fc2ブログ

致道館


人気ブログランキング




IMG_6470_20130616094248.jpg
Bank swallow /Sand martin

昨日はええ天気でした
ツバメの今年子たちが
それなりに飛ぶのが上手になってきて
うちの周りでめちゃとんでました
キュラキュラと賑やかだった







鶴ヶ岡城跡にやってきました
城の建物はなく、
現在、鶴岡公園

IMG_4256.jpeg

中世は大宝寺城、大梵寺城と呼ばれて、
武藤氏/大宝寺氏築城(伝)
1590年越後上杉領になり、直江兼続が城の普請を行う。
関ヶ原後、1601年山形の最上領となる。
最上義光が隠居城に決め、城下の整備と城の修繕
1603年鶴ヶ岡城と改称
1622年最上氏改易、
庄内は酒井忠勝に与えられる。
忠勝が鶴ヶ岡城を居城に定め、
最上氏までが使っていた城域を本丸に、
(天守はない)
周囲に二の丸、三の丸を配して、
輪郭式平城にした。
城内神社は稲荷。
現在、枠しかのこっていないが、
東によくある、土塁中心で石垣があんまりないタイプ。
現在の地形では、堀も浅く
土塁も低いので、バトルフォートとしては
かなりの不安がある感じ。平和な感じか。

ということで、酒井氏色一色感あり。
現在大河でも酒井忠勝が活躍されているそうで、
色々と展示物も大河ものが目についた。


まず鶴ヶ岡城を出て、
道向かいの庄内藩校へ向かう


IMG_4248.jpeg

旧 致道館

”君子学ンデ以テソノ道ヲ致ス” by論語

そういえば、「たそがれ清兵衛」でも
娘が学校で論語の素読をしてたねぇ
良いシーンです。

ともかく、
9代藩主酒井忠徳が財政再建と土風刷新のため
藩政を立て直すには人材育成が必要と
1800年に設立、

IMG_4250_20230624084814dde.jpeg

設計ブループリントは備前岡山藩の閑谷学校
1805年、祭酒(校長)に白井矢太夫就任し開校
当時幕府は朱子学を推し、各藩が従っていたが、
致道館は古学を推し、
政治学を重視した徂徠学を教えた。
萩生徂徠は江戸時代の儒学者、古文辞学者
吉宗のポリティカルアドバイザーとしても有名


というようなことが
たっぷりとわかる博物館となっている
説明パネル展示だけでなく
当時の教科書や
教科書の版木(一枚の欠損もなく完全保存されている)
教職員の任命に関する趣意書”被仰出書”
当時の学術書専門書、
藩主の持ち物なども間近でみられる。


IMG_424600.jpg

御入間(おいりのま 奥の部屋)
藩主が御成時に入る部屋
手前は御居間(おいま)で、
天井と床下は、賊の侵入を防ぐ、
セキュリティ対策されている。


この御入間は、
戊辰戦争時に黒田清隆と酒井忠篤が面会した場所

この場所!!

米沢、仙台、山形、上山が降伏、
全国的にすでに趨勢は決し、
会津若松城陥落
1868年9月22日会津藩降伏
その直前、
庄内藩は9月16日に鶴ヶ岡城で会議を行い、
隠居の忠発(ただあき 9代藩主)が降伏を決断
新政府軍参謀黒田清隆が謝罪降伏嘆願を受け取った
3日後の9月26日に、致道館にて
黒田清隆が11代藩主忠篤(ただずみ)と面会し、
謝罪降伏を認めた。

ちなみに庄内藩に提示された条件は
鶴ヶ岡城開城と藩主忠篤と父の先先代藩主忠発の謹慎
武器弾薬没収
藩境に配置していた兵の引き上げ
という非常に寛大な処置。

戊辰の落とし所よな

博物館で、
庄内藩旗の朱の丸をみながら、
現在の日本を思った。
日の丸を見るたびに思い出す戊辰
忘れはせぬよ、




ショウドウツバメ
応援ぽちっとお願いします↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト



コメント 6

There are no comments yet.
ロンゲのオヤジ
2023/07/03 (Mon) 07:55

ツバメってこんな所にも
巣を作るんですね
どうやって掘るのかな!?

jube
jube
2023/07/03 (Mon) 08:19

ロンゲのオヤジさん

コメントありがとうございます
ツバメ種もいろいろな種類がいますよね

ちなみにショウドウツバメの巣の掘りかたは
とても地味です〜〜
嘴で削って、足でかき出します
よかったら、動画でごらんください
https://youtu.be/Xkp-BYEMSJg

ふくねえ
2023/07/03 (Mon) 15:51

↑巣の掘りかた見てきました♪
上手いこと作りますね~
集合住宅、住みやすそう(笑)

ええとこ行って来られたんですね♪
こ~いう建物見るのって楽しいですね。

リク
2023/07/03 (Mon) 18:48

教育大事!
藩主やら、政治家にはなんというかカリスマ性が必要ですが
それだけで素晴らしい政策ができるわけでなく。
参謀となる頭脳がいてこそってことがありますよね。
戦の戦略とかも、やはり頭脳が必要ですしね。

何の変哲もない日本間に見えて
セキュリティ万全!すごいなぁ。

jube
jube
2023/07/04 (Tue) 07:31

ふくねえさん

コメントありがとうございます
古い巣も作りかけの巣も争奪戦になるので
大変ですよね。
でも、あの短い足でがんばってる姿がたまりませんな。
集団住宅、同族はともかく、
外的対策はかなり有効のようです。

近場にええとこ多いのですが、
さて、深掘りしていこうとおもった矢先にコロナだったので、
ようやく再開です〜
楽しいですよね〜

jube
jube
2023/07/04 (Tue) 07:40

リクさん

コメントありがとうございます
ほんま、大切です。
徳川幕府から学ぶこと多いです。
現在、正負どちらのケースもみることができるので、
つくづくと教育自体がウエポンになるな、と
再認識している次第です。
こわいこわい、、

セキュリティもとても重要ですよね
最近日本も治安がわるくなってきたので、
ほけてたらあかんと思いますわ。
こわいこわい、、

東北