fc2ブログ

動物たちのナビゲーションの謎を解く


人気ブログランキング



5月最終日でんがな!



IMG_3995_20180811205728ef5.jpg
Domestic pigeon

鳩のナビゲーションは優秀である。
が、
電車で移動とは、、
本当に大丈夫なのか?(あはは)

私はたまに行先まちがって
乗ったりするが(笑)






デイビッド・バリー  訳・熊谷玲美
『動物たちのナビゲーションの謎を解く: なぜ迷わずに道を見つけられるのか』


面白かった!鳥類のナビゲーションシステムの論文などはよく読んでいるが、人間を含む他の生きものにはそこまで気にしていなかったので、とても読み応えがあった。総論的にとてもわかりやすく、とてもリラックスして気楽に読めるのがとても良いと思う。Royal Institute of Navigation(ナビ学会)の動画で、本書についてとてもわかりやすくざっくりまとめて本人が話してくれているので(20分弱)、読了後でも読む前でも観ると分かり味が深くなるかと思う。おすすめ。
バクテリアから鯨まで、生き物のナビゲーションシステムについて、視覚、嗅覚、磁気。ミツバチ、アリ, フンコロガシ, モナーク、鳥類、爬虫類、哺乳類、クジラ。研究の手法や、研究中のエピソードなども面白い。磁気コンパスの自差、Micronesianのスターコンパス dead reckoning、ジメチルスルフィド(DMS),ムクドリ、ヨシキリ,ミヤマシトド、ノロジカ、ウミガメ、ザトウクジラ、ゾウアザラシ、ウナギ、ラボ実験。
もちろん、既知の話も多いが、図なども効果的で分かりやすい。ミツバチやサバクアリなんかはよく知られているが、ガが面白い。まず、ガンマキンウワバとかボゴングガとか見ても、実物がわからないので、実験手法とかもピンとこず、ちまちまとネトや図鑑で調べるのも楽しかった。ミクロネシアンのコンパスシステムももうすこし詳しいものを読んでみたい。

https://www.davidbarrieauthor.org/

INCREDIBLE JOURNEYS
Exploring the Wonders of Animal Navigation
by David Barrie 2019






ドバト
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



SHARE

コメント 6

There are no comments yet.
ロンゲのオヤジ
2023/05/31 (Wed) 07:31

今年も約半分終わっちゃった・・・  (汗
鳩が電車で通勤って・・・  (笑

↓QBチーズのシール欲しいかも~
探そう~っと!!

ふくねえ
2023/05/31 (Wed) 16:10

明日から6月…早すぎてビビる

鳩さん、ちゃんと目的地で降りれたかな~(笑)

jube
jube
2023/05/31 (Wed) 17:28

ロンゲのオヤジさん

コメントありがとうございます
いやまだ1月ありますっ
とはいえ、めっちゃ折り返し地点っぽいですが、、
鳩も文明を利用(あはは)

QBBシール
みつかりますように〜

jube
jube
2023/05/31 (Wed) 17:30

ふくねえさん

コメントありがとうございます
なんか特に5月て早いですわ、
休みも多いのでワープするんですよねぇ、、

鳩、、ものすごく落ち着いた感じで
ささっとドアがあいたら歩いて入ってました。
そして車内を歩いてました(笑)
多分無賃乗車なので、乗り鉄きまま旅なのでは(笑)

リク
2023/05/31 (Wed) 18:57

ハトさん、ちゃっかり乗車。
飛ぶより楽なことを発見したのかしら(笑)。

こと、人においては「方向音痴」と呼ばれる方々がいらっしゃるように
動物にも、方向が苦手な個体もいるのかしら??
渡り鳥さんとか方向音痴でも、団体だからついていったら大丈夫でしょうけど
個人行動の動物だと、方向音痴って致命的ですよね。
やはり野生だとそこら辺の勘?は鈍らないものなのかなぁ?

jube
jube
2023/06/01 (Thu) 07:22

リクさん

コメントありがとうございます
これもまた適応なんでしょうかねぇ(あははは)

野生動物で所謂方向音痴の個体となると、
生存率が著しく低下するので、
繁殖まで生き延びることが少なくなり、
結果、方向音痴DNAが残らないってことになっていると思います。
ただし、ドメスティック(家畜や家禽類)となると
方向感覚が優れていないように交配することは可能かと
環境如何でしょうね〜〜

鳥/自然/科学