

はしからしまで
柱や戸などを眺める。




IMG_1328.jpeg

大砲弾痕






IMG_1330.jpeg

特有の暗さ




館内、もちろん履き物を脱いで
座敷にあがるので、
脱ぎやすい靴がよかろう

入場料も無人の箱入れ方式
(両替機が据え付けられている)
監視カメラが据えられてはいるが、
最近、文化財の盗難が相次いでおり
非常に心配になるシステムになっている。

柱などもなでさすられまくってるし、
屏風やふすまなども
指つっこまれて穴あいていたりして、
ものすごく雑な扱いである。

おおらかといえばおおらかなんだが、、

こちらに見学に来る方全てが
いい人でありますように。
祈るのだった。



0CEF0F43-C1FC-4E96-A201-6791899C89D6.jpeg

周辺にあった自販機が
これまたエグかった
少年達が自刃する直前の図柄
画が、画のタッチすら不穏に感じる
なんとも、申し訳ないというか
悲しい気持ちになる自販機
ごめんなさい、
楽に飲み物を飲んでしまって、、
刀を突きつけられて、
生きてることに感謝させられるような、
ならぬものはならぬ感じの強い自販機であった。




ヤブサメ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
リク
2023/04/23 (Sun) 19:51

弾痕やら刀疵のすごさ!
どれだけの騒動だったのかがわかりますね。

しかし、触ってOKなんですね…。
故意にふすまなど穴開ける人っていますもんね。
大事な歴史の物なので、もうちょっと大事にされてもいいのでは?

自動販売機、買うの気が引けますね。

jube
jube
2023/04/24 (Mon) 07:24

リクさん

コメントありがとうございます
ほんと、ものすんごく静かな現地で静かに見ていると、
妄想だけで
耳鳴りしてきそうな気がしました。
何にも書いてなかった(触るなとか)ような気がしましたが、
常識的に、文化財保存の観点から、
触らないというか(マナー的に)、
触ってはいけないものだとは思います。
が、私個人的にそう思っているだけで、
どこへいっても、なんか触りたい人多いですよね
特に小さい子供とお年寄りは
禁止されていても触っているのを目にします。
思うに、小さい子供は保護者の管理不足、
お年寄りは、昭和中期の教育の問題かと
(いわゆる個人的にアプデしてない問題)
まあ、まだまだ管理者のほうもアプデ不足なんでしょう。
自販機、かなり気が引けました(苦笑)
いい画ではあるんですが、、

東北