fc2ブログ

針倉山永林寺


人気ブログランキング



IMG_1272_20230514150710921.jpeg
Rustic bunting

やっぱり減ってるんかねぇ
絶滅危惧種
今年の春はまだデータとれてません。


さて、
昨日のつづき

IMG_1526.jpeg

曹洞宗針倉山永林寺
たっぷりと雲蝶スカルプチャーを満喫してきました。

開祖道元禅師、開山竹巌全虎和尚
創建は室町後期と伝えられていて、
作州津山藩松平家からの拝領品も多く
松平忠直、光長の位牌寺で、
寺紋に葵紋の使用を許されているそうです。

残念ながら建物の内部はすべて撮影禁止。
堂内は雲蝶作品でびっしり。
仏教彫刻だけでなく、絵画などもあり
非常に見どころ満載。
お色気ムンムンの艶かしいリアルな天女、
怪談「小夜之中山蛇身鳥」三部作
天邪鬼の香炉や
翡翠から彫り出された寝牛と蛙
鳥もたくさん(笑)

浄土の六鳥のなかから孔雀の雌雄と雛鳥の
二部作が大変すばらしかった。
雛の躍動感がえぐい。
材質は銀杏
この2枚みるだけでも来る価値あり!

写真は厳禁だが
堂内にたくさん無人販売があり(あはははは)
簡単な写真パンフも500円で売られている。
これはかなりありがたかった。
他には和尚著の本とか
お守り関係、
お煎餅やお菓子なども(あははは)
賽銭箱に入れる時点で、代金と言いづらいというか、、
お布施?
となると、ちょっとイロつけたほうがええんか、、と
小銭がないときはどうすればいいんだろう
(私は小銭はたっぷり持っていた)




43D034B2-C000-484E-AEC1-BD8C24CE317E.jpeg


巨石とダジャレが好きというか
判じ物好きな和尚さんのようで
しかも高級そうで巨大な御影石に
判じ物を掘り込んだ碑がたくさんならんでいました。
なかなかオモロいお山のようでした。

雲蝶との関係ができた当時の和尚さん
弁成和尚もかなりの人だったようで、
1852年に永林寺再建のために、
棟梁と檀家総代眞嶋亀蔵を連れて、
新潟三条へ大工道具や金物類を買いに行った。
そこで、雲蝶と出会う(もとより面識はあったらしい)
そこで酒飲み会をしているうちに、
博打となり、雲蝶が勝てば大金を
和尚が勝ったら永林寺の彫刻を無償で彫りまくる
という、賭けとなったそうだ。
で、和尚が勝ったので
永林寺には雲蝶の彫り物がいっぱいある(しかも無料)
ということなんだそうだ。

酒と博打て、、
和尚、、(あははは)
山降りたらなんでもありか(笑)

雲蝶の酒癖は有名なので、
存外、弁成和尚はそこらへん
わかってて、ハメたのでは、、
そのまま時代劇になりそうな
おもろいエピソードですな。



348B503D-02B6-4AA2-8859-A87C1C1FEA10.jpeg

皆の衆ニコニコ双本山って、、
どこのお山よ(あははは)

雲蝶以外の部分は、
勉強してないので(汗)
色々と不明です(あはは)



カシラダカ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



コメント 6

There are no comments yet.
ロンゲのオヤジ
2023/05/26 (Fri) 07:48

撮影禁止、残念
現地に来いという事ですね

ふくねえ
2023/05/26 (Fri) 10:57

今、無人販売多なりましたよね。
昔、入れた入れんで揉めたことがあって
きっちり入れたのに!
おじいちゃんが回収に来た時に全然お金が入ってなくて
その前におばあちゃんが回収に来てたらしく!
それをおじいちゃんが分かってなくて。
それ以来無人のとこ苦手です。
その時カメラとかも付いてなかったし。

jube
jube
2023/05/26 (Fri) 19:54

ロンゲのオヤジさん

コメントありがとうございます
写真集なんかも少し発行されているのですが、
360°で見られないですし、
欲しい角度の写真でもないですし、、
やっぱり現地に来ないとあきませんです〜〜

jube
jube
2023/05/26 (Fri) 20:01

ふくねえさん

コメントありがとうございます
多なりましたよね!特に餃子の無人販売だらけ。
なんか、人件費のほうが万引き被害よりも高いので
プラマイ儲かるらしいです。

うわ!それはトラウマになりますわ。
私も基本無人販売苦手です、、
ここのお寺さんは本堂の中で
監視カメラもたくさんついているので、
これ見よがしにお金写るように入れました(あはは)
いっそ、
ガチャで領収書でてくるようにしといてくれたらええのに、、
と思いますね〜
そしたら、トラブルも激減すると思うんですが。
今時、1000円でも2000円でも回せるガチャありますし

リク
2023/05/26 (Fri) 20:26

ばくちに酒(笑)。
煩悩まみれ~(笑)。
和尚、「作戦通りニヤリ」
だったんだろーなー。

無人販売所、なかなか買う機会がなく…。
小旅行に行った時、卵とかの無人販売で買ってみようかとも思うのですが
そういう時に限って、家に在庫があったりとか。

jube
jube
2023/05/27 (Sat) 07:46

リクさん

コメントありがとうございます
まあ、なんといいますか
仏教の教え的なものからは
遠〜〜い感じではありますよね
やはり、日本の仏教は
学問であり芸術なんでしょうねぇ。
それがいい!!(主観)

無人販売、機会がすくないですよね
餃子が好きな人は別でしょうけど(笑)
最近、餃子にラーメンも足されてます。
前を通るだけで、買いはしませんが。
神社仏閣では、存外無人販売
ではなくて、無人授与のところがありますんで
ちょいちょい機会があるんですが、
さすがにお守りは万引きする人はいないと思います(主観)
お守りの意味ですよねぇ。
賽銭の方は盗む人は一定数なくならないみたいですが、、
バチよ当たれ!と思います。

関東甲信越